"養生" の検索結果 562 件

  1. 春分からの体支度春うらら

    春分からの体支度春うらら

    おはようございます。いいお天気が続いていますねえ。うれしいなあ~楽しいなあ~昨日は、しかし大変なことがあって・・・・。26日に使用予定でかねてより予約をしていたアロエが3月初旬の寒さでしおれてしまったとの連絡。真っ青になりましたがキダチアロエにもお天気にも罪はないし、ましてや電話口のおばあちゃんを責めても仕方がない。早めにご連絡をくださったことで次の対策が出来るので前向きに捉えて電話を切りま...

  2. フルーツと根野菜の甘酢漬け

    フルーツと根野菜の甘酢漬け

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★4月~6月の教室の募集を始めました!お申し込みはコチラから☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★昼間の気温がぐっと高くなってきました。昼夜の寒暖差で不調を感じるという生徒様が複数いらっしゃいます。気を付けたいことの一つが血の巡りを良くすることです。体の解毒力を助けてくれ、免疫力を高めてくれます。今月の前菜の一つ「フルーツと根野菜の甘酢漬け」。お...

  3. 運動することの大事

    運動することの大事

    ほとんどの患者さんに養生法としての運動を進めます。病気になる方の多くは運動が出来ていません。激しい運動は必要ありません。その人の体力レベルに見合った運動が必要です。かく言う私も運動が苦手で、10代~20代にかけてほとんど運動していませんでした。その頃は病気しがちで、不定愁訴のオンパレード。そんな時、鍼と出会いました。鍼の師匠からは毎回、耳にタコが出来るほど「運動しなさい」と言われました。渋々...

  4. イベント無事終了◎

    イベント無事終了◎

  5. 鰯と厚揚げ豆腐の前菜

    鰯と厚揚げ豆腐の前菜

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★4月~6月の教室の募集を始めました!お申し込みはコチラから☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★寒さや運動不足により冬は循環が鈍り、体内の毒素も滞りがちでした。春を迎えると溜まった毒素を排出するため肝臓に負担が掛かります。肝臓の栄養素となる蛋白質を他の季節より積極的に摂りましょう。今月お出ししている「鰯と厚揚げ豆腐の前菜」。鰯と大豆で動物性と植...

  6. わーかめ活き活きウキウキ!

    わーかめ活き活きウキウキ!

    おはようございます。昨日は、ハーバルスチーム&海泥パックのブーショファンそしてパーソナルトリートメントと定期ケアのお客様のスペシャルケア。ハーバルスチームは、よもぎとローズのブレンドが人気。スチームを用意するところから私もお客様もふわふわしてしてきちゃう。日々お忙しいお仕事をされている方ほどご自分の体が思いのほか過緊張なことに気づくこともなくてこれが普通って思ってるところがあります。それを植...

  7. 豚韮団子の油揚げ包み

    豚韮団子の油揚げ包み

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★4月~6月の教室の募集を始めました!お申し込みはコチラから☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★春は肝臓を労わる食材を多めに摂りましょう。解毒作用も強い韮は肝機能を高めてくれます。今月の実習品の一つ「豚韮団子の油揚げ包み」。細かく刻んだ豚バラと韮を醤油風味の団子にして油揚げで包みました。漢方では韮は冬の半冬眠の身体を覚まし、気を高めるとも言われ...

  8. アンチョビ風味のポテトサラダ

    アンチョビ風味のポテトサラダ

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★4月~6月の教室の募集を始めました!お申し込みはコチラから☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★先週6日は『啓蟄』でした。この日を過ぎると肝機能が弱まり、免疫力も下がると伝えられて来ました。肝機能を高める食材に加え、免疫力を維持するビタミンCが欠かせません。今月お出ししている副菜の一つ「アンチョビ風味のポテトサラダ」。ビタミンCが豊富な芋類はお...

  9. 食事の楽しみ

    食事の楽しみ

    先日お知らせした野本弥生さんの『ご自愛レシピ』で食事の楽しみを取り戻したバアバです。簡単で滋味豊かな養生食。思いがけない組み合わせがびっくりの美味しさを教えてくれます。今日はにんじんとカシューナッツのごはん。すり下ろしたニンジンと香ばしく炒ったカシューナッツ、それにローリエを加えてお塩を少々。あとは普通に炊くだけです。炊き上がって、軽くまぜて、お茶碗によそおうと、ついついおかわりをしてしまう...

  10. バター風味の浅利のせ豆腐

    バター風味の浅利のせ豆腐

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★4月~6月の教室の募集を始めました!お申し込みはコチラから☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★3月教室の初日を迎えました。寒さから体内の循環が鈍り毒素が溜まっています。それを排出しようとする肝臓に春は負担が掛かります。本日の生徒様の実習品「バター風味の浅利のせ豆腐」。肝臓の栄養となるのは肉類や豆腐等の蛋白質です。肝機能を高める貝類や肝臓をキレ...

1 - 10 / 総件数:562 件