"DMきた 当たった" の検索結果 48 件

  1. 今朝は、雪前の草刈り^ - ^道路愛護団❣️

    今朝は、雪前の草刈り^ - ^道路愛護団❣️

    今朝は、ふれあい道路愛護団で草刈り活動。豪雪の時、町内4班は雪を置く場所が無いのでココに置くことになっています。地際まで切ってしまうと、植物が手に負えなくなるので少し残して刈ります。というわけで、参加者には、ミカンとお茶とスープと野草の入浴剤が当たりました。18日にしようかと当初は言っていたのですが寒波の到来のために急遽15日にすることになりました。セイタカアワダチソウが、咲き終わったのでミ...

  2. タイヤの溝幅と異なる滑り止めを!

    タイヤの溝幅と異なる滑り止めを!

    タイヤの溝幅と異なる滑り止めを!ーーー以前、ブログに載せたことがあります突如、車輪が道路にはまり込んで取られてし一回転してしまったことがありました。松江市から雲南市の境の場所の県道です。今日、前に走っている軽車両が同じ場所で突然横転。突然蛇行を始め車両の左側土手に突っ込んで横転しました。ま後ろを走っていたのですが、スピードも出ていない登りのワインディングロードなので、巻き込まれず無事でしたが...

  3. 時にはJAに行ってみよう^ - ^

    時にはJAに行ってみよう^ - ^

    時にはJAに行ってみよう^ - ^というお話。みなさん、JAのお店に行ったことありますか?え?ない?そもそも、JAって、何か知ってますか?JA?知らんなあと思ったあなた昔、農協、と言っていたあれです、あれ!JAは地方では、とっても大事❣️ーーーーー行ってみましょうJAに行ってみると農業者さんだけでなく家庭菜園者にも、とっても有意義でおもしろーいもの^ - ^がたくさん置いてあるんです。農業用...

  4. 田和山史跡公園で、弓矢作り

    田和山史跡公園で、弓矢作り

    田和山史跡公園で、弓矢作りさて、先日の田和山史跡公園の弓矢作りの様子です竹を割ってナタで削いでどちらかと言うと道具を動かすより身体を動かすという道具の扱い方を習いました。あれ?これ、合気道の人が言っていたのと似てるな?座ったり立ったりするのに逆に持ってる荷物を使ったりするのも似ています日本人って、人間って面白いな!弓矢を自分で作ると飛ばし方も、ぐんと分かるようになるよとも、教えて頂きましたた...

  5. 2020.1218議会と自然農の恵みと

    2020.1218議会と自然農の恵みと

    2020、12、18 10時本会議場で予算委員会朝から全体の予算委員会です。ここへ来るまでに各常任委員会の予算分科会で質疑や討論が行われています。今日はその報告が各委員長からあり特別な質疑がないか問われ、、、(本会議前の補正予算の全体確認のようなものです最終的には22日の本会議で決まります)議会運営委員会新庁舎建設特別委員会政策研究会と各委員会が続きました今日の新庁舎建設特別委員会新庁舎建設...

  6. 振り返れば足跡、行先は彼方

    振り返れば足跡、行先は彼方

    あっという間に陽だまりが心地よい季節になっている。5月ぶりのDMとなってしまい、すみません。今年もちゃんと芽を出してベランダを彩らせた菜の花。花が散り、葉が散り、種が落ちて、今はもう芽吹いている。誰もが未曾有のコロナ禍に突入してもう10ヶ月ほど経つね。いろいろ気にも病むこともあったけどおかげさまで歌い続けてこれました。ありがとう。埼玉のガーデン。ここにはポツポツ行ったな。3回ほど気に病んだけ...

  7. 愛宕下から自然の発見の喜びをあなたに

    愛宕下から自然の発見の喜びをあなたに

    愛宕下からこんにちは!暑い日が続きましたねー!カミナリ松江市は、出雲地方は、先ほどまで久しぶりにすごいカミナリでした。カミナリさまが空で大暴れ。ついでに花火まで空で打ち上げてるのではと思うほどの、カミナリでしたよ。さてこちらは先日も、児童クラブの子どもたちが山伝いに遊びにきたらしい雲山荘の庭山です。バクチャーお気に入り先ほどまで、土壌改良のバクチャーソウル(土壌)(多分、主成分は木炭と火山灰...

  8. 九州では、川の氾濫が!そして長いブログ

    九州では、川の氾濫が!そして長いブログ

    九州では、川の氾濫が!皆さまお気をつけて!そして全国的に、コロナ自粛で都市の残飯がないので全国の畑に鳥やカラスが進出しているそうです。そう言えば今年は桃の赤ちゃんたちだけではなくナスの赤ちゃんたちも、鳥たちに進呈してしまいました。ナスは初めてだったのに残念です!泣こんな感じですね。でも、消毒も何もしない割には次の花や実がつき始めてるのでがんばれ!!と声をかけています。あ、家の前の枝豆もキレイ...

  9. 10センチからの自然農

    10センチからの自然農

    10センチからの自然農こんにちは!昨年から、色々実験したり調査したりして、自然農を試しています。なぜ自然農?何しろ、世界中のスーパーコンピュータのどれも、このままでは人類滅亡と答えを出しているそうです。何をデータに入れてもダメ。でも、ただ一つ、自然農や自然栽培、だけが可能性がある、と答えが出るのだそうです。そうか、自然栽培か自然農や自然栽培のトップバッターと言えば、奇跡のリンゴ、の木村さんが...

  10. 新緑トンネルをゆく

    新緑トンネルをゆく

    晴れたり雨だったり、いずれ、過ごしやすい気候だ。季節の草花がどんどん入れ替わっていて、バラの盛期の影に紫陽花が夢を膨らませている。気持ちよい。緑育つこの頃は雨もまた必要である。4月はドタバタのままDMを送れずに終わってしまって申し訳ない。大変な状況もようやく光が見え始めた感じかな。晴れの日などは気分も明るくなり、元気も出てくるよね。川沿い野原。ありけんは、自然の中にしばし身を任せておくことで...

1 - 10 / 総件数:48 件