"吸密" の検索結果 685 件

  1. ONKYOD-112Eのリビルトにチャレンジ!

    ONKYOD-112Eのリビルトにチャレンジ!

    いきなり術部から!お題の方はから引き継ぎます。内容は前回の続き。すでに加水分解で崩れる直前の吸音材を入れ替えておかないと気が付いた時にはエンクロージャーの中は屑だらけ・・・今のところは写真の通りかろうじて原形をとどめていますが・・・・綺麗に取り外そうと試みましたが・・・・指を掛けた瞬間やばい!そう、旧いフイルムカメラのモルトと一緒・・・カメラをさわってきた人しか解りませんよね・・・少しずつす...

  2. 越冬テングチョウ

    越冬テングチョウ

    いつもの散歩道(秩父市)、越冬テングチョウ Libythea lepitaは、まだ元気です。因みにハルジオンでの吸蜜は初めて見た。

  3. メスアカケバエ(4月中旬)

    メスアカケバエ(4月中旬)

    拙ブログでは珍しく双翅目の話題です。多摩川縁でギンイチが飛び始める頃、堤防沿いの草地に無数の黒い虫がフワフワ飛んでいます。多い時は5m四方に20匹位計数できます。その正体はメスアカケバエBibio japonica の♂。長い後脚をダラリと垂らして、風に漂うように群れ飛んでいます。 +++画像はクリック・タップで拡大されます(モニター環境に依存)+++EM12-P200(トリミング),ISO...

  4. 春の妖精、ツマキチョウ。

    春の妖精、ツマキチョウ。

    3年ぶりに撮影することができました。春、限られた期間だけ出会えるチョウです。吸蜜したタイミングでないと、撮影できないから、カメラマン泣かせのチョウです。でも、今日は、出会えたことに感謝です。▼写真12022年4月17日 撮影タンポポで吸蜜するツマキチョウ(♂)。そっと近づいて撮影できました。▼写真22022年4月17日 撮影午前中なら吸蜜することが多いので、比較的、楽に撮影できます。▼写真3...

  5. 神奈川ギフ2022ver.(4月上旬)

    神奈川ギフ2022ver.(4月上旬)

    予定より2-3日遅れでギフ探索。桜は満開、天気快晴。条件は申し分ありません。前回チェックしたとは異なるポイントで粘ることにしました。現地9時着。暫くスミレの周辺を「清掃作業」しながらギフを待機。9時30分過ぎ、1頭の♂が樹上から舞い降りました。ヤレヤレ、坊主は免れました。 +++画像はクリック・タップで拡大されます(モニター環境に依存)+++EM12-P200(トリミング),ISO=200,...

  6. 前島密、イギリス渡航を命じられる(前島密⑫)

    前島密、イギリス渡航を命じられる(前島密⑫)

    前島密、イギリス渡航を命じられる(前島密⑫) 郵便制度創設についての建議をした前島密は、5月19日の建議から一月余りのちの6月17日に大蔵大丞上野景範(かげのり)に随行してイギリスへ渡るよう命令を受けました。上野景範(かげのり)の任務は、鉄道起債破棄することでしたが、これには次のような事情がありました。大隈重信と伊藤博文は、鉄道敷設を計画した時、敷設に必要な巨額の資金を調達するため外債を募集...

  7. スギタニルリシジミ(3月下旬)

    スギタニルリシジミ(3月下旬)

    ギフの発生確認のため、神奈川県内のポイントへ直行。しかし、どうやらフライング(^^; 周辺の桜・その他樹木の芽吹き方から判断して、ギフの発生は1週間後が適期と思いました。そこで思い切ってスギタニルリのポイントへ転戦。昨年より♂個体数が多く、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。最初は5頭吸水集団を広角で。 +++画像はクリック・タップで拡大されます(モニター環境に依存)+++EM12-Z1...

  8. 春が一気に!(3月中旬)

    春が一気に!(3月中旬)

    気温が20℃を超える日が連続したので、多摩川縁を歩いてみました。既に覚醒したキタテハが群れています。先ずは♂。 +++画像はクリック・タップで拡大されます(モニター環境に依存)+++EM12-P200(トリミング),ISO=400,F5.6-1/4000、撮影時刻:12時56分 ♂から若干時間差を置いて♀も覚醒したようです。♂とは微妙に距離を置いて日光浴したりしています。EM12-Z1240...

  9. 前島密、江戸遷都を建言する(前島密⑦)

    前島密、江戸遷都を建言する(前島密⑦)

    前島密、江戸遷都を建言する(前島密⑦) 慶応4年(1868)1月、兵庫から江戸に戻った前島密は、2月に勘定役格徒歩目付役に任命さらました。その頃、最後の将軍徳川慶喜は、2月12日、上野寛永寺の大慈院で謹慎し、2月15日に新政府軍の東征軍は京都を出発しましたが、先鋒は箱根の山を越えようとしていました。徒歩目付役に任命された前島密は、目付の平岡凞一とともに官軍迎接役として小田原まで出張しましたが...

  10. メジロと寒緋桜

    メジロと寒緋桜

    寒緋桜がキレイに咲きました。早速メジロたちで賑わってます。花の奥の甘〜い蜜が狙いです。メジロはそれ用にクチバシが細く長く、舌も長〜いそうですから、キッスをするように、優雅に上手に蜜を吸います。お礼に、花粉を運ぶ役目も果たしてるので、持ちつ持たれつの関係ですね。ヤマガラも蜜を吸いたいんですが・・・。クチバシも舌も短くて、花の奥には届きません。そこで、花をちぎって強引に吸います。あら、ご無体な!...

21 - 30 / 総件数:685 件