"ヒマラヤユキノシタ" の検索結果 356 件

  1. 春めく鎌倉を歩く♪

    春めく鎌倉を歩く♪

    鶴見歴史の会の知人に誘われて ”鎌倉殿” ゆかりの鎌倉へ。天気予報では9時位から雨の予報だったが、陽もさしていたので安心して待ち合わせ場所へ。先ず鎌倉駅近くの花の寺、大巧寺へ。安産祈願の寺として有名とか。ツバキの種類が多い。分区園ではまだ咲いてないヒマラヤユキノシタ。この項続く。以下は分区園仲間のKさんから送られて来た今日の三ッ池公園下の池周辺の花たち。アミガサユリ、レンギョウ、ユキヤナギ、コブシ

  2. 桜鏡

    桜鏡

    別名として他にも「大岩軍配」「大岩団扇」が有り、一般的には「ヒマラヤ雪の下」と呼ばれている。「桜鏡」が一般的になれば良いと思うけれど、困ったことに薔薇にも桜鏡という品種があるそうです。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。↓応援よろしく奈良県ランキング

  3. 早咲きの桜

    早咲きの桜

    3月3日、病院からの帰りに、駅近に桜の花が咲いてるのを見つける。家に買ってから、カメラを持って撮りに来た。河津桜とも違う、オカメ桜でもない。名前は判らないが、綺麗です。近所のお宅のヒマラヤユキノシタが見頃になった。ヒメリュウキンカもたくさん咲いた。

  4. 春の足音

    春の足音

    今日は朝から曇り空で寒かった。午後になって、やっと雲の多い空から、薄日が出て来た。9時前に近所の内科医に、毎月の定期診察に行き、薬を貰う。高血圧の決まった薬だから、2ヶ月分ぐらい1回に貰いたい。最寄りのJRの駅で、特急券の券売機がついた。2月21日に行く、大洗の切符を最寄駅から水戸まで、特急券と乗車券を買った。何とか買えて良かった。まだまだ寒い日が続いていますが、我が家の馬酔木の花の蕾も大き...

  5. 展覧会ヒマラヤの暮らしの手仕事〜山の民のパトゥ胴衣〜

    展覧会ヒマラヤの暮らしの手仕事〜山の民のパトゥ胴衣〜

    北インドヒマーチャルプラデーシュ地方オールドマナリ村自宅の軒先に織り機をしつらえて新らしいパトウを織る女性ヒマーチャル州クル地方、キノール州は標高2000メートル前後の雪国です。他のインド文化圏とは違った習慣やならわしがあるエリアで女性たちが纏うパトウと呼ぶ巻き衣装を村々の家の軒先で織る光景を見ることができます。渓谷が違えば模様も違いそれぞれの好みも反映されて時代とともに少しずつ流行の柄もあ...

  6. 落ち葉掃きの相棒

    落ち葉掃きの相棒

    日課は落ち葉掃き。まだ縫い目の人、唯一の運動。これを使う。名前が思い出せなくて、助六? 歌麿? えーと…🤔…写楽💡!正しくは、「捨楽」。うちのは「小」なので、45㍑の袋を装着して使います。一人で落ち葉掃きをすると、袋の口が開いててくれないから、(そういう道具もあるらしいが)袋に集めるのが大変。これがあるとだいぶ助かります。左の肘が破壊されてて、...

  7. ヨガについて語ってみた

    ヨガについて語ってみた

    一からヨガの話を始めると...とんでもない内容になってしまうので、いつも細かいところを端折って伝えたいことだけを綴っていますが。。。ヨガの本質は本当に深いです。それでもやっぱりこのブログの場で伝えようと思うと、要点だけを絞るしかないかな。ヨガリトリートで訪れた高野山の金剛峯寺「ヨガ」というと、「運動」というイメージがありますよね。でもヒマラヤ聖者のヨギーから教わるヨガは、もっと深い古代から伝...

  8. 大文字草

    大文字草

    花色と花形が多様で好みも色々(笑)「人字草」という花も有ります。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。奈良県ランキング

  9. ダイモンジソウ 2

    ダイモンジソウ 2

    広角で撮ってみました。

  10. タコノアシ

    タコノアシ

    タコノアシが色づいてきた。(1週間前に撮影)むふっ、タコの吸盤(^^♪真っ赤になってほしいのだけれど、茶色だねえ。これから赤くなるのかしら?休耕田の奥に群生しているのを今年新しく見つけたが、イノシシ除けの柵があって、近づけないのが残念。

1 - 10 / 総件数:356 件