"白崎茶会" の検索結果 246 件

  1. 12月14日  南極の日・「謝茶」・師走茶会、茶托

    12月14日 南極の日・「謝茶」・師走茶会、茶托

    いよいよ12月も半ばとなり、今日は、「赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日」。そして、1911年(明治44年)には、ノルウェーの探検家であったアムンゼンが、世界で初めて南極点に達した日だそうです。先日の「師走茶会」を終えて、何より痛感致しましたのは、「謝茶」という言葉でした。今日の禅語は、宋の時代にまとめられた禅道の指南書である「禅苑清規」に記されている句で、「しゃさ」、あるいは「しゃちゃ」とも...

  2. 12月13日  正月事始め・師走茶会「寿同日月」

    12月13日 正月事始め・師走茶会「寿同日月」

    今日は、年神様を迎える準備を始める「正月事始め」の日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日は、中国の占星術である二十八宿において、「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を迎えるのに良い日として、この日が選ばれたとされています。昨日のブログ...

  3. 12月12日  熊蟄穴という日・師走茶会「歳寒二雅」

    12月12日 熊蟄穴という日・師走茶会「歳寒二雅」

    今日から、七十二候は、第62番目の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」という候に入りました。熊が巣穴に入って冬を越す時期になったことを表している候です。熊の眠りは大変浅く、わずかな物音でも目を覚ますそうで、その為、熊の場合は、「冬眠」とは言わずに、「冬ごもり」という言い方が適しているそうです。いよいよ、本格的な冬に入ったことを教えられます今日の言葉は文人画の画題から、「歳寒二雅(さいかんにが)」。...

  4. 冬休み

    冬休み

    久々に友だちと会うのでお土産にクリームパンメロンパン翌日会う友だちにはハード系カンパーニュ私の冬休みは終わり明日からも頑張ろ

  5. 12月10日  ユニセフ創立記念日・「師走茶会」御礼

    12月10日 ユニセフ創立記念日・「師走茶会」御礼

    1946年(昭和21年)の今日は、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことから、「ユニセフ創立記念日」とされているそうです。昨日、無事に家庭画報セブンアカデミー主催の「師走茶会」を終えました。私ども(公財)煎茶道方円流東京東支部は、玉露席を担当させて頂きました。晴天に恵まれ、とても暖かい一日で、会場の東京国立博物館庭園内「応挙館」も寒さを感じず、...

  6. 12月10日   東京国立博物館「師走茶会」の日・ 「一行三昧」

    12月10日 東京国立博物館「師走茶会」の日・ 「一行三昧」

    いよいよ今日は、東京国立博物館庭園内の「応挙館」において、家庭画報セブンアカデミー主催の「師走茶会」の日。120名のお客様に、滞りなく美味しいお茶を差し上げられるよう、心をこめて、おもてなしに専念しなければと思います。昨日は、ご近所の華道の先生が、ご自宅のお庭に咲いた小菊を、今日の茶席にと差し入れて下さいました。既に水仙を用意してしまっており、お稽古場に飾らせて頂きました。写真の、とても可愛...

  7. 12月6日   音の日・「渓聲便是廣長舌」

    12月6日 音の日・「渓聲便是廣長舌」

    1877年の今日は、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した「音の日」。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日として、1994年(平成6)年に制定されたそうです。今日の禅語は、「渓聲便是廣長舌」(けいせいたちまちこれこうちょうぜつ)。『碧巌録』からの出典で、蘇東坡の漢詩「贈東林総長老」からの引用です。山色豈非清淨身 山色豈清浄身非(さんしょくあ...

  8. 11月30日   鏡の日・「心如明鏡臺」

    11月30日 鏡の日・「心如明鏡臺」

    11月も末日となりました。一昨日のお稽古で、明治神宮外苑・絵画館前の茂みに、「石蕗」が咲き始めているのを見つけ、嬉しくて写真に収めました。1977年(昭和52年)の今日は、小西六写真工業(当時)が、世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを発売した日。今では、携帯で簡単に画像のきれいな写真が撮れるようになりましたし、メモを残しておきたい事など写真に撮って保存出来ますので、本当に手軽で便利に...

  9. 11月19日  鉄道電化の日・「百年身世一麻衣」、東京国立博物館

    11月19日 鉄道電化の日・「百年身世一麻衣」、東京国立博物館

    1956年(昭和31年)の今日は、東海道本線の全線が電化された日で、1964年(昭和39年)に「鉄道電化の日」として制定されたそうです。それから60年あまりの歳月が流れ、新幹線「こだま」は各駅停車になり、「のぞみ」が主流になっただけでなく、これからは、リニアモータカーが走る世の中になるのですから、その進化に驚かされます。現代において、百年という月日は、全く別の世界になってしまうのでしょう。今...

  10. カボチャのチーズケーキ

    カボチャのチーズケーキ

    カボチャのヴィーガンチーズケーキ生クリーム入り?って感じの味

11 - 20 / 総件数:246 件