"昆虫:シジミチョウ科" の検索結果 22926 件

  1. 2023年3月 狭山丘陵①

    2023年3月 狭山丘陵①

    3月初旬頃に狭山丘陵で出会った生き物たちです。ハイタカによく出会います。「チョッピーチリ―チョチーツク」ホオジロ♂が元気に鳴いていました。モズ♀が獲物を探していました。カナヘビの幼体を捕らえました。この後すぐに頭から飲み込みました。エナガのペアに出会いました。1羽は尾が曲がっていました。テングチョウがはねを広げていました。アカガエルの卵塊がありました。ニホンアカガエルかな。谷戸の真ん中、人が...

  2. 覚醒ムラサキシジミご登場です。(2023/03/11)

    覚醒ムラサキシジミご登場です。(2023/03/11)

    大分「蝶」の投稿が遅れちゃいました。'ORAGA里山' に 'レンジャク' がやっと入ってきたので、情報発信人(自負)としては、気がかりが多いです。気疲れも更に多いです。今期(10月1日から入って今日まで)休んだことがありません。例え雨・雪・大風が吹こうが森の中を徘徊していました。これ、本当です。時には情報発信が、早すぎると叱られることが多々あります...

  3. ヤマルリソウ

    ヤマルリソウ

    ヤマノルリソウ (山瑠璃草)ムラサキ科ヤマノルリソウが咲き始めました。

  4. 春が来たその4

    春が来たその4

    皆さん、こんばんはー。墓参を兼ねて、MFへ立ち寄りました。羽化直後のツマキチョウと対面出来ました。これまでで最速のイエローチップ初見です。

  5. 白昼堂々

    白昼堂々

    ナワシログミが熟すころですが毎年、知らない間に食べつくされて・・なかなか完熟した実をみることできません「野鳥たちに大人気なのね~」とぼんやり思っていました。2023.3.15目撃!白昼堂々ハクビシンがむしゃむしゃ⁉人間が近づいても平気です。ハクビシン白鼻芯ジャコウネコ科ハクビシン属鈴なりです。食欲旺盛な彼らにとっては朝飯前雑食性ですがとりわけ果物が大好物らしいのです。

  6. ヒヨドリ

    ヒヨドリ

    ズミの実を食べにヒヨドリもやって来た。他の鳥さん同様、混み合った枝の中から なかなか出てきてくれない。この画を撮影するのにも結構時間をかけてしまった ( ̄▽ ̄;)撮影地:道北

  7. 落ち葉の草原にシメを見つけた

    落ち葉の草原にシメを見つけた

    3月14日(火)に、東京の靖国神社の標準木に11輪の花が咲いたとして、サクラの開花宣言が出されました。これまでの最速であった2020年と2021年の記録に並び、昨年より10日も早い開花ということで、いよいよ春本番の到来です。でも今朝は、まだヒンヤリとした陽気でした。先日まで20度以上に暖かくなる日が何日も続きましたから、暖かくなってきたとはいえ、この冷え込みがより強く感じられてしまいました。...

  8. 辛夷

    辛夷

    コブシヒヨドリが花びらを喰い散らかしている。鹿もお出まし。本日は椿はお休み。蕾がまだ固い。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。奈良県ランキング

  9. 厳しい自然界

    厳しい自然界

    ふと足元で不自然な動きをするものが!蛾が草むらに横たわっていたのですが、(まだ生きていた)それが早いスピードで移動しているのです!しゃがんで見てみたら・・・黒っぽいクモが蛾を抱え込んでいるところでした・・・(^-^;・・・とそこへ蟻まで参戦・・・(_)両者一歩も引かず。どのような展開になるのかな?とワクワクして観察していると・・・蟻が自分より相当大きい蛾を軽々と運んで行きました!ラストはトラ...

  10. コツバメ(2024.3.14)他

    コツバメ(2024.3.14)他

    丘陵で再びチョウ探索。馬酔木ではないところでコツバメが吸蜜していました。

11 - 20 / 総件数:22926 件