"薪割り斧" の検索結果 106 件

  1. 南旅九十八日目伊賀市津市榊原温泉

    南旅九十八日目伊賀市津市榊原温泉

    昨夜は早寝寝起きは6時前白鷺公園保存用のコーヒー☕を落としてボトルに頂いた手作りパンを焼いて食べる❗旨い❗のんびり車内の整理ここも静かに寝られた❗車内で忘れ物を見付けて郵便局に行き発送食材の買い出しスーパーへ冷蔵庫は無いが~気温が低いから冷蔵品も走り出して~「伊賀の国大山田」温泉には入らず食事だけ盛り蕎麦注文650円外で薪を割ってる人が居る🎵素敵な女性が電動薪割り機を...

  2. 同心円をめぐる人・獣・神の、我れの垂直に――吉田一穂『未来者』

    同心円をめぐる人・獣・神の、我れの垂直に――吉田一穂『未来者』

    この前は、鹿児島出身の詩人、黒田三郎の詩を取り上げましたが、川内康範のこととか農業・牧畜・酪農のこととかをつらつら考えてたら、南から北へとベクトルが逆に振れて、今度は北海道の詩人の詩が読みたくなりました。そういうわけで、今宵は、北海道上磯郡木古内町字釜谷村に生れた詩人、吉田一穂の、土のよい匂いのする詩を読みます。吉田一穂『未来者』(青磁社刊。ただし引用は、山雅房刊『羅甸(らてん)薔薇』および...

  3. クノッソス宮殿の両刃の斧について

    クノッソス宮殿の両刃の斧について

    クノッソス宮殿で発見された両刃の斧はギリシャ語でラヴリス(λάβρυς)英語でラブリス(labrys)、日本語のギリシャ語文献にはラブリュスと記載されています。この両派の斧が置かれているところをラヴィリントス(λαβύρινθος)といいます。そこは女神の聖域でした。ラヴィリントスは英語でラビリンス(labyrinth)、日本語だとラビリンス或いは迷宮です。クノッソス宮殿の女神の聖域の両派の...

  4. 雪が降る前にやらなくてはならないこと山積みです

    雪が降る前にやらなくてはならないこと山積みです

    お天気が良いうちにと庭仕事の日々私はひたすら落ち葉を掻き夫はチェーンソーと斧で薪づくりですチェーンソーを出したついでということでリクエスト薪小屋が高すぎるのでステップ用に低めにカットしてもらいましたこれで薪を抱えて降りるときも楽です吐き出し窓のところにも沓脱石替わりになる高さにカットしてもらいましたほ~らチェーンソーを出したり入れたりするときにも便利でしょこれでここから薪を運び込むことも可能...

  5. YouTube三昧

    YouTube三昧

    ギックリ腰で散歩へ行けず、腰を椅子に固定して「You Tube」三昧の日々です。主に「古別荘のリフォーム」「山小屋自作」「草刈り」系の番組をよく観ている。あたしは東京育ちで、デスクワーク仕事中心ゆえ、それら〝仕事〟は不得手ながら、島ロッジ通いをしていた頃は、DIYで椅子、棚、チェスト、タイル貼り、ペンキ塗り、ベンチ作り~。庭仕事は、まずは石垣積み、整地、ガーデニング~。そして雑草と格闘し、薪...

  6. 薪作り・・新たに出た松材。

    薪作り・・新たに出た松材。

    ナマステ!今年いただいた薪材の処理のなか、9月に頂いた松材があって、それを玉切りにしたまま1ヶ月放置しておいたのを・・昨日やっと割り薪にしました。ちょっと間が開いたのには訳があって・・一つはきのこ採りに時間を費やしたのと・・畑の諸々で時間を掛けられなかったのと・・・薪割りパッ君の燃料漏れのトラブルがあった為でした。ある日残った燃料をみたら、3日前に入れて一回しか薪割りしてないのにもう燃料が無...

  7. 薪作り・・ナナカマド材・・やっと終了。

    薪作り・・ナナカマド材・・やっと終了。

    ナマステ!今年、ご近所のKさんから紹介された同じ町に住む農家のTさんとこからいただいたナナカマド材・・7月から枝払いや運び易い大きさに切断したりを繰り返し・・何度かハナちゃんで運び入れて・・玉切りし・・やっと割り薪にして片付けることが出来ました。片付けを終えた場所に・・新たにまた持ち込んだ薪材・・嬉しい悲鳴・・とは言うけれど・・割り薪作業は来月。でわでわまたランキングに参加しています。↓の何...

  8. 家族みんなで使える小割腰鉈のご紹介です!

    家族みんなで使える小割腰鉈のご紹介です!

    当店のブログをご覧頂き、ありがとうございます。今日は家族みんなで使える小割腰鉈のご紹介です!長時間腰につけていてもストレスを感じない携帯性に優れたコンパクトサイズが特徴で、女性やお子さまにもおすすめです。刃先側に重心をおくことで、軽い力で振り下ろすことが可能です。天然木の柄は、クルミとサクラの2種類ございます。フィールドギアベルトを腰に巻いて、小割腰鉈を装着すると更に便利にご使用頂けます。家...

  9. 薪作り・・松材の薪作りに着手して・・

    薪作り・・松材の薪作りに着手して・・

    ナマステ!昨年9月、建設会社の空き地に置かれた伐採された立木を頂いて、とりあえず玉切り迄終えていた松材。やっと薪割りまで漕ぎつけました。薪割りパッ君も好調で、エンジン一発って訳じゃないけど、4・5回もスターターロープを引けば確実に掛かってくれるし、相変わらずパワフルで頼もしい!薪棚に空きはあるけど、このあともっと物量があるクルミ薪用に取っておきたいので・・仮の薪棚を作って積み上げました。まず...

  10. 薪作り・・イチイ(オンコ)の薪作り

    薪作り・・イチイ(オンコ)の薪作り

    ナマステ!野菜作りもいいけど・・並行して薪作りも進めて行かないといけない・・。先日、大雑把だけど、薪の棚卸し?をしてみました。今現在、既に割った薪の在庫を見てみると・・どうやら2022~23年冬シーズン用の薪は十分確保できてる・・というのが判った他、2023冬~2024年用の薪の在庫も十分あり・・ここ2シーズン分は十分おつりがくるほどの在庫があることが判りました。合計13立米程。そして、先月...

1 - 10 / 総件数:106 件