"和風邸宅" の検索結果 731 件

  1. 「富士の味覚」(東海軒)が美味しかった!

    「富士の味覚」(東海軒)が美味しかった!

    こだまの中で食えず、昨日の晩ご飯となった、静岡駅の駅弁、東海軒の「富士の味覚」です。1300円でした。ふた、オープン!!おー!これは旨そうです。茶飯に甘辛いパリッとした桜海老。山頂のエリアはハンペンの磯辺揚げ、豆腐ハンバーグなど。わさび味噌がちょこっと付いていて、それだけで日本酒1合は行けそうだった。(行ってないですよ)右裾野エリアは野菜の煮たものと卵焼き、昆布や椎茸。それに豚肉と茄子の味噌...

  2. 兵庫県立三木山森林公園(10)和風バイキング

    兵庫県立三木山森林公園(10)和風バイキング

    2022/11/21と同じタイトルです。近場の散策を提案され三木山森林公園へ。森の文化館と上池です。木々の葉が落葉し建物の全景が見られます。▼館内にあるレストランで和食バイキングの昼食を摂りました。シニア料金で@1,500円です。リーズナブルな内容です。▼散策の途中につれあいは葉をみつけ、「跳ね馬」を作りました。指で押えて離すと飛び上がります。▼今回は今まで歩かなかったピクニック広場を回りま...

  3. 和風な回鍋肉重弁当&地鶏DE鉄板焼きおうちバル開店~(#^.^#)

    和風な回鍋肉重弁当&地鶏DE鉄板焼きおうちバル開店~(#^.^#)

    こんにちは~(#^.^#)今日のおばちゃんとこの気温最高気温10℃/最低気温2℃晴れ時々曇り今日は、晴れて~気温も高め~お出かけ日和の土曜日ね~花粉も派手に~飛んでますけど~今年の花粉は、昨年の2.6倍飛ぶそうな~(;^ω^)やっぱりおうちが、快適ですけど~お出かけしたいな~こんなええ天気~(#^.^#)今日の和風回鍋肉重弁当献立◇和風回鍋肉重◇茄子の胡麻和えスナップエンドウ塩茹で◇だし巻き...

  4. ■朝パン/雪の中のメダカ対策【和風トーストサンド/雪で屋外飼育中の7鉢のメダカちゃんが心配💦】

    ■朝パン/雪の中のメダカ対策【和風トーストサンド/雪で屋外飼育中の7鉢のメダカちゃんが心配💦】

    ■朝パン/雪の中のメダカ対策【和風トーストサンド/雪で屋外飼育中の7鉢のメダカちゃんが心配でした💦】心配した雪も午後から下火になり7cm位積もりましたが今は雨に変わって良かったです。■朝はあるもんで「和風トーストサンド」でした♪※茄子ソテーと目玉焼きのサンドです♪簡単ですが意外な美味しさでした。お昼は在庫整理も兼ねて「ミートソース」を作ったので【ミートチーズドリア】に...

  5. アブギーネ博物館(ガラスと陶磁器の博物館)

    アブギーネ博物館(ガラスと陶磁器の博物館)

    上画像は2/4、数日前に雪が降って北の山を眺めたら真っ白に日差しは少し明るさを増して少しずつ、少しずつ日も長くなっているのを感じるこの時期のツゥーンとした空気の中に春を感じるネット接続が不安定だった2022年9月末頃に訪れたアブギーネ博物館(ガラスと陶磁器の博物館)この博物館は展示物も建物も好きでもう何度も訪れていますアケメネス朝(紀元前550〜330)以前から現代に至るまでのガラスや陶磁器...

  6. ダンボールクラフト~ 手紙用化粧箱 ~

    ダンボールクラフト~ 手紙用化粧箱 ~

    S様は、お手紙を収めておくための化粧箱をお作りになりました。ご利用者S.S様の作品

  7. 家族葬邸宅due:郡山亀田

    家族葬邸宅due:郡山亀田

    (株)ごんきや様がFC展開している家族葬邸宅due:シリーズ設計監理という立場でお手伝いさせていただいてます。福島県郡山市亀田で今回は 総合葬祭あおき様 がdue:オーナーです。残り1ヶ月急ピッチで現場は進んでいます。

  8. JALシティでランチ和風ビーフストロガノフ

    JALシティでランチ和風ビーフストロガノフ

    定期的に飽きてくる自分の味。人様の料理が食べたい💗😊なんでも良かったのだけど今日は水曜日、JALシティのレストランはレディースデイでミニスイーツがサービスされます。いつもはカレーというかJALシティにはカレーを食べに行くので今日は違うものを。珍しく?失礼、お客様が多いです。宿泊のお客様のようです。奥の個室は貸切りでした。グラタン系が食べたかった...

  9. 『たまには・・和風のカレーはいかが?・・』

    『たまには・・和風のカレーはいかが?・・』

    ジャパニーズカレー、たまに作ります=カレーうどんやカレー蕎麦が食べたくなると・・スパイシーなカレーでなく、ふつーのカレーを作って食べて最後にカレーうどんを=

  10. 雪見障子で外からは覗かれずに、庭を楽しむ

    雪見障子で外からは覗かれずに、庭を楽しむ

    障子は昔からある日本の建具で、部屋のなかを、ゆるやかな光で満たしてくれるインテリアのすぐれもの隣から覗けないようにする工夫ともなる改修で使うときもあった道路際の家では、窓を大きく撮ると、迎えの家から丸見えに見られてしまう中からは、隣の家がよく見えるだから、自分の家も覗かれていると思うこともある(実際は日中は、ガラスの反射が光るので、見られないのだが・・)改修の工事で、隣の二階から覗かれないよ...

11 - 20 / 総件数:731 件