"セルフビルド" の検索結果 140 件

  1. セルフビルドでお店を作る~骨組み編5

    セルフビルドでお店を作る~骨組み編5

    突然「骨組み編5」とか言われても、なんのことかわからないですよね。別のところでコツコツとセルフビルド日記を書いていたのを、こっちの道草日記に統合しました。ということで、ここまでの作業はカテゴリ「道草メモ」から見てね。もしくはこちらから前回の日記は、強度が足りない、えらいこった、なんとかしよう、というところまででしたが無事に柱が立つ基礎も固まって、梁と柱を増やします。まあ、柱は簡単。今までやっ...

  2. セルフビルドでお店を作る~骨組み編4

    セルフビルドでお店を作る~骨組み編4

    いい調子で進んできた店作り。こんな感じで箱の形に組んで、垂木というものを次にのせていきます。屋根を支える斜めのやつです。と思ったそのときここ。梁を2本つないでるんですが、横向きに据えてしまってる。縦に据えた方が強度があるんだけど、横向きに。うぇー。これは、強度的に心配だ、と悩んだ結果、急遽梁を支える梁と柱を増やすことになった。うぇー。設計図なんてないも同然で進めてるとは言え、なんとなくこんな...

  3. セルフビルドでお店を作る~骨組み編3

    セルフビルドでお店を作る~骨組み編3

    これまでの作業はこちら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・毎日毎日ひたすら木を計って、印をつけて、ほぞを切って、穴をあけて・・まあ、けっこう飽きたと言えば、飽きてます。飽きってけっこう怖い。こんなことを言う人もいてるくらい。あー飽きてるとデキない人なのかあ、とか思いながら、木を計って、印をつけて・・たしかに昔は、機転がきくタイプよりも同じ...

  4. セルフビルドでお店を作る~骨組み編2

    セルフビルドでお店を作る~骨組み編2

    次元上昇ってのがある。いや、ないかもしれないけど。なんかすごいとこに行けるらしい。セルフビルドに関してこの最初の梁を上げる作業はまさにそれ。アセンションと言っても過言じゃない。今まで基礎作ったり、土台の木を加工したり、据えたり、なんか地面を這いつくばってやってきた。もちろん、この世界で人間が動いてるんだから、3次元なんだけど、なんか平面っていうか、2次元っていうか、地べたって感じ。それが、梁...

  5. セルフビルドでお店を作る~骨組み編1

    セルフビルドでお店を作る~骨組み編1

    はじまりの基礎編はこちらセルフビルドのイメージって、なんか電動工具とか使って大工仕事ってイメージだったのだけれど、ここまではひたすら土木と左官。うぇーってくらい。でも、ここからはようやっと大工仕事です。木材が届いた。木材ってけっこう高い。全部105mm角で4mものが¥2900、3mものが¥2200くらい。今回はボルトを使った軸組み工法って呼ばれるようなやり方やることになった。2×...

  6. セルフビルドでお店を作る~基礎編4

    セルフビルドでお店を作る~基礎編4

    基礎編これまでの作業はこちらからできあがったコンクリートの上にブロックを積んでいきます。一つ一つ水平器をあてて、モルタル(セメントと砂だけ混ぜたやつ。接着剤的な隙間埋め的な。)を下にぬりながら水平にブロックを置いていきます。これもたいがい地味な作業。水平って難しい。だいたいがそもそもの地面が水平じゃないということを初めて知った。水平は水の上にしか現れない貴重な現象なんだ。なんせ、一段目でまあ...

  7. セルフビルドでお店を作る~基礎編3

    セルフビルドでお店を作る~基礎編3

    セメントはけっこう便利。安いし。土間をはったりするくらいなら、そこらの砂と砂利、セメントだけ買えばはれる。(海のものは、中に鉄筋とか入れるときは錆びるのでだめらしいです。そもそも海からとったら泥棒ですし)ペットボトルなんかと組み合わせてランタン作ったり、ペットボトルとコンクリートでペンダントランプをDIY! | DIYer(s)いろいろ作れる。100均でも買えるし。matome....

  8. セルフビルドでお店を作る~基礎編2

    セルフビルドでお店を作る~基礎編2

    基礎作りその1はこちらからコンクリートを流し込もうと思ったんだけど、まだやることがあった。鉄筋を溝の中に敷いておく+鉄筋を下から出しておく作業! これが、地味なくせになんか大変。一本一本短くした切ったやつを直角に曲げて、細い番線でくくっていく。数も多いし、なんかうわぁってなる。高さを揃えるための水糸もたるんだりするし。立てた鉄筋が振り向いたら倒れてたりするし。つづく。

  9. セルフビルドでお店を作る~基礎編1

    セルフビルドでお店を作る~基礎編1

    いろんなことを作ったり、生み出したりしていく中で、「これをやったら、人生のステージが一つ上がった」みたいなものってありますよね。たとえば、うちの場合は米作り。日本人の主食である米を一から作ったとき、ステージが一つ上がったきた気がした。たとえば、金属加工。簡単なものだけだけど、金属を扱うようになったときもそう思ったし、アイスクリーム。おいしいアイスクリームレシピができあがったときも...

  10. 桧下見板

    桧下見板

    ■MUKU-DATA桧下見板t18mm1~2年前にお客様が持ち込んだ桧の丸太を18mmに製材し桟積みして乾かし、下見板として傷んだ面を張替えしました。巾は製材の手間がかかりますが、歩留まりよく板巾いっぱいに木取りしましたのでランダムな巾となっています。塗装も張る前にお客様が塗りました。施工前施工後

131 - 140 / 総件数:140 件