"飛騨" の検索結果 6 件

  1. 初冬の飛騨山脈

    初冬の飛騨山脈

    天気がよいので夕日に染まる飛騨山脈が見られないかと展望台に上った。ドウダンはほぼ落葉していたが1本だけ葉を付けていた。5時少し前の槍ヶ岳。同時刻の笠ヶ岳。5時過ぎの乗鞍岳。少し雲が出て思うような赤に染まらなかった。

  2. 晩秋の蝶

    晩秋の蝶

    飛騨山脈は雪を冠り山麓や里地は何度も霜が降り、冬が近いことが感じられる日々になってきた。それでも天気の良い日は逞しく生き延びている蝶が見られた。ヤマトシジミは数頭いたがボロボロ個体ばかりだったが、探し回ってまともな♂♀を写せた。モンシロチョウは2頭目撃できた。最普通種になってしまったツマグロヒョウモンは数日前に羽化したのかきれいな個体だ。ベニシジミは1頭だけしか見られなかった。モンシロチョウ...

  3. カンアオイ植栽

    カンアオイ植栽

    地元のヒメカンアオイを増やして、かつての生息地にギフチョウを呼び戻そうとしている方から連絡いただいた。株分けして増やしたものを毎年植栽されているが、虫屋でないので植える場所のアドバイスをさせてもらった。「飛騨の里」周辺はギフチョウが普通に見られたが、近年ほとんど見られなくなった。24個のポットを二人で手分けして植栽した。もう紅葉は終わっているが観光客は少し見られた。春にここを訪れた時にギフチ...

  4. ブログの引っ越し

    ブログの引っ越し

    写真容量が一杯になったのでhttps://hishukoku.exblog.jp/続・飛騨山脈の自然Ⅱへ移行しました。

  5. クモマベニヒカゲ

    クモマベニヒカゲ

    クモマベニヒカゲが見られる飛騨山脈に行ってみた。ハイマツに止まった♀と思われる個体がいた。ウサギギクで吸蜜する個体が見られるようになった。♀も見られるようになってきた。交尾個体がいたが♀の左前翅が羽化不全で残念だ。ベニヒカゲが1頭だけ見られた。カンチコウゾリナで吸蜜。♂に追われて地面でお見合いをしているように見える。ミヤマアキノキリンソウで吸蜜。ウサギギクで吸蜜する♂♀。花粉をいっぱい後翅に...

  6. オオゴマシジミ

    オオゴマシジミ

    オオゴマシジミを見るため飛騨山脈の渓谷を歩いた。渓流に突き出た枝に止まっていた。前翅に水滴がついているのでここで夜を明かしたのだろう。暫くすると吸蜜タイムが始まったようだ。飛翔にチャレンジした。ジャコウソウで吸蜜する個体がいた。クガイソウで吸蜜する個体は少なかった。気温が高くなると飛び回るばかりなので飛翔でしか撮れなかった。

1 - 10 / 総件数:6 件