"土方歳三" の検索結果 44 件

  1. 国府台(こうのだい)城址に行ってきた

    国府台(こうのだい)城址に行ってきた

    歴史と素適なおつきあい番外編 2022/12/30国府台城址と書いてあるが、黒くて読みづらい城主は太田道灌の弟、太田資忠で文明11年(1479)に築かれた。現在の江戸川と坂川の合流点で交通の要所だった。平将門の乱の後、力を落としたが、このあたり地名の通り、国府があった。国分寺や国分尼寺跡がある。奈良時代の下総の政治の中心だったところだった。そこで北条氏と里見氏と争奪戦が起こった。天文...

  2. フラメンコ界のキラキラ星みつけた!

    フラメンコ界のキラキラ星みつけた!

    新宿ガルロチで開催されたフラメンコショーを見てきました!このイベントの出演者はフラメンコを指導していただいている鈴木敬子さん、スペインから来日されているRafael Campalloさん、そして今、日本のフラメンコシーンをけん引するキラキラした若手実力者の中原潤さん、土方憲人さんという超豪華バイラ、バイラオール、そして、今、ガルロチで開演しているプログラムにも出演されているアーテイストたちも...

  3. 山頭火「すずめおどるや」慶喜=土方歳三\(゜o゜;)/

    山頭火「すずめおどるや」慶喜=土方歳三\(゜o゜;)/

    びっくり仰天なんだけど、この句。 すずめをどるやたんぽぽちるや前に、二通り解いてた。A 土方歳三柏屋唐獅子牡丹B ケガを口実に函館行かず残る伊達(仙台)幕末の戦いは、ほとんどが「狂言」っぽい。西洋を欺くため。内戦のフリ。「たんぽぽ」があるので、Cすずめ=雀=さく=作=さ=下=元=原=新をど=下ど=門る=流=龍=辰や=家=日=ひ=五た=足=八=六二=郎ん=六=二四二=ふつ四=よ=代=立=りつ...

  4. 知れば迷い知らねば迷わぬ恋の道

    知れば迷い知らねば迷わぬ恋の道

    引き続き、おはようございます。私の心は日田の大地に飛んでいます。函館タワーの土方さん本来なら、こういったイベントもあるそうですがお土産コーナーもあるそうで去年の大河の方も人気があったそうです。Randyにも恋人がいたように土方さんにもお梅さんという恋人がいました。函館に今生の別れにと追いかけて行かれたそうなんですが土方さんとしては京都で、華々しく活躍していた時だけど覚えて欲しかったんではない...

  5. 山頭火「てふてふうらから」土方歳三の息子が藤澤清造さん👱👶

    山頭火「てふてふうらから」土方歳三の息子が藤澤清造さん👱👶

    また、とんでもないタイトルになってしまった。この句です。てふてふうらからおもてへひらひら前に解きましたが、半分間違っていました。「新版 日本国紀」の江戸の身分制度のところ。土方歳三さん登場。山頭火さんの句で「死んでない」ことになっていた。「風の中のマリア」にも、この人と読んでいる章あり。では、Aてふ=蝶=重=ちゅう=鼠=根津てふ=手二=子子=五五=下む下む=権現うら=裏から=唐=藤お=下=さ...

  6. 土方姓と三沢十騎衆

    土方姓と三沢十騎衆

    歴史と素適なおつきあい番外編2021・5・29幕末史研究三十一人会の本を20年程前に買っただろうか。先日日野に行ったので気になり手に取った。どうも土方姓の人が三沢十騎衆といって後北条家の元で活躍していたようだ。高幡城と百草城の中間に位置し三つの湧き水が出る事から三沢という。地図は八幡神社に湧き水があるのでそこをマークした。今でも土方姓の人が多く住んでいるのだろうか・・新編武蔵風土記縞に「小田...

  7. 今年もないのかな。。。(-_-;)

    今年もないのかな。。。(-_-;)

    おはようございます。私はここですべてを出し切るためにいろんなところに飛んでいきます。今朝はここに行ってきました。https://tomonokai.bakufu.org/main/toshi.html子供の頃父が新人物従来社という出版社の本を買っていてそのころテレビで草刈正雄さんの沖田さんを見たのがきっかけでした。新選組友の会が毎年近藤忌土方忌総司忌と、法事を取り仕切ってくださってるんですが...

  8. 映画『燃えよ剣』鑑賞備忘録

    映画『燃えよ剣』鑑賞備忘録

    先日、映画『燃えよ剣』をようやく観てきました。監督は原田眞人、主人公の土方歳三役を岡田准一、原作は言うまでもなく故・司馬遼太郎の小説で、司馬ファンとしては観なければならない作品と言っていいでしょう。もっとも、司馬×原田×岡田の組み合わせでいえば、思い出されるのは2017年公開の映画『関ヶ原』。これが、お世辞にも良い作品とはいえなかった。長編小説の映画化だけに、ダイジェスト版のような構成になる...

  9. 成一郎、箱館戦争で戦う(「青天を衝け」134)

    成一郎、箱館戦争で戦う(「青天を衝け」134)

    成一郎、箱館戦争で戦う(「青天を衝け」134) 渋沢成一郎は、飯能戦争で敗北して、草津・伊香保あたりに潜伏した後、江戸に入り、榎本艦隊と合流し、箱館に向かいました。今日は、榎本艦隊への合流から箱館戦争の終了時期までの成一郎の動向をたどってみます。「藍香伝」は、尾高惇忠の伝記です。そのため、成一郎と一緒に行動した彰義隊の結成から飯能戦争での敗北までは、成一郎の動向について書かれていますが、敗...

  10. 山頭火「たんぽぽ」→ダンデライアン

    山頭火「たんぽぽ」→ダンデライアン

    これも土方トシちゃんネタ。すずめおどるやたんぽぽちるや唐獅子がキーワードですから、たんぽぽ→ダンデライアンが怪しい。ツルゲーネフの翻訳者さんですし。A す=子=し=矢=八=はち=土下た=土方ず=子=し=四=三一=歳め=目=転四=三をど=音=子=す=下し=かしる=流=なが=長=はや=屋をどるや=柏屋たんぽぽ=ダンデライアンダンデ=断て=縦=十=とう=唐ライアン=獅子ちる=散る=三る=下る=おる...

1 - 10 / 総件数:44 件