"スベリヒユ" の検索結果 23 件

  1. ゴーヤの再種まきスベリヒユではない里芋と玉葱

    ゴーヤの再種まきスベリヒユではない里芋と玉葱

    ゴーヤのポットの中身の土を出して種の様子を見ると、芽が出てるのを除いて残り3ポットでは芽が伸びようとしていました。しかしか弱かったので残しておいた種を全部ポットまきにしました。これで最悪でも3~4ポットは確保できるでしょう。芽出しが遅れ植え付けも遅れますが、もともとゴーヤは気温がかなり高くないと発育が進まないので、全然慌てていません。どうせ真夏以降にぐんぐん伸びますから。謎のアスター風のポッ...

  2. アスターかスベリヒユか?雨で一気に伸びた、実った!

    アスターかスベリヒユか?雨で一気に伸びた、実った!

    午前中は雨が落ちてこなかったので畑に出ることができました。5月7日に載せた謎の苗ですが、表情が変わってきました。本葉が双葉より大きく広がり、しかも葉の肉厚は薄いです。これはスベリヒユではないように思えてきました。こんな葉のスベリヒユはないと思えます。今後も観察が楽しみです。トマトは一気に伸び、支柱を支えている板の反対側に伸びていってしまっているものがあるので、板の前の南側に先端を回しました。...

  3. ゴーヤのポットまきこの双葉はアスター、スベリヒユ?

    ゴーヤのポットまきこの双葉はアスター、スベリヒユ?

    朝晩に冷えても10度程度、日中は20度程度の気温になってきたので、ゴーヤの種をポットにまきました。昨年に種を取り保存しておいた種です。植える場所は4株分なので、たくさんの苗は要らないのですが、発芽不良もあるので10ポット作りました。残りの種はポットまきが失敗した時用に残しておきます。念には念が鉄則です。種の端をハサミで切って水分が浸み込みやすいようにしました。朝晩はポットを家の中に取り込みま...

  4. にょろにょろ?

    にょろにょろ?

    ムーミンに出てくるにょろにょろみたいで、以前からとっても気にはなっていたのですが、なかなか入手できずにいた冬生の多肉アボニア パピラケアスベリヒユ科 アボニア属原産地:南アフリカ、ナミビアを、ついにゲットまだベビーなので短いですが、大人になると、にょろにょろを越えて更に分岐、それを摘んで挿し木でふやしたり、また、天辺からお花が咲いて種でもふやせます。まずは無事に大きくしたいです。

  5. 鮮やかな赤い実をつけるピンク色の小花 → ハゼラン(爆蘭)

    鮮やかな赤い実をつけるピンク色の小花 → ハゼラン(爆蘭)

    夏からこっち、あちこちでよく見かけて気になっていた花の名前を調べてみたら、ハゼラン(爆蘭)という花だった。線香花火が爆ぜているような見た目からの命名らしい。確かに真っ赤な丸い実と星型の小花がたくさん分岐している様子は、パチパチと音がしそうな咲き方だ。夏から秋にかけて濃いピンク色の花を咲かせる。8月あたりには鮮やかな珊瑚色でかなり目立ってて(なので別名は「コーラル・フラワー」)、今はもう見かけ...

  6. 今年はちょっとえぐい

    今年はちょっとえぐい

    実は花壇跡地の隙間に、スベリヒユが3株生えていた。去年、だまされたと思って食べてみたら以外においしかったので、今年も狙っていた。みるみる大きく育って、本日採集。さっと湯がいて、ごま油、醤油、白ごまでナムルにしてみる。少しえぐい。湯がきが足りなかったか。葉っぱがどうもえぐい感じがする。油でいためるとおいしくなりそう。もう1回くらい採集できるかも。先日見つけたワラビ畑がいつのまにか見事に草刈りさ...

  7. ポーチュラカ

    ポーチュラカ

    ポーチュラカこぼれ種で咲いています。西日が当たるところで、雨もかからないのでよく咲きます。人気ブログランキング←ポチッと押してね。ありがとうございます。

  8. やっと更新できました…。

    やっと更新できました…。

    毎年、この時期はバタバタしてしまって、記事の更新が滞ることが多いように思います。。今月は頑張って、できれば3回更新できるように頑張ります!秋植えの一番乗りはホーム玉ねぎとニンニクです。ホーム玉ねぎはあわよくば年内に収穫できれば…と思いますが、いつも春先の葉玉ねぎになっちゃいますね。ニンニクは一昨年のものが残っていたので、植え付けます。アブラナ科の苗が出回っていたので、さっそく買ってきました。...

  9. 夕飯はスベリヒユ

    夕飯はスベリヒユ

    食い扶持仕事として昨日は手が痛いのに草むしりをした。動かせないくらい悪化した。この手はこれ以上壊れないように「予防的手術をした方が」と言われている手だ。ついでに収穫もした。晩ごはんのメインのお菜に、スベリヒユのナムル。この食べ方はこの野菜に向く。すばるさまに教わった。この野草のこと自体も教わった。ありがとうございます。茹でたスベリヒユを水に少しさらして切って絞って、お塩とごま油と切り胡麻で和...

  10. ハゼラン

    ハゼラン

    ハゼラン(爆蘭、別名サンジソウ)(スベリヒユ科ハゼラン属)南米原産の帰化植物で、明治時代に渡来したが現在は多く野生化しています。赤くて丸い果実は線香花火のようです。舗装された歩道の道端などでもよく見かけます。別名のサンジソウという名前の通り花は午後に開花します。この花も午前中は閉じていましたが午後2時ころには少しだけ開花していました。2019年7月、奥多摩にて。

11 - 20 / 総件数:23 件