"シロテンエダシャク" の検索結果 11 件

  1. ■エダシャク 3種23.3.6(シロテンエダシャク、ヒロバトガリエダシャク、ホソバトガリエダシャク)

    ■エダシャク 3種23.3.6(シロテンエダシャク、ヒロバトガリエダシャク、ホソバトガリエダシャク)

    きのうのお出かけの疲れが出て、今日はお休み。外の天気の様子もわからない。フユシャクの季節は完全に終わったようで、最近は春先の中型の蛾の天下です。シロテンエダシャク 123.3.3FUJIFILM X-T2 TAMRON18-300mm f=300mm (trimming) ISO500 1/200,f/6.3 EXP 0.3真っ黒に見えるが、「白点」はちゃんとある。〃 2〃OLYMPUS T...

  2. 春の蛾

    春の蛾

    今年も時期、場所共に同じくして出現したホソバトガリエダシャクトータルで5頭見つけました!①赤味が強い個体横から②③毛深~い^^④ロープにぴったり張り付いて上手い事一体化^^⑤最後に見つけたのは赤味が強かった御神木にとまっていたのはヒロバトガリエダシャク♂のようです!正面顔はチャウチャウ犬みたいにモフモフ♥女子トイレの個室内には大きなシロテンエダシャクかっぱ池にもいました!南門のそばにいたのは...

  3. ■晩冬の蛾 3種23.2.26(スモモキリガ、シロテンエダシャク、ナカオビカバエダシャク)

    ■晩冬の蛾 3種23.2.26(スモモキリガ、シロテンエダシャク、ナカオビカバエダシャク)

    北風が冷たい冬らしい晴天の1日。都心に出て、高校仲間とランチをしてきました。20日の散策で、トイレの窓ガラスにいっぱいの蛾がいました。晩冬~早春にかけて見られる蛾の仲間でした。スモモキリガ23.2.20OLYMPUS TG-6 f=18mm ISO320 1/100,f/4.9初見の蛾です。黒い二つの点が可愛いです。シロテンエダシャク〃〃f=18mm ISO250 1/100,f/4.9早春...

  4. 初見の蛾と思いきや・・・

    初見の蛾と思いきや・・・

    まずは今日の目玉から!最初に見つけた時はこんな感じでした!ちょっと見えづらい所にいたのでご協力頂き移動してもらいました(^-^;この柄は初めて見たけど一体何だろう?と興味津々^^フユシャクではないだろうし、春の蛾!?などとあれこれ頭をよぎる。翅がとても綺麗だったのでトリミングしてドアップに!帰宅後ネットで調べるも該当するものがなくお手上げ状態でしたが、先に同定された大先輩のおかげで正体が明ら...

  5. ■シロテンエダシャク22.3.10

    ■シロテンエダシャク22.3.10

    3月10日は「東京下町大空襲」があった日。その下町・江戸川区小岩で生まれ育った私だが、戦時中のことは聞くことなく両親を見送ってしまった。小岩は空襲がなかったが、江東地区に住む親戚で被害を受けた者もいたようだ。「語り継ぐ戦争」ということでは、一切聞いていないのが不覚です。修理を終えた重いレンズを着けての散策だったが、肝心の鳥が全然見当たらなかった。「冬鳥シーズン」は終わってしまった。綺麗な蛾を...

  6. ■春の蛾 3種22.3.1(シロテンエダシャク、ヒロバトガリエダシャク、ホソバキリガ)

    ■春の蛾 3種22.3.1(シロテンエダシャク、ヒロバトガリエダシャク、ホソバキリガ)

    早くも春3月に入った。トイレの壁、窓には明かりに惹かれた蛾が多く集まっていた。その中から、大型の3種です。シロテンエダシャク22.3.1OLYMPUS TG-6 f=7.8mm ISO800 1/100,F2.9和名シロテンエダシャク開張33~45mm分布北海道,本州,伊豆七島(三宅島,八丈島),四国,九州,対馬,屋久島出現期3~5,8~9月餌花の蜜など幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる...

  7. 春の蛾色々

    春の蛾色々

    フユシャクの季節もそろそろ終わりを迎え、春の蛾たちが姿を見せるようになりました*※蛾が苦手な方はごめんなさい・・・(^-^;3月11日舞岡公園大きめでインパクト大のヒロバトガリエダシャク♂モフモフ^^さて、ググっと寄ってみましょう~♪全体的に白っぽくて何とも上品な姿*サイドからも!前へ倣え!しているみたい^^ドアップで^^対照的に小さな身体のフタホシシロエダシャク顔を下向きにした体勢でいまし...

  8. ■早春の蛾 3種21.2.16(ウスベニスジナミシャク、シロテンエダシャク、マエアカスカシノメイガ)

    ■早春の蛾 3種21.2.16(ウスベニスジナミシャク、シロテンエダシャク、マエアカスカシノメイガ)

    猛烈に発達した低気圧に吹き込むのか強い西風で気温も上がって、春の陽気に。連日の春の陽気で、早春に見られる蛾が出揃った。ウスベニスジナミシャク21.2.14CANON PowerShot G7X 8.8-36.8mm ISO1600 1/800,F4この時期だとフユシャクの一種かと思ってしまいます。綺麗な蛾です。石垣石にしばらくとまっていた。暖かいのだろうか?シロテンエダシャク2.13FUJI...

  9. ■冬・春先の蛾 3種20.2.24(ヒロバフユエダシャク、シロフフユエダシャク、シロテンエダシャク)

    ■冬・春先の蛾 3種20.2.24(ヒロバフユエダシャク、シロフフユエダシャク、シロテンエダシャク)

    穏かに晴れ上がった暖かな日。孫娘たちと「舞岡公園ピクニック」に行きました。暖冬の中フユシャクだけでなく春先に現れるシャクガも姿を見せている。ヒロバフユエダシャク20.2.20CANON PowerShot G7X 8.8-36.8mm ISO800 1/400,F4クスノキの幹肌に溶け込んだ姿でとまっていました。和名 ヒロバフユエダシャク 開張 ♂:33~40mm♀(体長):8.5~11...

  10. ■蛾はむずかしい19.3.7(アトジロエダシャク、シロテンエダシャク、カバキリガ)

    ■蛾はむずかしい19.3.7(アトジロエダシャク、シロテンエダシャク、カバキリガ)

    また冬に戻ったかのように冷たい雨が降りしきっている。春雷も予想されていたが、それはなかったようだ。1日降りこめられていたので、PC三昧。きのう沢山撮影した蛾の同定に励めども悪戦苦闘、しょせん素人の挑戦は跳ね返されるのがオチのようです。中型の「特徴ある紋様」の蛾を攻めて、やっとこさっとこ同定完了?アトジロエダシャク?19.3.6FUJIFILM X-T2 80mm/macro ISO3200 ...

1 - 10 / 総件数:11 件