"鉱山跡" の検索結果 679 件

  1. 2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学④

    2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学④

    地下立坑も有りましたケージに人やトロッコが乗ります140mの高低差を運行していた様ですケージへの積込は人力の様ですね上向き掘削は足場を組んで行っていたんですね水平に坑道を掘る場合の説明貯めた鉱石を漏斗からトロッコに積み込みますウインチで掻き出す機械ポンプのメンテナンスでしょうかレールの跡が続きます銅鉱脈も見れます黄色く輝いてます

  2. 足尾銅山の閉山から50年

    足尾銅山の閉山から50年

    足尾銅山の1973年2月の閉iた人口は山から50年が経った。(写真は2016年写す)江戸時代、幕府の御用銅山だった足尾は、明治に入りより日本の発展に貢献してきた。その反面、鉱毒問題や煙害を引き起した。日本の公害の原点として知られている。閉山当時、8699人いた人口は今や1600人を切り、65歳以上が6割を占める高齢化の町である。

  3. 2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学③

    2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学③

    折角だから特別コースに行きましょうこれより近代坑道鉱石を運ぶバッテリー機関車鉱石を積み下ろす場所には横にスロープが有ってサイドダンプ機構によって自動で搬出されます坑内に設けられた休憩所坑内事務所も有ります第一区火薬取扱所岩盤を堀り進むのに必須な物ですが危険なので厳しく管理されていたのでしょう

  4. 2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学②

    2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学②

    鉱脈大規模採掘跡鉱脈の採掘跡は基となった断層の割れ目に高温水が運んだ鉱物が溜まった跡尾去沢鉱山の採掘跡は他の鉱山より大きな物で見応え有ります鉱脈を下から上に掘って行くんですねシュリンケージ採掘法1段28mで2mの床を残して掘ってそれが15段とは凄いな全高450mだそうです

  5. 2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学①

    2022.10.07 尾去沢鉱山坑道見学①

    尾去沢鉱山坑道見学は入場料1000円近代化産業遺産最初はコンクリートの立派な坑道奥に行くと素掘りの坑道になります銅鉱脈少し黄色い感じがします

  6. 2022.10.07 尾去沢鉱山

    2022.10.07 尾去沢鉱山

    尾去沢鉱山大きな煙突につながる煙管が斜面をうねってますその下が精錬所でしょうか工場跡地は立入禁止なので見学坑道の方に来ました鹿角市鉱山歴史観尾去沢鉱山全景先程見た煙突の下の建物は製錬所です大規模な鉱山だったんですね自然銅の展示日本有数の銅鉱山でした

  7. 注意!道路幅狭し

    注意!道路幅狭し

    そのまんまやなあ-タイトル。壁面の画といい 窓の鉄格子といい独特の感性…玄関が二つから三つあるのが標準のようだ。

  8. 三菱マテリアル東谷鉱山専用線跡

    三菱マテリアル東谷鉱山専用線跡

    こんにちは。記事を書くときにタグを3つ設定できますが、プルダウンのリスト上位のタグがごっそり無くなってしまいました。私のブログだけの事象かもしれませんが、困ったものです。先日、平尾台の石灰石鉱山バックの写真を載せておりましたが、列車が来る前に少し時間があったので、平成11年に廃止になった三菱マテリアル東谷鉱山専用線跡を歩いてみました。ブログ記事のトップ画像の設定ができないので、廃線跡から見た...

  9. 〇 活動紹介「安芸線歩いて勉強会」

    〇 活動紹介「安芸線歩いて勉強会」

    1924年に後免-手結間で開通し、1974年に廃止された土佐電気鉄道安芸線は、来年、開業から100周年、廃止から50周年を迎えます。高知の電車とまちを愛する会では来年の節目に向けて様々な企画を進めています。その一つとして廃線跡のガイド養成があります。各地域の観光ガイドの団体に協力をしていただき、共に勉強をするものです。そして2月19日(日)、天候の関係で昨年11月から延期されていた安芸市での...

  10. ドミノ倒し

    ドミノ倒し

    私の知る限り何10年も前からこの状態です。ドミノ倒しの様です。むつ市で写す。

1 - 10 / 総件数:679 件