"#官僚" の検索結果 101 件

  1. 会社の成長が止まると官僚化が進んでしまいます!

    会社の成長が止まると官僚化が進んでしまいます!

    成長が止まって、毎日同じことを繰り返すようになると、官僚化が進む怖さがありますね。常に新しいものに挑戦しているときは、あんまりそうならない。 ~御手洗冨士夫氏の言葉~================================ 【本文】 ■会社の成長が止まると官僚化が進んでしまいます!■ 企業が右肩上がりで成長できた時代は、どこも「行け、行け、ドンドン」だった。 例えば、ダイエーの故「...

  2. 流れを変えて深みを無くす(サクラマスの夏を越す場所を無くす)と人口が減る

    流れを変えて深みを無くす(サクラマスの夏を越す場所を無くす)と人口が減る

    絶句呆れる先日通りすがり赤川の河川を重機が暴れまわっていたので漁協を通して苦情の申し入れをお願いに行ったところ漁協では「あそこの場所は釣り人も来ないし流れが変わり左岸側が掘れてしまったので流れを右岸側に変える必要がある」とまるで役所の受け売りみたいな返答を頂いたその場所は3月から6月の間オラが目撃する日に入れ代わり立ち代わり釣り人が入っている1日3人以上だと思う右岸側からアプローチする左岸側...

  3. 官僚エリートに抱くイメージ

    官僚エリートに抱くイメージ

    一般論として、東大卒官僚エリートに対し抱くイメージは3つあるように思う。・強い選民意識・自分たちは優秀、国民は馬鹿という発想を持っている・共産主義的な発想での官僚無謬主義もし、私が同じ立場だったら、第3者からみて同じように思い同じように振舞うかもしれない。が、やるべきことはしっかりやるという気持ちは誰よりも持っている。「官邸は今日も間違える」元厚生労働省職員千正康裕にて、著者は、「自分は中高...

  4. 国の政策はなぜ国民に伝わらないのか

    国の政策はなぜ国民に伝わらないのか

    元厚生労働省職員千正康裕が書いた「官邸は今日も間違える」という本にて、第4章「国の政策はなぜ国民に伝わらないのか」について思うところがあるのでテーマとしてとりあげさせていただいた。見出しの構成はこうなっている。▽▽▽引用開始▽▽▽第4章国の政策はなぜ国民に伝わらないのか構造的要因が1官僚はなぜ伝えるのが下手なのかわざとではない受験エリートの官僚たち難解な文章を読むことに慣れすぎて日本で最も怒...

  5. 官僚が常に忘れてはならないこと

    官僚が常に忘れてはならないこと

    岡崎久彦の愛弟子、兼原信克の「安全保障戦略」の中の閑話休題「吏道の心得2ー総理官邸との接し方心得の条」という7つの章からなる心得の、(4/7)「4役人の専門用語は普通の日本人には通じない」から全文転載させていただく。▽▽▽引用開始▽▽▽政治家の議論は、国民を相手にした議論であって、役人から見れば相当に荒っぽい。総理大臣は日本政府の最高位にある国民へのコミュニケーターである。政治家、特に、指導...

  6. 官邸官僚の実相

    官邸官僚の実相

    岡崎久彦の愛弟子、兼原信克の「安全保障戦略」の中の閑話休題にて、「吏道の心得2ー総理官邸との接し方心得の条」という7つの章からなる心得があり、第二次安倍政権時代の官邸官僚の実相を述べていると思われるため、前半3分の1(1/7~3/7)について全文紹介させていただく。常識的に考えて、おそらくそうだろうと思われることが書かれている。▽▽▽引用開始▽▽▽吏道の心得2ー総理官邸との接し方心得の条1人...

  7. 京田川水系笹川中川代橋直下の路盤化

    京田川水系笹川中川代橋直下の路盤化

    上流の映画セット施設から下流にある中川代集落から月山牧場へ通る橋その直下の下流側上流側オラが中学の頃ここは砂利川原砂利がすっかり流され路盤化したところが流れで掘られ穿孔している何故こうなったかは下流今野川から上流月山迄に延々と続く砂防堰堤群昔々ずぅーっと前映画セットの建物が有るところに『石倉』集落が有りましたその石倉を飲み込んだ豪雨がありその後石倉集落は美野和集落に移転し笹川は砂防堰堤群床止...

  8. 政治屋、官僚、感染研の”発言”や”公表データ”をまるごと信じてはいけない。国は平気で国民を欺くから。

    政治屋、官僚、感染研の”発言”や”公表データ”をまるごと信じてはいけない。国は平気で国民を欺くから。

    コロナワクチン接種が直接の死因になっているケースは、実際には詳しく調べていないだけで、想像以上に多いのではないかと考えておりました。⇧の記事の中には、コロナワクチンによる死亡と判断できる検体を行ったにもかかわらず、後半ではそれでもコロナワクチンは有効だと述べている。そこの部分だけは、気に入りません。⇧の記事よりチョイス2021年の国内全死亡者数は、20年よりも「6万7101人」も増え、増加数...

  9. 「円安」が、大学図書館にまで影響が及んでいる。電気、ガソリン代の支援策は政治屋と官僚のいやらしい思惑によるもの。

    「円安」が、大学図書館にまで影響が及んでいる。電気、ガソリン代の支援策は政治屋と官僚のいやらしい思惑によるもの。

    本日、ガソリンを入れている時、あ~この価格でいつまでガソリンを入れられるだろうかと考えてしまいました。なぜって、今は日本政府がガソリンの補助金を出しているからですが、この先ずっとそれが続くかというとそうではない。政府が「円安」による物価高騰を幾分抑えめにしようとバラマキを続けているが、日本政府はバラマキしかできないと投資家が判断すれば、益々「円」が売られるようになり、「円安」は150円台では...

  10. 105内田定槌邸(横浜市中区)

    105内田定槌邸(横浜市中区)

    横浜山手西洋館 外交官の家明治の末の日本人住宅としては珍しく徹底した洋風化が図られ、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ビクトリアンの影響を受けた邸宅。ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などを務めた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、明治43(1910)年に東京渋谷の南平台に建てられた。 設計者はアメリカ人で立教学校の教師として来日、その後建築家として活躍したJ.M.ガーディナー。 建物...

1 - 10 / 総件数:101 件