"#心を変え波動を変える" の検索結果 5142 件

  1. 乙女椿

    乙女椿

    春のお花が次々と咲き始めましたが、我が家の乙女椿は蕾のまま…今年は咲かないのかな…そんなことを思っていた矢先、「家で咲いたお花、よかったら飾って…」と思いがけない方からおすそ分け。乙女椿がやってきました。どの器が似合うかな…器を変えて、あれこれ活けてみる…こんな時間も楽しいです^^一番上の花器に入れて、玄関に飾ることにしました。この椿さんたちに誘われて、わが家の椿も咲いてくれるといいなぁ…^^

  2. 春来たし...

    春来たし...

    2023.02末M10 MONOCHROM / HELIAR Classic 1:1.5/50 VM Single coated昨日、東京の桜開花宣言がありましたえっ?史上最速の開花だそうです厳しい冬をやっと抜け出した勢いであっという間に開花...そんな感じでしょうか?(笑)桜も大変です!(3月もまだ折り返し地点。寒の戻り...まだまだ油断はできませんが)にほんブログ村©️ 2012 - 2...

  3. アナログ写真

    アナログ写真

    LeicaⅢa / Canon 1:1.8/50 I (L) / Neopan ACROSⅡフィルムで撮影した写真古いレコードの音色に似た心地良さを感じます画素数やAF性能云々も楽しいですが、写真とは何かを今一度考えさせられますにほんブログ村©️ 2012 - 2023 心のカメラ@hasseleica

  4. 3/14   一房めのブドウであれ

    3/14 一房めのブドウであれ

    人を変える可能性よりも、自分が変わることによって周りが変わる可能性の方がはるかに高いものです。どこの国の言葉だったかド忘れしましたが、『一房のブドウは、他のブドウの房を見て自らの色を変える』という言葉があります。(たしかそんな感じの言葉だったと思います。違ってたらすいません)これは私たち人間界でも共通しているのかもしれません。一房めのアクションを起こすブドウの波動は周りの房にも影響を与え、や...

  5. ひろろゆき論伊藤昌亮氏世界3月号22-9

    ひろろゆき論伊藤昌亮氏世界3月号22-9

    ちょっと前までは、ユニークは評論をされるな、ちょっと、斜にかまえている感じはあったけど、それなりに面白いと単純に思ってました。しかし、沖縄に行って、座り込み現場に誰もいない、「座り込みゼロ日にすべきしゃない」とツイッターに、わたしも、ず〜と座り込みしているとばかり思っていたのに、いない時もあるんだと、驚き!!でも、だからと言って、抗議していることを揶揄して、それで、喝采をもらっているのは、な...

  6. 夏の光満ちてパリの時辻邦生<著>23−10

    夏の光満ちてパリの時辻邦生<著>23−10

    辻邦生さんのパリ日記です、なんか、良き時代って感じもしますが・・・でもな、この生きる達人の境地はすばらしいと思います、どうしたら、こんな感じ方ができるようになるのでしょうか?問題は、日々たち現れる、この微妙はニュアンスを感じとれるかですね、良かったところを<抜き書き>・日本人の好奇心は、なんといっても素晴らしい長所なのだ。おそらく世界でも日本でもなく、まず、自分という一個の存在が、静かに充実...

  7. ひらつか市民合唱祭

    ひらつか市民合唱祭

    3月12日(日)第50回 ひらつか市民合唱祭が開催されました。会場はひらしん平塚文化芸術ホール ( 大ホール : 1200席)昨年年3月26日に開館したホールです今年は第50回という記念すべき合唱祭なのでこの新しいホールのステージで歌うことになりました今回は一般の入場も可能となり6歳の孫娘:ムッキーが おじいちゃんに連れられてコーラスを聴きに来てくれましたコール・Violet はプログラム...

  8. リルケの詩について、AIに聞いてみた、回答は、

    リルケの詩について、AIに聞いてみた、回答は、

    リルケの詩は?リルケ(Rainer Maria Rilke)は、20世紀初頭に活躍したドイツ語詩人で、その作品は現代の詩人にも大きな影響を与えています。以下は彼の代表的な詩の一部です。アルカイック・トーラス「私は未知に向かって前進するトーラスのような円を描いています。私は昨日から離れて、明日に向かっているのです。」自分自身への勧告「あなたは一人であり、世界はあなたを必要としています。だから、...

  9. 夏の光満ちてパリの時辻邦生<著>23−10

    夏の光満ちてパリの時辻邦生<著>23−10

    辻邦生さんのパリ日記です、なんか、良き時代って感じもしますが・・・でもな、この生きる達人の境地はすばらしいと思います、どうしたら、こんな感じ方ができるようになるのでしょうか?問題は、日々たち現れる、この微妙はニュアンスを感じとれるかですね、良かったところ!・日本人の好奇心は、なんといっても素晴らしい長所なのだ。おそらく世界でも日本でもなく、まず、自分という一個の存在が、静かに充実すれば、こう...

  10. 3/12   集中力が持続しないとき

    3/12 集中力が持続しないとき

    今取り掛かっていることに集中しにくかったり、気が散ったり落ち着かない場合、一旦場所や環境を変えてみるのも一つの方法です。集中しにくい場合、その場所や空間自体が澱(よど)んでいたり、その場所自体が癒しの場所すぎていたりその空間に慣れすぎている可能性があります。自分の部屋で試験勉強をしていても集中力が途切れやすくなったことはあると思います。そういう場合もちょっと場所や環境を変えてみたら集中力が上...

1 - 10 / 総件数:5142 件