"华宇平台线上投注【┃稳定2⒏7⒏01705┃扣】】" の検索結果 4380 件

  1. おしゃべりなキレンジャク

    おしゃべりなキレンジャク

    キハダの実も食べごろになったようです歩道に沢山の黒い実が落ちていたのを初めて見た時は山葡萄?思わず手に取って確かめてみたものですレンジャクの大好物だそうですその味は定かではありません味見をする勇気はありませんでしたその日は雨キハダの木の周りを幾度となく飛び回っていました枝に止まってはせわしなくすぐ飛び立ってしまいます首の痛さをこらえて上を見上げていると鳥たちのつぶやきが聞こえてきましたなんて...

  2. 鎌倉殿の13人第47話「ある朝敵、ある演説」~承久の乱勃発と政子の名演説~

    鎌倉殿の13人第47話「ある朝敵、ある演説」~承久の乱勃発と政子の名演説~

    遠縁ながらも源氏の血を引く摂関家の九条道家の子・三寅が時期将軍と決まり、三寅が幼少のあいだは北条政子が将軍を代行することになりましたが、三寅の4代目鎌倉殿をすべての御家人が納得していたわけではありませんでした。そんななか、京都で大事件が勃発します。後鳥羽上皇の近臣で在京御家人の源頼茂が、謀叛を計画しているとの風聞がたちました。頼茂は摂津源氏の名門で、物語前半、平家打倒で以仁王とともに挙兵した...

  3. 近江水口岡山城跡攻城記。その3<二ノ丸・三ノ丸・出丸>

    近江水口岡山城跡攻城記。その3<二ノ丸・三ノ丸・出丸>

    「その2」のつづきです。水口岡山城跡伝本丸から伝二ノ丸へ向かいます。 伝本丸と伝二ノ丸の間に大きな堀切があります。 ただ、ここを訪れたのは令和3年(2021年)8月29日、雑草が生い茂っていて遺構がわかりづらいですね。 東側に見えるのが、伝二ノ丸切岸です。 ここでもう一度、「その2」で紹介した縄張り図を載せます。上の堀切跡は、縄張り図中央にブルーで塗られた大きな空堀です。 伝二ノ丸へ向かいま...

  4. 近江水口岡山城跡攻城記。その2<本丸>

    近江水口岡山城跡攻城記。その2<本丸>

    「その1」のつづきです。水口岡山城跡伝西の丸から本丸へ向かいます。 向こうに見える高い場所が本丸です。 本丸に向かって登ります。 ここを登っていくと本丸ですが・・・。 頂上まで45mとありますが、左へ行くと本丸石垣とあります。行ってみましょう。 ありました。本丸切岸の石垣跡です。 石垣というか石積みというか、でもしっかり残っていますね。 「その1」でも紹介したとおり、水口岡山城は天正13年(...

  5. 鎌倉殿の13人第45話「八幡宮の階段」~源実朝暗殺事件~

    鎌倉殿の13人第45話「八幡宮の階段」~源実朝暗殺事件~

    建保7年(1219年)正月27日、半年前と同じ鶴岡八幡宮で、源実朝の右大臣拝賀の儀が行われる運びとなりました。その日、昼は晴れていたものの、夜になって雪が降り、一晩で二尺(約60cm)も積もる大雪となりました。雪がさほど積もる前の酉の刻(午後6時ごろ)、将軍御所を出た実朝の牛車は、鶴岡八幡宮境内に入りました。ところが、実朝が八幡宮の楼門を入ったとき、実朝の剱をもって付き従っていた北条義時の体...

  6. 近江水口岡山城跡攻城記。その1<登山道~伝西の丸>

    近江水口岡山城跡攻城記。その1<登山道~伝西の丸>

    前稿で紹介した水口城から直線距離で1.2kmほど東に、かつて水口岡山城がありました。水口岡山城は水口城が築かれる前に、甲賀郡支配の拠点となっていた山城です。 登山口です。道路案内看板に表示されているのがありがたい。 登山客用の駐車場もあります。 登山口に設置されている説明看板です。さすが甲賀だけに、忍者が迎えてくれていますが、水口岡山城は忍者が築いたわけではありません。 攻城開始! 水口岡山...

  7. 近江水口城跡逍遥備忘録。

    近江水口城跡逍遥備忘録。

    過日、滋賀県甲賀市にある水口城跡を訪れました。「甲賀」と聞けば、甲賀流忍者を連想してしまいますが、水口城は忍者とは関係ありません。水口城が築かれたのは、忍者が活躍した(という伝説の)時代から半世紀ほど下った江戸時代、三代将軍・徳川家光が上洛する際の宿館として築かれたことに始まります。 現在、水口城本丸跡は水口高校のグランドになっており、その枡形の出丸部分に土塀と櫓が復元され、資料館となってい...

  8. 鎌倉殿の13人第40話「罠と罠」~和田合戦の序章~

    鎌倉殿の13人第40話「罠と罠」~和田合戦の序章~

    建暦3年(1213年)2月15日、鎌倉御家人の千葉成胤のもとに阿静房安念と名乗る僧が訪れます。安念は、信濃国の泉親衡という人物が将軍源実朝の廃位と源頼家の遺児・千寿(栄実)の将軍擁立、さらに北条義時の殺害を計画していることを打ち明け、成胤に協力を要請しました。しかし、成胤は安念をすぐさま捕らえ、義時のもとに差し出しました。安念が謀反の計画を白状したことで、多くの御家人が捕縛されます。 このと...

  9. 山田方谷家塾 牛麓舎跡

    山田方谷家塾 牛麓舎跡

    前稿まで備中松山城を歩いてきましたが、城のある臥牛山の南麓に、「山田方谷家塾 牛麓舎跡」と刻まれた石碑と説明板があります。 山田方谷は備中松山藩出身の幕末の学者で、その才により藩に学問の教授として取り立てられ、のちに藩主・板倉勝静の下で藩政を担って藩政改革を断行し、破滅寸前の藩財政を立て直すなどの功績を残した人物です。勝静が幕府の老中となると、その政治顧問として幕政にも関与しました。 説明板...

  10. 鎌倉殿の13人第39話「穏やかな一日」~実朝と義時~

    鎌倉殿の13人第39話「穏やかな一日」~実朝と義時~

    北条時政の失脚により、息子の北条義時が実質御家人筆頭として幕政を運営することになります。『吾妻鏡』には、このとき義時が執権職を継承したとありますが、これについては諸説あって定かではありません。また、同時代の史料からは、このとき義時が侍所別当に就いたという記録も確認できず、いきなり義時に時政が持っていた権力がすべて継承されたというわけでもなかったようです。おそらく、短期間で権力を集中させてやり...

11 - 20 / 総件数:4380 件