"高野大滝" の検索結果 896 件

  1. ソメイヨシノが開花しました 2023.03.16

    ソメイヨシノが開花しました 2023.03.16

    2023.03.16(木)高野山桃山公園のソメイヨシノが開花しました。他にも、陽光桜、源平桃、雪柳が咲いています。先に咲いたコブシもまだまだ元気です。Canon EOS 5D MarkⅡCanon EF50mm F2.5 COMPACT-MACROC-PLフィルター使用RAW手持ち○ソメイヨシノ○コブシ(まだまだ元気に咲いています)○モミジが芽吹きました○欅も新芽が出始めています。○源平桃が...

  2. 春の花 2023.03.14

    春の花 2023.03.14

    2023.03.14(火)高野山桃山公園の陽光桜が咲いています。源平桃の花も咲き始めています。ソメイヨシノの蕾はピンク色で膨らんでいます。間もなく公園は春の色に染まってきますね。Canon EOS 5D MarkⅡCanon EF50mm F2.5 COMPACT-MACROCanon EF12Ⅱ Extension TubeKenko Black Mist NO.5 FilterRAW手持...

  3. 和歌山の絶景と熊野三山・高野山の旅vol.9~高野山~

    和歌山の絶景と熊野三山・高野山の旅vol.9~高野山~

    旅の最終日は「高野山」。金剛峯寺公認ガイド案内付き(30代のイケメンさん♪)で、高野山の要所をバスで巡った。「奥の院」1,200年前に弘法大師(空海)が生きたまま永遠の修行に入った高野山。「奥の院」の御廟では、弘法大師が今もなお世界平和と人々の幸せを見守っているという「弘法大師信仰」に基づき入定後1,200年間、毎日欠かさず一日二回(朝6時と10時30分)食事(生身供(しょうじんぐ)」が届け...

  4. 影向神社(和歌山県伊都郡高野町) / YOGO-SHRINE ( KOYA TOWN,ITO DISTRICT,WAKAYAMA PREF )

    影向神社(和歌山県伊都郡高野町) / YOGO-SHRINE ( KOYA TOWN,ITO DISTRICT,WAKAYAMA PREF )

    弘法大師が開創した高野山。その一山の総門となる大門には「日々の影向を闕さずして、処々の遺跡を檢知す」という聯が掲げられている。「お大師さまは毎日御廟から姿を現され、所々を巡ってはわたしたちをお救いくださっている」という意味なのだそうだ。影向とは神仏が何かの姿に変わり、世に出現することらしい。「南院」の向かい、少し道路より奥まったところに、弘法大師を山中、道案内した高野明神(狩場明神)と高野山...

  5. 美術の森緑地

    美術の森緑地

    東高野みち散歩の落穂ひろい再び。美術の森緑地の屋外彫刻。まずは「森の幻想」。2018年12月撮影。中村橋駅からここまでの道を飾る街路灯の旗。美術館で企画展がないときの普段の旗です。2022年1月撮影。入口に立つクマの像。彫刻…とは言い難い作品。2023年2月撮影。街路灯と木の上に設置された隠れキャラのフクロウ像。美術作品ではなく福農産業の鳥追いフクロウです。興味ある方は検索して販売サイトをご...

  6. 2023年3月  箕面大滝

    2023年3月 箕面大滝

    春🌸暖かい

  7. 呑み友の写真家「大滝恭昌」さんの写真紹介(6)

    呑み友の写真家「大滝恭昌」さんの写真紹介(6)

    大滝さんから写真の掲載OKをいただきました。

  8. 山行記 5 女人堂 高野下駅舎ホテル 奥之院

    山行記 5 女人堂 高野下駅舎ホテル 奥之院

    高野山奥之院前半はこちら女人堂(不動坂口)13:33学文路から女人堂まで、京大阪道を走破、女人堂を参拝、御朱印を授かってさあ、お先に進みましょう。計画より早く進んでいるので、女人道を歩いて大門までぐるりと遠回り。大門をくぐって金剛峯寺に向かうことにした。女人堂不動坂口13:50女人堂の前には、高野山バスの停留所。その背後から女人道が始まる。京大阪道を歩いての疲れもあるが、女人堂の参拝でちょっ...

  9. 肉詰め高野豆腐と母

    肉詰め高野豆腐と母

    昨夜夕食の後に肉詰め高野豆腐を作りました。私が夕食後にお料理するのは次男が帰省してからでそれまでは夜は疲れ果ててボ~っとしている時間が多かったです。今思えばそれも単に気楽(過ぎる)一人暮らしにダラけていただけなのかな。小さいのは私のお弁当で娘宅に持参する汁漏れしないタッパー。(今朝買いに走りました。笑)パイレックス入りは次男に好きなだけ取り分けて食べてもらいます。10個作ったので明日のお昼も...

  10. 山行記 5 高野参詣道 京大阪道

    山行記 5 高野参詣道 京大阪道

    高野山金剛峯寺名古屋駅18:14昨年の8月、晴天のもとで高野山の壇上伽藍を参拝した。神仏にそれほど通じた小生ではないが、高野山の持つ神秘的な奥深さに惹かれる。バイクなどで通りかかることは多いが、じっくりと歩いて高野山を経験することがなかったので、まだ見ぬ奥之院を訪ねるチャンスを探していた。昨年からはじめた山歩きと、一度は乗ってみたかった高野山の鉄道をセットにして、参詣道を自分の足で高野山をめ...

1 - 10 / 総件数:896 件