"白崎茶会" の検索結果 246 件

  1. 3月17日  漫画週刊誌の日・「妙」・春陽茶会

    3月17日 漫画週刊誌の日・「妙」・春陽茶会

    1959年(昭和34年)の今日は、日本初の少年向け週刊誌が発売された日だそうです。兄弟がなく、学校も女子校で育った私は、その雑誌を見たことがなく、加えて息子が読んでいる姿も覚えがなく、全く縁がないものでした。昨日は外出先で、既に満開になっている紫木蓮を見つけ、思わず写真に収めましたが、続けてすぐに、満開を過ぎている白木蓮にも出会いました。東京では、今年は桜だけでなく、全てのお花の開花が早いの...

  2. 手作り甜麺醤で肉味噌ミルク担々鍋

    手作り甜麺醤で肉味噌ミルク担々鍋

    今日の遅番前家ごはんは、担々鍋アーモンドミルクで辛さは控え目手作り甜麺醤で肉味噌作り遅番の軽食ツナマヨおにぎり

  3. 3月9日  「ありがとう」の日・松葉茶・岩茶

    3月9日 「ありがとう」の日・松葉茶・岩茶

    今日は、3月9日の語呂合わせからサンキューで、「ありがとうの日」とされています。「ありがとう」という一言は、誰にとっても心があたたまる、嬉しい言葉ではないでしょうか。まさしく、一昨日は「ありがとう」の一日でした。かねてからの念願が叶い、「星窓茶道茶花教室」を主宰される目黒公久先生のお宅に、お茶会のご相談に上がらせて頂いたのです。先生が淹れて下さったお茶は五臓六腑に染み渡り、とても美味で、初め...

  4. 和歌山の絶景と熊野三山・高野山の旅vol.3~日本のエーゲ海~

    和歌山の絶景と熊野三山・高野山の旅vol.3~日本のエーゲ海~

    白い石灰岩と青い海と空。日本のアマルフィーの次に訪れたのは「日本のエーゲ海」と言われる白崎海洋公園。そう言われるとエーゲ海に行ったような気持になる。単純な私^^日がだんだん傾いてきた。ホテルの窓から見える夕景。早朝4時に茨城の家を出て、羽田を離陸したと思ったらもう夕方。茨城空港発、熊野三山・高野山に行くツアーはあったけれどこの「日本のアマルフィー」「日本のエーゲ海」を含むツアーは羽田発だけ。...

  5. 真っ赤なイチゴジャム

    真っ赤なイチゴジャム

    白崎茶会の真っ赤なイチゴジャムを作ってみた食べるの楽しみ

  6. 鯛めしと茶会の胡麻豆腐

    鯛めしと茶会の胡麻豆腐

    1月3日の家ごはん* 鯛めし* 白崎茶会の胡麻豆腐* 蟹の爪* ポテサラ* 具沢山豚汁海老が食べられる人には* 海老▪ホタテ▪イクラ▪雲丹の塩麹漬け

  7. 12月28日  御用納めの・「恩を知るは大悲の本なり」

    12月28日 御用納めの・「恩を知るは大悲の本なり」

    1873年(明治6年)の太政官布告において、官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めた事から、今日は「官庁御用納めの日」。(6月の公休日に関しては、その後の同年の太政官布により取り消されたそうです)私ども(公財)煎茶道方円流東京東支部におきましては、昨日、本年度最後の茶席「和菓子作り体験茶会」を、清澄庭園にて無事に終えることが出来ました。年末の慌ただしい時に...

  8. シュトーレンと今日の週末弁当

    シュトーレンと今日の週末弁当

    人生初シュトーレンを作った昨夜の授業で習ったホヤホヤ今日会うお二人への手土産真ん中は味見用に(  ̄▽ ̄)実は食べるのも初めてだったりする白崎茶会のへとへとシュトーレン今日の週末弁当有り合わせ弁当

  9. 12月17日鱖魚群という日・「小魚呑大魚」、師走茶会のお道具

    12月17日鱖魚群という日・「小魚呑大魚」、師走茶会のお道具

    今日から七十二候は、第63番目の「鱖魚群」(さけのうおむらがる)という候に入りました。海で成長した鮭が、産卵のために一気に川を遡上(そじょう)する季節になった事を表している候です。鮭の遡上は、北国の冬の風物詩にもなっており、古い時代から神秘的なものとして、とらえられて来たようです。川で生まれ、雪解け水と一緒に海に出た鮭は、外洋で大きく育ち、産卵のために再び生まれた日本の川に戻ってきます。この...

  10. 12月15日  年賀状開始の日・「行茶」、師走茶会手前座

    12月15日 年賀状開始の日・「行茶」、師走茶会手前座

    今日から全国の郵便局で、年賀郵便特別扱いが開始されるそうです。 この日から25日までに受けつけた年賀はがきは、新年1月1日に配達されます。私は今年も、まだ年賀状に手をつけられておらず、元旦に間に合うでしょうか。今日の言葉は、「行茶(ぎょうちゃ)」。字の通り、お茶を行じること、お茶を飲むことです。禅としては、お茶を飲むことも大切な修行の一つであると考えられ、坐禅や作務だけでなく、日常の全てが大...

1 - 10 / 総件数:246 件