"华宇平台线上投注【┃稳定2⒏7⒏01705┃扣】】" の検索結果 4380 件

  1. 筒井氏の居城・筒井城跡を歩く。

    筒井氏の居城・筒井城跡を歩く。

    奈良県大和郡山市の近鉄橿原線筒井駅より北東一体に、かつて筒井城がありました。現在、その城跡は住宅地になっていて遺構はほとんど残っていませんが、その地形から、往時の城の縄張りが見てとれます。 主郭跡に設置された看板です。筒井城は大和四家のひとつで興福寺一乗院の衆徒だった筒井氏の居城でした。奈良の興福寺は藤原鎌足以来の藤原氏の氏寺であり、平安時代には大和国にある荘園のほとんどを領し、実質的に大和...

  2. 島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。

    島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。

    信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料はありませんが、島左近の居城と伝わります。島左近といえば、石田三成の家臣として関ヶ原の戦いで討死した武将というイメージが強いですが、三成に仕える以前は、筒井氏に仕えていました。しかし、筒井順慶の死後、跡を継いだ順慶の甥・筒井定次とは意見が合わ...

  3. 鎌倉殿の13人第25話「天が望んだ男」~源頼朝の最期~

    鎌倉殿の13人第25話「天が望んだ男」~源頼朝の最期~

    建久10年(1199年)1月13日、源頼朝がこの世を去りました。享年53。それは突然の死だったようで、報せを受けた京都の公家たちの日記には、驚きの様子が記されています。ところが、鎌倉幕府の公式記録であるはずの『吾妻鏡』には、頼朝死去に関する直接の記述はありません。そればかりか、『吾妻鏡』は頼朝が死去する3年前の建久7年(1196年)正月から、頼朝が亡くなった建久10年(1199年)正月までの...

  4. 城主は嶋左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<後編>南郭群

    城主は嶋左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<後編>南郭群

    「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は、平群谷を西に見下ろす矢田丘陵の南部稜線上にあり、2つのピークを中心に曲輪が並ぶ連郭式の山城です。南北300m、東西150mの規模を有し、平群町では平群谷を挟んで西に位置する松永久秀の居城だった信貴山城に次いで大きな山城です。築城者について...

  5. 鎌倉殿の13人第24話「変わらぬ人」~源範頼粛清と大姫入内計画~

    鎌倉殿の13人第24話「変わらぬ人」~源範頼粛清と大姫入内計画~

    建久4年(1193年)5月28日に起きた曾我事件の2か月後、源頼朝と実弟・源範頼が失脚しました。時期的に見て、曾我事件と関連していたと見ていいでしょう。『吾妻鏡』によると、範頼は8月2日に謀反の嫌疑をかけられ、頼朝に起請文を提出したとあります。記事は唐突で、曾我事件との関わりは不明ですが、一方、南北朝時代に成立した歴史書『保暦間記』によれば、富士野で頼朝が討たれたという誤報に接して狼狽する政...

  6. 鎌倉殿の13人第23話「狩りと獲物」~曾我兄弟の仇討ち~

    鎌倉殿の13人第23話「狩りと獲物」~曾我兄弟の仇討ち~

    後白河法皇の喪が明けた建久4年(1193)5月、源頼朝は下野国那須野、信濃国三原野、駿河国富士野などの各地で大規模な巻狩りを催しました。「巻狩り」とは、猟犬や勢子(狩猟の補助者)などが四方から猪や鹿を取り囲み、獲物を追いつめて射止める狩猟で、武士にとっては軍事演習であるともに、武士同士が親睦を深める遊興の場でもありました。また、主催者である頼朝にとっては、大規模な巻狩りを催して権威を示す意図...

  7. 達磨寺に眠る松永久秀の墓参り。

    達磨寺に眠る松永久秀の墓参り。

    信貴山城跡から南東約4kmのところにある達磨寺に、松永久秀の墓があります。達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 寺伝によると、達磨寺の創建は推古天皇21年(613年)、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという片岡山飢人伝説に始まるそうです。片岡山飢人伝説とは、『日本書紀』に出てくる話で、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助...

  8. 鎌倉殿の13人第22話「義時の生きる道」~頼朝の上洛、後白河法皇の薨去、頼朝の征夷大将軍任官~

    鎌倉殿の13人第22話「義時の生きる道」~頼朝の上洛、後白河法皇の薨去、頼朝の征夷大将軍任官~

    奥州合戦の翌年の建久元年(1190年)11月7日、源頼朝はついに上洛します。奥州藤原氏の脅威がなくなったために実現した上洛でした。頼朝は千騎の大軍を率いて入京し、その先陣は畠山重忠、後陣は千葉常胤で、行列の中心にいた頼朝は水干姿だったといいます。九条兼実の日記『玉葉』には、「白昼、騎馬の入洛、存ずる旨あるか(白昼に騎馬で入京することは何か意味があるのか)」と記されています。おそらくこれは、頼...

  9. 白雲木の花が咲きました

    白雲木の花が咲きました

    ハクウンボクの花が綺麗に咲きましたナツツバキと同じように沙羅双樹の代用木とされているそうです白曇木木いっぱいに白い花をつけ、その姿はまさに白い雲がたなびいているようです初めて見た時から心を奪われた(?)木ですエゾノシロバナシモツケエゾニワトコ秋になると黄色い実をつけるキミノエゾニワトコだそうです赤い実との違いは実が色ずくまでのおあずけですオオハナウドエゾノハナシノブ花泥棒にあったり、大雨で流...

  10. 鎌倉殿の13人第21話「仏の眼差し」~奥州合戦と八重の死~

    鎌倉殿の13人第21話「仏の眼差し」~奥州合戦と八重の死~

    奥州合戦は描かれませんでしたね。藤原秀衡、源義経が死んでしまって役者がいなくなりましたし、北条義時が主人公の物語としてはまだまだ先が長いので、省けるところは割愛していこうという意図でしょう。そこで、当ブログではすっ飛ばされた奥州合戦について手短に解説します。 藤原泰衡が義経を殺害したことによって、朝廷はもはや奥州征伐の必要はなくなったと判断し、鎌倉の源頼朝に対して奥州への軍事行動を中止するよ...

41 - 50 / 総件数:4380 件