"奇跡のコース" の検索結果 2025 件

  1. ①心の静寂の第一歩→指先に意識、②出てきた感情や思考はwelcome、③必死こいてやるのは違う気がする

    ①心の静寂の第一歩→指先に意識、②出てきた感情や思考はwelcome、③必死こいてやるのは違う気がする

    ある人の個人セッションを受けてきた。奇跡講座の学習者ではないけれど、同じ道を歩んで、かなり先に行っている先生だ。①私はどうしても心の静寂を持つことができない。瞑想なんかも本当に苦手。まずとっかかりとして、体のどこかを意識するとよいとのこと。そうやっていると、何かをやっていても静寂が得られるようになるそうだ。さっそく指先を意識していることにした。できる時には両方の指先を合わせる(あったかくて気...

  2. 太鼓橋

    太鼓橋

    石神井公園のボート池には中の島という小島があり、南北両岸からその島に石橋がかかっています。昔から太鼓橋と呼ばれていますが、実は正式名称を知りません。どなたか教えてほしいです。2020年11月撮影。過去にフィルムでも撮っているけどね。▼練馬わがまち資料館 石神井公園池(太鼓橋)https://jmapps.ne.jp/nerima_archives/det.html?data_id=35128...

  3. 石神井公園わくわく広場の橋

    石神井公園わくわく広場の橋

    わくわく広場とふくろう広場との間に石神井池(ボート池)と記念庭園をつなぐ水路があり、小さな橋がかかっていました。植木に隠れたこんな写真しか残ってなかった。2009年11月撮影。いまは水路がなくなり橋もなくなっています。いつ撤去されたのかまるで思い出せない。2021年4月、水路と橋の跡はこうなっています。園内の地図にはまだ水路も橋(というか通路)も残っています :D練馬区道の路線番号図から石神...

  4. 丸山橋

    丸山橋

    四宮宿橋の下流の橋。練馬一般区道12-376号線。2020年5月撮影。親柱の側面にあり撮りにくい完成年月。1986年(昭和61年)1月の橋。先代は1965年(昭和40年)3月竣功でした。橋歴板はありません。2021年10月撮影。下流にある石神井川整備工事その92。2022年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/yjSkqXxi71hf5Mc...

  5. 四宮宿橋

    四宮宿橋

    鎌田橋の下流の橋。しのみやじゅくばしと読みます。ここで4度の練馬主要区道21号線です。2020年5月撮影。橋歴板は右岸上流側にあります。1987年(昭和62年)3月の橋。先代は1963年(昭和38年)3月竣功でした。完成年月は親柱の側面。柵がじゃまで撮りにくい。2021年10月撮影。下流の近傍にある石神井川整備工事その97。2022年12月撮影。▼Google Street Viewhttp...

  6. 鎌田橋

    鎌田橋

    高稲荷橋の下流の橋。練馬一般区道12-348号線。2020年5月撮影。橋歴板と完成年月。1986年(昭和61年)12月竣功。先代は1964年(昭和39年)3月竣功でした。下流側の近傍にある石神井川整備工事その98。2022年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/RrxgBgK2MZFtaYHr5▼カメラDMC-TX1 (2020年), DC...

  7. 高稲荷橋

    高稲荷橋

    早宮橋の下流の橋。練馬主要区道21号線が、ここでまた石神井川を渡ります。2020年5月撮影。橋歴板と完成年月。1987年(昭和62年)2月竣功。先代は1959年(昭和34年)3月竣功でした。下流にある石神井川整備工事その99。2022年12月撮影。中之橋から下流には、石神井川ーいこいの水辺ーと称し川沿いの遊歩道に地域の歴史と隅田川からの距離を刻んだ道標が随所に立っています。たもとに立つ「堰ば...

  8. 早宮橋

    早宮橋

    新大橋下流の橋。2020年5月撮影。歩行者専用橋なれど練馬一般区道12-251号線。橋歴板もあります。1985年(昭和60年)3月竣功。先代は1965年(昭和40年)3月竣功。架けた理由は、新大橋と高稲荷橋との間に距離があることと、早宮商店街への利便性でしょうか。下流、高稲荷公園入口付近にある石神井川整備工事その88。2022年12月撮影。▼Google Street Viewhttps:/...

  9. 東山下橋

    東山下橋

    西早宮橋の下流の橋。東山下橋というくらいだから西の方に山下橋がありますが、場所は南田中と石神井町の境。そんな遠い橋との関係をうたう理由が謎。2020年1月撮影。完成年月と橋歴板。橋歴板は水管が邪魔になります。1987年(昭和62年)6月竣功。先代は1966年(昭和41年)3月竣功でした。どちらも上流の西早宮橋と同時期ですね。下流側、親柱の近くにある石神井川整備工事その104。2021年12月...

  10. 新大橋

    新大橋

    大橋の下流、都道442号線の橋。それにしても、都道の橋とは思えない狭さです。まあ、都道442号線が狭いから仕方ないことですが。2020年1月撮影。橋歴板、塗装歴、完成年月とも撮りやすいところにあります。1986年(昭和61年)2月竣功。先代は1971年(昭和46年)竣功でした。下流にある石神井川整備工事その94。上流側たもとに石神井川整備工事その89がありますが、ここに新大橋は含んでいません...

61 - 70 / 総件数:2025 件