"逢坂山" の検索結果 253 件

  1. インスタ連動老ヶ野...

    インスタ連動老ヶ野...

    インスタ連動老ヶ野の山の神古里散策 参拝シリーズ津市美杉町八知老ヶ野の山の神2023年3月9日続き、多少順序入れ替わります。逢坂から峠を越え八知の街に向かって降りて来ると老ヶ野、新しいバイパス道沿いに目立つ赤鳥居が山の神。1〜3、鳥居周りの梅が満開でした。4、鳥居は目立つけれど祠は近くに無い。奥へ50mほど進みます。5〜、渓流沿い、山にかかる壇上にありました。8,9、ここでも善の綱鈎引き神事...

  2. 滋賀〜京都間琵琶湖疏水(びわこそすい)ツーリング

    滋賀〜京都間琵琶湖疏水(びわこそすい)ツーリング

    前から自転車で走って見たいと思っていた、琵琶湖疏水関西方面に来る機会がありましたので行ってきました♬JR大津駅滋賀県からのスタートです♪大津駅の北口広場偶然にも折りたたみ自転車の方が…Ori Bike SURPAZ AR18今はもう手に入らない折りたたみ自転車の名車です。ツーリングではなく通勤だそうでこれから京都に輪行されるそうです。お勤めご苦労様です。今回のツーリングのお供はpacific...

  3. 関蝉丸神社下社(滋賀県大津市)/ SEKI SEMIMARU-SHRINE SHIMOSYA ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    関蝉丸神社下社(滋賀県大津市)/ SEKI SEMIMARU-SHRINE SHIMOSYA ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    百人一首の坊主めくりでダークヒーローとして幼き心にその名を刻み込む平安時代中期の歌人、蝉丸。名手の奏者、琵琶法師としても名高いその人を祀った神社が、大津市内に3社もある。「関蝉丸神社」の「上社」、「下社」、そして分社となる「蝉丸神社」だ。社伝によると弘仁13年(822)に小野岑守(オノノミネノリ)が上社に旅人の守護神である猿田彦命、下社に豊玉姫命を祀ったのが始まりとされている。蝉丸は逢坂山に...

  4. 北新地 クラブティフォン

    北新地 クラブティフォン

    コツコツ貯めた500円玉貯金で久々の新地に。今回はママが隣に付いて、若過ぎホステスよりもリラックスしたとです。当日の三軒目ということで、最後の方は記憶が曖昧。新地遊びのマナーから逸脱してますな…。 マヂ、猛省です。おみやは逢坂いし山のフィナンシェでした。うたかたの世界はこれにて封印します。コロナ感染も収束し、感染リスクも減少したことですし、これからは身の丈にあった日常を、より多く楽しむことに...

  5. 蝉丸神社(滋賀県大津市) / SEMIMARU-SHRINE ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    蝉丸神社(滋賀県大津市) / SEMIMARU-SHRINE ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    大津市の逢坂山近辺に点在する“蝉丸”3社のうち、ネットで一番、情報が取れなかった神社がこちら。ここも「関蝉丸神社上社」と同じく猿田彦命と神様として蝉丸大神を祀るが、由緒を読むと天慶9年(946)に蝉丸を主祭神として祀ったのが創建で、音曲芸道の祖神として信仰されてきた。現在の社殿は万治3年(1660)に建立され、その時に街道の守護として、旅の神様でもある猿田彦命を合祀したとある。「関蝉丸神社」...

  6. 古今集の中の「わび」

    古今集の中の「わび」

    古今和歌集雑歌之下に見いだせる「わぶ」「わび」の語について考えてみた。勿論例によっての斜め読みなので、見落としはあると思う。新潮日本古典集成本からで、漢字表記は私の勝手なもの。訳文はこの本の奥村氏のものを参考にさせてもらったが、当然のことながら文責は私。和歌の中の読点は不自然ではあるが、Exciteのブランク表示が上手くいかないので入れさせて貰った。●937都人、如何にと問はば、山高み、晴...

  7. 街歩きー横浜保土ヶ谷区(その8-最終回)

    街歩きー横浜保土ヶ谷区(その8-最終回)

    昨日の土曜日(2023年2月11日)、街歩きー横浜保土ヶ谷区の8回目に出かけた。「街歩きー横浜保土ヶ谷区」も、この日が最終回だった。「ほどがや散策ガイド」(以下、ガイド)記載の「コース8」は、これまで巡ったところが重複していくつかあるので、今回はそれらをカットして実施することにした。朝8時に家を出て、近くのバス乗り場からの湘南台駅東口行きバスを終点で降り、相鉄いずみ野線の横浜行き電車を星川駅...

  8. 関蝉丸神社上社(滋賀県大津市)/ SEKI SEMIMARU-SHRINE KAMISYA ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    関蝉丸神社上社(滋賀県大津市)/ SEKI SEMIMARU-SHRINE KAMISYA ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    百人一首の坊主めくりでダークヒーローとして幼き心にその名を刻み込む平安時代中期の歌人、蝉丸。名手の奏者、琵琶法師としても名高いその人を祀った神社が、大津市内に3社もある。「関蝉丸神社」の「上社」と「下社」、そして分社となる「蝉丸神社」だ。社伝によると弘仁13年(822)に小野岑守(オノノミネノリ)が上社に旅人の守護神である猿田彦命、下社に豊玉姫命を祀ったのが始まりとされている。蝉丸は逢坂山に...

  9. 和食ディナー(逢坂山かねよ)

    和食ディナー(逢坂山かねよ)

    逢坂山の峠付近にあるうなぎ料理の老舗で名物のきんし丼(重)をいただきました。本店とレストラン部があって、予約は本店のみ受け付けてもらえます。本店はサービス料が必要ですが、完全個室で庭園が見えるので優雅な気分に浸ることができるのでサービス料を払う価値はあると思います。きんし丼もきんし重もドンと乗っただし巻き玉子がインパクト大です。卵を3個使っているとのことで、圧巻ですね。うなぎは見えている3切...

  10. 東海道本線鴨川橋梁

    東海道本線鴨川橋梁

    京都の鉄道遺産京都駅から山科方面へ向う東海道本線は京都駅の東側で鴨川の流れを渡ります。この場所に架けられた鴨川橋梁は大正10年に竣工しました。日本で二番目の鉄道路線となる東海道本線の西側区間、神戸~大阪間の開通は明治7年。3年後の明治10年には京都まで延伸され、明治13年には大津へと繋がれます。現在は真直ぐ東へ引かれている京都駅から大津へ至るこの区間ですが、開業時は南へ迂回する別のルートで結...

1 - 10 / 総件数:253 件