"CSG" の検索結果 11 件

  1. ミツユビカモメCSG

    ミツユビカモメCSG

    最近訪ねる事の多い漁港でも此方にくるのは珍しく粗いくり前ばかりだった。チャガシラカモメは此方がチャンスがあると聞いたので!バッチリ当たったがミツユビカモメも撮影できた。チドリ目カモメ科ミツユビカモメ属Black‐leggedKittiwake三趾鷗L41cm、W91cm

  2. オオセグロカモメさん!太刀魚を咥えてみたものの!CSG

    オオセグロカモメさん!太刀魚を咥えてみたものの!CSG

    今年の冬、東京湾で例年にない大漁を記録している魚がいることをご存じでしょうか。その魚とはタチウオ。こんなNEWSが流れていましたが!ここでも水揚げされる魚を覗くと太刀魚が多いようです。そんな太刀魚が港に何匹か浮かんでいるのを!咥えてみましたが!チドリ目カモメ科カモメ属Slaty-backedGull大背黒鷗L64cm、W150cm湾内にスナメリの姿がありました!

  3. 近くを飛んだ!チャガシラカモメCSG

    近くを飛んだ!チャガシラカモメCSG

    チャガシラカモメの冬羽はユリカモメに似ているが虹彩は淡色。飛翔時は初列風切の黒色部が大きい上白斑が有る。虹彩の淡色は4枚目で明瞭に確認できます。チドリ目カモメ科カモメ属Brown‐headedGull茶頭鴎L42cm

  4. 小魚を狙うチャガシラカモメCSG

    小魚を狙うチャガシラカモメCSG

    チャガシラカモメは、中国の青海省や新疆ウイグル自治区、中央アジアなどで繁殖し、冬は中国南西部やインド、東南アジア方面に渡る。それが間違ってやってきたんですねー!チドリ目カモメ科カモメ属Brown‐headedGull茶頭鴎L42cm

  5. 可愛いミツユビカモメも居ましたよ!CSG

    可愛いミツユビカモメも居ましたよ!CSG

    北極海の島々や沿岸、ベーリング海の沿岸、アリューシャン列島などに繁殖分布する。日本には冬鳥として九州以北に渡来するミツユビカモメは嘴の色で違いを覚えている数少ないカモメです。チドリ目カモメ科ミツユビカモメ属Black‐leggedKittiwake三趾鷗L41cm、W91cm

  6. チャガシラカモメ着水する!CSG

    チャガシラカモメ着水する!CSG

    チャガシラカモメはユリカモメと動きは変わりませんねー!サイズも同じくらいで!生息地が違うくらいですね!チドリ目カモメ科カモメ属Brown‐headedGull茶頭鴎L42cm

  7. 青い海!青い空!にユリカモメ!CSG

    青い海!青い空!にユリカモメ!CSG

    2月はヒメカモメとサイズ比較のために撮影したユリカモメ!今回はチャガシラカモメと嘴、足、羽先を比べる為に撮影しました。飛べば判るが❗️飛ばなかったら判りずらい事が判りました。チドリ目カモメ科カモメ属Black‐headedGull百合鷗L40cm、W92cm

  8. 撮影難易度10のチャガシラカモメ現る!ライファー(No.392)CSG

    撮影難易度10のチャガシラカモメ現る!ライファー(No.392)CSG

    チャガシラカモメは2002年に茨城・千葉で確認された後2023年に鹿児島で見つかっただけの迷鳥のようです。野鳥撮影難易度表でもそんな事から最難関に位置付けられています。そのチャガシラカモメに逢えただけで嬉しいのに!目の前を何度も通過するんですから!カモメは私にとって不勉強の範疇なので!ヒメカモメと同様最初は躊躇しました。ところが実際見てみると!飛んでいれば遠くからでも!ユリカモメの群れの中に...

  9. 夏羽も見られるアカエリカイツブリCSG

    夏羽も見られるアカエリカイツブリCSG

    チャガシラカモメの飛んだ漁港には久し振りの出逢いとなるアカエリカイツブリが3羽居ました。そのうちの1羽は夏羽に変わりつつありました。カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属Red‐neckedGrebe赤襟鳰L47cm、W80cm2023/3/7撮影

  10. 水上を走る!カンムリカイツブリCSG

    水上を走る!カンムリカイツブリCSG

    カンムリカイツブリは湾内に2羽いまして!恋の季節の始まりなのか?わかりませんが!水上を走って追いかけまわしていましたよ!その中から5枚をUPカイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属GreatCrestedGrebeL56cm、W85cm

1 - 10 / 総件数:11 件