"黄釉" の検索結果 902 件

  1. 塩レモン

    塩レモン

    ご近所さんから頂いたレモン🍋まだ冷蔵庫野菜室に鎮座してました(^^)少し前には、塩買ってました、、、ちょっと気になる塩!レモンとその塩で作りましたょ!簡単に、レモンは銀杏切りにしてビニール袋でモミモミ。手軽にできるので、思い立ってから数分で出来ました。今朝、袋の中の塩レモンをモミモミ。随分発酵が進んだ様子。もう直ぐ瓶詰めの予定。料理に利用する楽しみが待ってます。

  2. 芹葉黄蓮 3広島県

    芹葉黄蓮 3広島県

    庄原市 総領町芹葉黄蓮今年は数多く咲いていた立ったり座ったりの連続で最後は歩く気力も無くなって来た後二日間ほどは椅子にも座るのが苦痛そのものでしたクリックすると拡大します2月27日撮影M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

  3. 飼育場にも春

    飼育場にも春

    昨日、ダンナが2か月半ぶりに退院しまして。頸椎ヘルニアで急激な手足のマヒが始まり大学病院へ緊急入院と手術に相成りました。そしてリハビリの日々。ヘルニアお持ちの皆様、舐めてはいけまへんで。つーことで、あったかいですね。あんまりあったかいんで、思わず洗車しました。飼育場の越冬用に使ってたぷちぷちシートを全て外してたたみ、屋根の無い場所で使っていたスチ箱のフタもサイズ別に仕分けして物置に片付けまし...

  4. 釉薬をかける3(教室にて)

    釉薬をかける3(教室にて)

    あと、5個は、全て練り込みです。縞々が覗くように、4つは、霧吹きを使います。〈白土カップ〉はじめ蕎麦釉、上からチタンマット釉の霧吹き二重掛け。〈赤土カップ〉紅志野釉の霧吹きその後、内側にチタンマット釉をスポンジでポンポンしました。〈練り込みの蓋物〉内側、織部釉の浸し掛け外側、織部釉の霧吹き〈練り込みの皿〉裏も表も、織部釉の霧吹き〈練り込みの片口〉最後は片口です。残り時間も無くなり、気がせいて...

  5. 釉薬をかける2(教室にて)

    釉薬をかける2(教室にて)

    まず、“急須”と“注ぎ口と持ち手の無いポット?”には、“タルク白マット釉”。〈急須〉“タルク白マット釉”浸し掛け本体の茶こし部分に、筆で水をつけてから浸し掛けしたのですが、まだ足りなかったのか、小さな孔に釉薬が詰まりました。竹串、針金、針の反対側の小さな掻きベラで削り、時々、ストローで吹き飛ばしました。吹き飛ばすと言っても、遠くに飛ぶわけではなく、ただ本体の中に留まっているだけですが。次に気...

  6. ディジェイパーロット(DJ Parrot)

    ディジェイパーロット(DJ Parrot)

    2023.02.17にやって来たチューリップディジェイパーロット(DJ Parrot) 大きくて優雅なチューリップたくさん写真撮ったので見てください。とても魅力的なパーロットです。つややかなつぼみ赤い花びらで縁部分が黄色華やかに開いてきました。baseは黄色見て!開ききってるよ。これで枯れていきます。トライアンフのチューリップに比べると開き方が違いますよね。トライアンフはチューリップらしくお...

  7. セリバオウレン

    セリバオウレン

    雛祭りたった一人の女子孫よ雛飾り娘は今年四十三メール待つ今日は合格発表日キラキラの合格メール拡散す雛飾り娘は今年四十三東風に乗りよく通る声竿竹屋山せみを探して遡上落椿格子戸に竹の花入れ壇香梅ぱたぱたと腕草臥れて雛の寿司グーグルの検索サイト雛人形歩地爺さんべ下山の後・・スプリングエフェメラルの自生地をチェック雪解けや萌へる牧草東の原歩地爺芹葉黄蓮ほんの五ミリの華奢な花歩地爺生れがけ岨道に真綿色...

  8. 釉薬をかける(教室にて)

    釉薬をかける(教室にて)

    この日が製作の最終日なので、全ての作品について終わる必要があります。私は、午後1時半から3時間で7点について釉薬をかけなくてはいけません。しかも、内2点は蓋物ですので、細かく言えば9点にかけることになります。そこで、ズルをして1時間前に着くようにこちらを出発しました。その時刻は、ちょうど午前の部が終わり、講師の方の昼食&休憩タイムに入るタイミングです。他の受講生の皆さんも、早めにスタートする...

  9. 忘備録…

    忘備録…

    テッカテカの路面でも、ダッシュできますが、解けかけ、グッチャグチャは困りもの。だんだんアスファルトが部分的に見えてきています。去年がえらい大雪だったので、今年は雪解けが早く感じる?去年の今日を見返してみたら、雪降っていたようです。1日あったことの一部を書いていますが、思い出すスイッチにはなってくれるブログ、です。「雲間」厚手の画仙紙にオリジナル墨。ふむ、どうも上手いことにじみが生まれない。ま...

  10. はい、2月も終わり…

    はい、2月も終わり…

    わ、明日から3月。です。最高気温10度越え。三月下旬並みの気温だとか…。どんどこ、雪解け。道グチャグチャ。笑。昨日はちょこっと散歩の足伸ばして材料探しに。一番の探し物は、やはり見つからず…一閑張り試作用に小振りな竹籠みっけ。早速、唐紙の反古紙張り込んで、柿渋塗り、塗り。強度など様子を見ることに。どれくらいの頻度でメンテ必要か…。反古紙は山ほどある。のです。笑。今日の一服は、頂き物チョコで。(...

11 - 20 / 総件数:902 件