"現代民家" の検索結果 2518 件

  1. 南旅九十ニ日目直方市鞍手町

    南旅九十ニ日目直方市鞍手町

    今朝は昨日の予定で古民家整理のお宅訪問古民家を買い上げたアウトドア仲間の購入したその物件を見に行く家に有る物を好きな様に持ち帰り可能上がり込んで何か無いか?素敵な斧酒徳利そしてコーヒーホーロー三苫さんはタイルの流し台今日は夜からお別れ会牡蠣を買って届けてくれた❗今夜は牡蠣パーティー懐かしい方にも御会い出来て大満足焚き火も楽しみながら私の壮行宴会いよいよ明日は直方市から門司に~

  2. 欅の大黒柱神奈川伊勢原藤沢鎌倉宮大工

    欅の大黒柱神奈川伊勢原藤沢鎌倉宮大工

    現在、登録文化財の古民家の移築の為の解体作業が進行中です。現場での生捕り解体は完了し、原寸場と倉庫に分かれて梱包積込作業が行われています。これは大黒柱。尺六寸角です。民家でこれだけ立派な大黒柱を使っているお宅はそうそうないかと思います。この民家を所有されていたのは江戸時代には名主を務めた旧家で、源流は室町前期まで遡ることのできるそうです。この大黒柱と相手柱は、欅の尺一寸五分角の通し柱でした。...

  3. 現代アートのお話「アートでエコシステムを」のお知らせ

    現代アートのお話「アートでエコシステムを」のお知らせ

    現代アートのお話「アートでエコシステムを」講師:小澤慶介(一般社団法人アートト代表理事、インディペンデント・キュレーター)日時:3月18日17時〜18時30分会費:1800円(お茶付き)予約制*参加ご希望の方は、ホームページcontact、又はお電話でお問い合わせください。現代アートの学びの場「アートト」を主宰する小澤さんは、「現代アートは社会を映す鏡」といいます。今多くの人が関心を寄せるエ...

  4. コラムリレー第198回花石瑪瑙の歴史

    コラムリレー第198回花石瑪瑙の歴史

    はじめまして。ピリカ旧石器文化館の矢原史希です。今金町東部に位置する花石(はないし)の瑪瑙(めのう)と言えば石マニアの間では非常に有名であり、一時は日本で出回る瑪瑙のほとんどを占めていたと言われています。今回は、そんな花石瑪瑙の歴史についてお話しします。 今金町産瑪瑙さて、今金町の瑪瑙の歴史ですが、この地域の瑪瑙に関する記述が最初に登場するのは安政4年(1857年)の松浦武四郎による『報登宇...

  5. 『知り合いのアーティストが岡崎で個展、ぜひ岡崎に出かける方はのぞいてみて!・・』

    『知り合いのアーティストが岡崎で個展、ぜひ岡崎に出かける方はのぞいてみて!・・』

    ネジを使った作品たちこれらは布でネジを巻いてある作品この下の作品のネジは・・ニューヨークのあちこちから来ているそうです=長らくニューヨークで活動し、数年前から京都に越して来て活動されている松田氏ニューヨーク当時は、ストリートでパフォーマンスされていたそうです。会場ではその様子がビデオで流されています。KYOTO[松田幹也「Slow Comfortable Screw」]2023/02/04[...

  6. カフェ活とアップデート

    カフェ活とアップデート

    久しぶりのカフェ活ご近所の古民家カフェ古い火鉢やタンスが素敵な演出帯もなかなかええねぇランチメニューは色々選べて私はフォーにしましたデザートのスイーツも美味しそうだったので今度行ったら絶対にデザート付きのランチにしよっと***PCのスクショができるようになったよ耳コピで楽譜を書く人がいてその人は公式の楽譜より音数を減らした断捨離楽譜を書く人なんよどうしてもその人の楽譜が欲しかったんだけど販売...

  7. 視力の低下と現代アートについて

    視力の低下と現代アートについて

    年齢を重ねると身体に様々な変化が起こってくる。すべてが病気というわけではなく、年相応な老化現象と言えるものも少なくない。昨年の12月に大学で受けた健康診断の結果が先月郵送されてきた。それを一昨年のものと比べるといくつか気になることがあった。個人情報なので、詳細には触れないが、long Covidに罹患したことに伴う体重減少などの他に、身長が少し低くなったのと視力がさらに悪化したことが目立って...

  8. アトリエMアーキテクツの仕事・築200年の蔵改修

    アトリエMアーキテクツの仕事・築200年の蔵改修

    ・所在地:静岡県島田市・主要用途:ギャラリー収蔵庫・敷地面積:—・延べ面積:西蔵100.54 m2東蔵65.69 m2・構造補強・外壁改修・内部リフォーム・竣工:2020年12月・構造:土壁在来工法・施工:静鉄ホームズ ・築200年の蔵改修物語・その1補修計画https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202012article_1.ht...

  9. とてもいい演奏会とは

    とてもいい演奏会とは

    とてもいい演奏会だった。よく考えれば大管弦楽演奏会はそんなに出かけない。以前はバロックや室内楽が中心だったが、最近はオペラも増えている。最後の演奏会は11月のベルリナーフィルハーモニカーの壮行演奏会だった、その前は9月のルツェルン、その前はバーデンバーデンである。要するに選りすぐりの催し物しか出かけない。下手な管弦楽団で有名曲等は一切聴かない様に心掛けている。最低歴史的な名盤の録音に匹敵する...

  10. ディオール・クチュール展

    ディオール・クチュール展

    東京都現代美術館で開催中のディオール・クチュール展へ行ってきました。現代美術館へ行くのは初めてなのでワクワクです。現代美術館だけあって、重厚感というよりもスタイリッシュな感じです。チケットは14時の予約ですが、その前のランチが予想よりもかなり早く済んでしまい美術館へは13時過ぎに着いてしまいました。スタッフの方に伺ったところ当日券も完売しているので時間を繰り上げての入場は不可との事。あらら、...

31 - 40 / 総件数:2518 件