"自治" の検索結果 368 件

  1. 書店で万引き後に、追いかけて来た店長に暴行「栃木自治医科大生事後強盗事件」

    書店で万引き後に、追いかけて来た店長に暴行「栃木自治医科大生事後強盗事件」

    こんばんは。警察四郎です。先月26日、栃木県内の自治医科大近くの書店において万引きした後に、同店店長に対し暴行をはたらいたとして、自治医科大医学部5年の男(23)が事後強盗の疑いで栃木県警に逮捕され、同月28日に検察庁に送致されました。男は万引き後に、自分の車のある駐車場に向かったところ、追いかけて来た店長に呼び止められ「買いました」と言って本3冊を駐車場に投げつけた上、店長に対し殴る蹴るの...

  2. 密かに第三次世界大戦は始まっている

    密かに第三次世界大戦は始まっている

    企業のコンピューター機能を破壊することをサイバー攻撃と云うようですが、単純に云えばスパイの破壊工作に他なりません。一昨年の武漢ウイルス騒ぎの頃から、半導体製造工場にこのような破壊工作が続いており、国民の安心と安寧を脅かしています。この現実を鑑みれば、東欧のウクライナ紛争と国内のサイバー攻撃は無関係ではないことが判ります。サイバー攻撃を仕掛けているのは共産主義者か全体主義者(ディープステート)...

  3. あんつぁんの夢の車

    あんつぁんの夢の車

    「差別」と云うとポリコレ(ポリティカルコレクトネス)の連中が目くじらを立てるだろうが、自動車は単なる乗用車であっても、明確に差別化されている。その中に在って、ロータリーエンジン車は、めちゃくちゃ社会的少数車なのであって、絶滅機種に該当するのだ。そのロータリーエンジンの中古車を手に入れたのは好いが中々乗り回す暇がなく、そうこうしているうちに、エンジン周りに不具合が出てきたので、塗装を新しくする...

  4. 福岡市の対応の不思議さの原因が分かりました。責任感の無さに・・・・

    福岡市の対応の不思議さの原因が分かりました。責任感の無さに・・・・

    昨日のブログにも書きました、福岡市の自治会運営の指導の在り方。昨日、福岡市役所市民局に行きました。これまでメールや電話で問い合わせ、改善要請を行ってきました。それがその後数か月間全く前に進まないのでしびれを切らして行きました。対応者は市民局コミュニティー推進課の課長、係長、担当者の3名。訪問の主旨は、数か月前から依頼しているホームページの改善が現在まで行われていない理由を聞かせてほしいの1点...

  5. 60年安保、70年安保闘争時代の若者は、今、愛国心に燃えている!

    60年安保、70年安保闘争時代の若者は、今、愛国心に燃えている!

    なごり雪に朝日が眩しい。同じ肉体に精神(魂)を宿して七十二年を迎えました。私が若かりし頃、周りには戦争を知っている人々が沢山居ました。しかし、彼らは、寡黙にして、戦争について何も語りませんでした。未だ未成年だった私は、その理由について何の不思議さも感じないままに、その時の社会問題、つまり不平等な日米安全保障条約について熱く語り、何もしないままに社会人になり、平凡な人間になって行きました。しか...

  6. 日本文明の科学的考証

    日本文明の科学的考証

    考古学的な遺跡も歴史に含めるのならば、日本文明は一万年を超えた歴史が在ります。日本は「縄」に特別な意味があります。そのことを今一度検証することにより、未来の日本の在り方を決めることが出来るでしょう。【大和魂とは文明である】

  7. 中国を感じる

    中国を感じる

    中国を感じる斎藤憲二著柏艪舎2021/9/15 刊私はこれまで何度か中国を旅しました。昔の中国が感じられるところに好んで出かけました。それももう何年も前のことで、ここ数年テレビや映像で先進的な中国の技術や場所を見るようになりました。中国の今はどうなっているのだろう・・。(表紙に使われている写真は重慶市だと思いますが、一瞬香港のように見えました)著者はこの七月に五年近い中国駐在から帰国したばか...

  8. 町会費を徴収しながら決算報告をしない自治会・町会には必ず使い込み等の不正があると思っておいた方がいい!!!

    町会費を徴収しながら決算報告をしない自治会・町会には必ず使い込み等の不正があると思っておいた方がいい!!!

    自治会・町会を騙る柏原市区長会制度が抱え込む膨大な補助金等の使途は限りなく不透明である。時の市長が選挙目的で構築した行政区割りの115地区は、柏原市に旧来から存在する本来の自治会・町会とは異質のものである。この115地区の代表者で組織する団体を「柏原市区長会」と言うらしいが、およそ半世紀の間に、その使途の適否は別として、総額約20億円という膨大な公金(市民の血税)が、この団体や地区代表者(区...

  9. こまえくぼ(狛江市市民活動支援センター)からの活動団体へのアンケートが来た

    こまえくぼ(狛江市市民活動支援センター)からの活動団体へのアンケートが来た

    のっけから「はじめに」と書いてある。「お願い」でしょ。アンケートを記入する際の「留意事項」だって、これ自体タカビー表現です。考えられません。最後の質問への追加を書きました。以下です。アンケート自由記載追加市民協働事業について アンケートの質問項目に入ったのは、なぜだかわかりませんが、今年の6月頃に市原が市長への手紙で、街づくり条例が改正され、市民協働事業のハードルが低くなったことで、街づくり...

  10. [公共の宗教]と[個人の宗教]

    [公共の宗教]と[個人の宗教]

    今は、七五三の季節です。ここ森戸神社も七五三を祝う家族連れで賑わっています。誠に平和な光景です。しかし、アメリカでは、ハロウィンの催しは出来ても、宗教絡みのクリスマスは「ポリティカルコレクトネス」の自主規制に引っかかって大っぴらに出来ない地域が在るのだとか。何ともバカバカしいことですが、この「ポリティカルコレクトネス」問題を解決するには、日本のように神仏習合を見習うことでありましょう。これで...

51 - 60 / 総件数:368 件