"織田信長" の検索結果 271 件

  1. 1000人武将

    1000人武将

    神田伯山がお気に入りである。ゆえに、毎週(火)深夜0:15~0:45にテレ朝で放送されている「作画プレゼン刺さルール」も当然毎回観ている。以下、番組公式HPより─世の中に実在する変わった「校則」「社則」、ヘンテコな「条文」「法律」ほか、あらゆる分野の知られざるルールなど、思わず「本当にあるの!?」と疑いたくなる驚きの「ルール」を紹介!“なぜそんなルールができたのか?”という「背景」を、人気芸...

  2. 豊臣秀次が築いた八幡山城を歩く。その3<鬼門石垣~北ノ丸>

    豊臣秀次が築いた八幡山城を歩く。その3<鬼門石垣~北ノ丸>

    「その2」のつづきです。八幡山城本丸を降りて、北西に向かって歩きます。 本丸下北東側の高石垣です。 見事な石垣ですね。 出隅は算木積みになっています。 5~6mはある高石垣の壁がこのように続いています。 ここの石垣が屏風折れの横矢掛になっています。 ここは本丸北東の鬼門にあたる部分の石垣です。角を出さずに斜カットされています。鬼門とはもともと日本古代の陰陽道から生まれた考え方で、北東方向は鬼...

  3. 柏尾山柏尾寺跡・・・平安時代より隆盛を誇った寺院

    柏尾山柏尾寺跡・・・平安時代より隆盛を誇った寺院

    奈良時代に創建され、かつては二十四房あったそうです。今は、礎石と明神神社がその後に建っています。廃寺になったのは、織田信長に焼き払われたと言われているようですので、凡そ1000年間隆盛を誇っていたことになります。ただ、実際に信長が焼き払ったかどうか資料はないようです。個人的にいつも思うのですが、信長を悪魔のように表現を目にすることがあり、宗教の弾圧として、暑かれていますが、実際、その時代の寺...

  4. 賤ヶ岳の戦いの柴田勝家の本陣・玄蕃尾城。その1<柳ヶ瀬隧道~登山道>

    賤ヶ岳の戦いの柴田勝家の本陣・玄蕃尾城。その1<柳ヶ瀬隧道~登山道>

    賤ヶ岳古戦場の賤ヶ岳砦や田上山砦から10kmほど北上した柳ヶ瀬山山頂に、かつて玄蕃尾城がありました。ここは、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が布かれた城です。玄蕃尾城跡のある柳ヶ瀬山は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町の県境にあります。登山口は滋賀県側からと福井県側からの2通りあるようですが、この日は福井県側からのルートを選びました。 上の写真は、福井、滋賀...

  5. 賤ヶ岳の戦いの秀吉本陣・田上山砦。その1<意冨布良神社登山口~上宮跡>

    賤ヶ岳の戦いの秀吉本陣・田上山砦。その1<意冨布良神社登山口~上宮跡>

    賤ヶ岳から直線距離で3kmほど東にある標高323mの田上山山頂に、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉の本陣となった田上山砦がありました。田上山城、田神山城、木之本城とも呼ばれます。 田上山砦への登山口は、南麓の意冨布良神社内にあります。 由緒書によると、意冨布良神社の草創は飛鳥時代と伝わる由緒ある神社で、往時は近江国四祓所の一社として大社だったそうです。寿永2年(1182年)5月、木曽義仲が北国より上京...

  6. 枯葉が光る時

    枯葉が光る時

    昔むかしここには信長公の館がありました。お客様を迎える迎賓館らしきものと庭園。気分はローキ寒いわぁ/( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  7. 海外の椅子日本の椅子どちらが好きですか

    海外の椅子日本の椅子どちらが好きですか

    オットの地元で開催されていた展示会。建築家の椅子展。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。オットの実家は北海道の旭川近郊にある東川町。日本の家具産地の一つです。そして只今、椅子研究家の織田典嗣氏が収集した椅子(通称・織田コレクション)を中心にデザインミュージアムを設立しようと町全体で行っています。そんなわけで、町の図書館では定期的に...

  8. SUITS スーツ 織田裕二 - suits/スーツ 中島裕翔 新木優子5話シーン

    SUITS スーツ 織田裕二 - suits/スーツ 中島裕翔 新木優子5話シーン

    「SUITS スーツ 織田裕二」の動画を紹介します。suits/スーツ 中島裕翔 新木優子5話シーンドラマ・映画を無料で見る方法見逃し動画がこちらにもあるかも!? maki_tan_tan このスーツの比較おもしろすぎ!【hulu】SUITS/スーツ織田裕二・日本版比較その1 | スーツ | 【huluの評判って】おすすめ無料映画・無料海外ドラマ https://t.co/pYn626Z6D...

  9. 近江佐和山城攻城記。その3<本丸>

    近江佐和山城攻城記。その3<本丸>

    「その2」のつづきです。龍潭寺登山口から登るとこ約30分、佐和山城本丸跡に到着しました。 佐和山城本丸は標高233mの山頂にあります。 広いです。 ただ、土塁や建物の礎石といった城跡の遺構は確認できません。佐和山城本丸は慶長8年(1603年)の彦根城築城にともない、大規模な破城があったとされますから、その痕跡は跡形もなく消え去ってしまったのでしょう。 古い手書きの案内看板があります。これ、相...

  10. 信長が愛でた紅葉

    信長が愛でた紅葉

    信長公の居館跡の庭、発掘調査中人工滝、池も復元調査^^

41 - 50 / 総件数:271 件