"国語" の検索結果 437 件

  1. 【033】2023年度の合格実績(2023.02.11版)

    【033】2023年度の合格実績(2023.02.11版)

    2023年度入試が終わりました。もはや年に一度の生存報告、年賀状レベルのブログになってきました。麻布・駒場東邦については書きたい事山ほどあるのですが、どうしても教えている生徒様に還元したく、結局は書かずじまいでした。今年は…何か書くのでしょうか…さて、合格発表です(2月11日 1時現在)。【男子 2月合格校】(学校名は、以下全て五十音順)浅野学園麻布学園(2名)栄光学園海城学園開成学園暁星中...

  2.  2024大学入試共通テスト試験国語漢文

    2024大学入試共通テスト試験国語漢文

    2024大学入試共通テスト試験国語漢文◎白氏文集(白居易)書き下し:【予想問題】問ふ、古より以来、君たる者其の賢を求むるを思はざるは無く、賢なる者其の用を効すを思はざるは罔し。然れども両つながら相遇はざるは、其の故は何ぞや。今之を求めんと欲するに、其の術は安くに在りや。 【模擬答案】臣聞く、「人君たる者其の賢を求むるを思はざるは無く、人臣たる者其の用を効すを思はざるは無し」と。然り而して君...

  3. 2024大学入試共通テスト試験国語古文

    2024大学入試共通テスト試験国語古文

    2024大学入試共通テスト試験国語古文◎『俊頼髄脳』現代語訳宮仕えする役人たちが集まって、船をどう飾り付けたものかと、紅葉を多く取りにやって、船の屋形として、漕ぎ手は侍の若い者にさせたので、急いで狩袴を催しに相応しいように染めて派手にしていた。当日になり、人々が皆参集した。「御船は準備できたのか」とお尋ねになったので、「すべて準備は整っております」と申し上げて、その時間になって島の陰より漕ぎ...

  4. 第217回野口塾in相模原(冬塾)2023

    第217回野口塾in相模原(冬塾)2023

    神奈川の平井先生からご連絡いただきました。第217回 野口塾IN相模原(冬塾)野口芳宏先生をお迎えし,3年ぶりの冬塾の再開です。教育の根本・本質・原点について改めて学ぶこともできる貴重な勉強会です。相模原で是非「学び初め」をしませんか。日時:令和5年1月21日(土)場所:相模原市民会館・会議室tel 042(752)4710定員:40名会費:4000円 ...

  5. それいがい

    それいがい

    『チョリソは万能』の記事が一番読まれる日が来るなんて...。どうしたのかしら。ありがとうございます。お友だち同士で作ってみられてくださいませ。ニンニクはメキシコのは臭くないけれど、日本のは匂うので 控えめが良いかも。ニンニクに限らず、スキンシップの多い国・少ない国で歯磨きへの熱量食材香水衣類のテクスチャー等異なると思います。さてさて、それいがい。以外か、意外か。その他は前者、思いの外は後者。...

  6. 第23回国語授業の正統技術を学ぶ会

    第23回国語授業の正統技術を学ぶ会

    北海道の柳谷先生経由で、原部剛先生主宰の学習会情報が到着致しました。第2 3回 国語授業の正統技術を学ぶ会国語教室は俳句と物語、研修会は詩と物語《主催》国語学力を学ぶ会《後援》旭川市教育委員会《期日》令和5年1月6日(金)・7日(土)《会場》旭川勤労福祉会館 大会議室

  7. 鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    北海道の柳谷先生から申込スタートのお知らせがございました。空知ゼミ創立20周年記念大会鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)◇テーマICTと紙を用いた指導による深い学びの可能性◇日時令和5年1月8日(日)9:30~16:30◇会場旭川勤労者福祉会館大会議室◇講師野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授)柳谷直明氏(芦別市啓成中)渥美清孝氏(弟子屈町和琴小校長)冨樫忠浩氏(ゆうばり小)◆...

  8. 第7回「野口国語」継承セミナーin花巻

    第7回「野口国語」継承セミナーin花巻

    《第340回授業道場野口塾》*野口塾の通番は変更になる可能性がございます。第7回「野口国語」継承セミナーin花巻愛媛の松澤先生が、野口塾MLへ御発信くださいました。☺【目的】確かな学力形成を図るため、野口芳宏先生のもつ指導技術と教育理論を学び、他者に伝達できる力を培い次代に継承する。(1)学力形成を保障するための指導技術と根底にある教育理論を学ぶ。(2)学んだことを活かして国語科授業の活性化...

  9. ()丸括弧と句点

    ()丸括弧と句点

    先日来、句読点を調べています。今日はかっこと句点のルールについて。これは主に出版物などの場合で、学校国語(縦書き日本語)とは少し異なります。かっこは「」(かぎかっこ) と()(まるかっこ)です。句点は文末の。のことね。①感嘆符や疑問符のあとに、句点は打たない。!。?。とすると、記号の連続で不恰好だから。文章が続くときは、!や?の後ろに「半角スペース」を入れて読みやすくします。例) × びっ...

  10. 読点の不思議

    読点の不思議

    句読点とひとくちに言いますが、句点は○「...。」読点は点「... 、...」のこと。句点は文の終わりにつける決まり。では、読点は?実は、読点には厳格な決まりごとはないそうで、書き手がつけたいところにつけて良いらしい。だからなのか、なぜかオジサンの書く文には読点が多い。息継ぎするところで入れる傾向がある。例)俺は、そのとき、追跡すると、決めた。一応 小学校で習うのは、冒頭の接続詞の後ろ。例)...

1 - 10 / 総件数:437 件