"#霊的な理解" の検索結果 21 件

  1. 2021.5.20令和3年度総会中止のお知らせ

    2021.5.20令和3年度総会中止のお知らせ

    令和3年5月20日令和3年度(第13回)「NPO法人移植への理解を求める会」総会中止のお知らせ6月13日、松山市で開催予定令和3年度(第13回)総会は中止新型コロナウイルスの感染者が後を絶たず、不要不急の外出や集会などの自粛が望まれていることから、6月13日(日)、松山市総合福祉センター(若草町)で開催を予定している当会の本年度(第13回)総会は、やむを得ず中止することにしました。2年続きで...

  2. 2021.3.22修復腎移植再開のお知らせ

    2021.3.22修復腎移植再開のお知らせ

    《修復腎移植再開のお知らせ》 徳洲新聞及び徳洲会病院HPに、「修復腎移植再開のお知らせ」が掲載されていますので転載します。なお詳しくは、徳洲会病院に直接お問い合わせください。以下徳洲会病院HPの抜粋修復腎移植臨床研究とはhttps://www.uwatoku.org/renal_transplantation/「腎摘出術による病気腎(小径腎腫瘍)を用いた修復腎移植術に関する研究」 (先進医療...

  3. NPO会報第33号(通算49号)

    NPO会報第33号(通算49号)

    NPO移植への理解を求める会会報第33号日本ではなぜ臓器移植が進まないか~釧路生命倫理フォーラムで考えたこと市立宇和島病院名誉院長近藤俊文先生本題に入る前に、一般的に生命倫理が抱える問題について述べておきます。 〇生命倫理の党派性について倫理は人類一般に共通の基礎を持っていると錯覚されやすいのですが、現実はそれと真逆のようです。民族、部族、宗教、国家などの見地からしても、矛盾撞着摩擦に満ちて...

  4. 第3回 マッチ箱展

    第3回 マッチ箱展

    おはようございます。12月4日正直なところスケジュールが詰まり過ぎてクタクタボロボロ状態です。しかも殆どがボランティアとなるため疲れ方がハンパじゃないです。でも、人に喜んでいただけ、生きるための自信につながるための活動だと思えば、休みがない状態でも頑張れます。今日は、「京都遊空間~遊プロジェクト京都の『面白発見まち京都』」というラジオ番組で13日から始まる『マッチ箱展』のことを語らせていただ...

  5. 今日から11月

    今日から11月

    11月1日今年も日時の経つのが早く、もう11月です。もっと時間を大切に使わないとと思うばかりです。「みんなが作った招き猫展」も3日目。昨日も多くの方に来ていただき、それぞれの招き猫をご覧になって微笑んでいただきました。そしてアートの力を話させていただきました。アートは、技術の高さを求めるだけでなく、作品を作ることで自信につながり、そこから生きる力になって誰もが楽しく暮らせる。僕はそのことを少...

  6. 秋色

    秋色

    10月8日ゆっくり寛いだり、本を読んだりするのに、とてもよい季節になりました。空を眺めても、この時期にしか見せない色です。日が暮れる時間が早くなりましたが、僕は、秋の夕暮れが好きです。今日は、雨が降るとの予報で、違った色で楽しめます。これから、周りの樹々も秋色に染まると、空の色とのコントラストが一段と美しさを演出し癒してくれます。自然界は、とても素敵な色彩学のテキストです。今日も一日、素敵な...

  7. ちなみに古代中国では、「贔屓」は亀に似た伝説上の動物の名前でもありました

    ちなみに古代中国では、「贔屓」は亀に似た伝説上の動物の名前でもありました

    「ひいき」という言葉は、日常的にもよく使われる日本語ですね。職場でも「○○課長は××さんばかりひいきしていてズルい」などという声がよく聞こえてきます。ところでこの「ひいき」ですが、漢字では「贔屓」と書きます。パソコンやスマホの変換候補でもすぐに出てくるので読むことはさほど難しくありませんが、辞書も何もなしにいきなり書けと言われてもたいていの人はお手上げではないでしょうか。そもそも「贔」も「屓...

  8. NPO会報第32号(第48号)

    NPO会報第32号(第48号)

    NPO移植への理解を求める会会報第32号6月・松山で第11回総会開く「日本の腎移植はどう変わったか」作家・フリージャーナリスト 高橋幸春先生NPO法人移植への理解を求める会の2019年度(第11回)総会と記念講演会が6月2日、松山市大街道3丁目のいよてつ会館で開かれました。総会は午前11時に開会。役員と正会員計約20人が参加、昨年度の事業報告や新年度の行事計画、予算などを審議しました。向田陽...

  9. 今日の授業から。

    今日の授業から。

    前期終了まであと3週間。その締めくくりとして今日から、美術を通して社会とどう向きあえるかをみんなで議論しました。これまで実験や学びで得た美術でできること。・美術がコミュニケーションの役割ができる。・美術で隔たりのない社会が作れる。・美術で心の中を表現できる。・美術でさまざまな人に寄り添える。など。そこで学生から出た社会問題は、・いじめ・少子高齢化・絶滅危惧種の問題・問題のある落書きなどでした...

  10. 時計は時計回りに回ってる。

    時計は時計回りに回ってる。

    ※出来れば、本文を読む前にプロフィールを一読されていただきたい。まるで当たり前の事の様ですが、わたしの意図は理解されていないと思います。なんでこんな話?と思われるかもしれませんがわたしが話す話題を、わたし以外の意思疎通が出来るであろう生物に対して全く理解されていない事が判明し、その件以降なぜ理解されないのかを思い悩む結果に結びついた事柄だからです。わたしにとってすべてはここから初まりました。...

1 - 10 / 総件数:21 件