"御浜小石" の検索結果 91 件

  1. ☆御前崎の貝殻と石とそして流木の記録☆

    ☆御前崎の貝殻と石とそして流木の記録☆

    2023.1.7と1.9の御前崎海辺散歩の貝殻、小石、流木。流木がやはりやはり欲しくて、翌々日にまた出かけてしまった御前崎。…あんなに、行けるかわからない場所、遠い、交通費かかる、乗り換え多いと思っていた場所だったのにね。************2023.1.7この日は主に貝殻を拾う。荷物をあまり増やせないので、小石を少し、そして流木の小さめ、(リュックに入る大きさ)を少し。(でも、あとで比...

  2. 駅直結マンションの品質 品質管理Vol.341

    駅直結マンションの品質 品質管理Vol.341

    第24回冬季オリンピック北京大会、昨日閉会式が行われました。北京は史上初となる夏と冬の五輪を開催した都市となりました。日本は、昨日カーリング女子の決勝が行われ、前回大会を超える銀メダルを獲得。日本選手団は、史上最多の18個(金3、銀6、銅9)を獲得しました。高木美帆選手、平野歩夢選手、小林陵侑選手どの金メダルも素晴らしかったですが、惜しくもメダルを逃した選手たちも素晴らしかった。皆様感動をあ...

  3. あるある言いたい~♪

    あるある言いたい~♪

    何処から上手に入り込んだやら靴の中に小石があることありますよね今日館内でしか履かない靴の中に小石、、、どうして?!そして脱ぐ時には忘れてずっとあるんですよねこれってあるあるでは無かったですか?

  4. 春ですねえ・・・

    春ですねえ・・・

    春ですねえ。熊野古道の東の出入り繰り、「松本峠」の入口の梅も咲き始めました。何せ、今は人通りがありません。久しぶりに出かけて見ましたが・・・上から見る七里御浜も綺麗に晴れています。でも、井戸川の河口で大きくえぐれています。上が上流部で下が下流部ではっきりと二つに切れています。下流部では浜が太って膨れています。何度も掘りあげて砂利を積み上げています。自然に砂利が積み上がるのは耐えたれません・こ...

  5. マリオット

    マリオット

    先日、御浜町阿田和にオープンしたビジネスホテル?は世界的なホテルチェーンの一員だそうです。本体は「マリオットホテル」のチェーンで、世界展開する高級ホテルだそうです、私などは古いので、「リッツ・カールトン」「ヒルトン」のブランドくらいしか知りませんが、今では、世界ではマリオットが有名なんだそうです。なにせ、リッツを参加に収めているそうですからね。だから、本来か高級ホテルを展開する会社ですが、片...

  6. 小石川 ザ タワー150mによる景観破壊の掲示板、テスト運用中。

    小石川 ザ タワー150mによる景観破壊の掲示板、テスト運用中。

    小石川 ザ タワー150mによる景観破壊の掲示板テスト運用中。閲覧ありがとうございます。現在ホームの画像数は100枚ほど、やっと形になってきた感じです。撮影に回っていて思うのは、皆さんの寛容さですね。慣れ親しんだ景色をいきなり大きな建築物で塞がれて何も思わないはずもないと、そんな感想を持ってます。みんな優しいね。私の撮影は基本道路上からになるので、建物に遮られてそこで暮らしている方の家や階上...

  7. 台風一過では無いんだけど・・・

    台風一過では無いんだけど・・・

    のろのろ、迷走台風14号が遠ざかって、夜が明けると上天気です。動きから言うと、「台風一過」ではないんですが、久々に、台風の跡の上天気です。波もすっかり収まっていますしね。まさに、「雲一つ無し」という「日本晴れ」???です。14号は秋台風のコースを上ってきたのに、九州の南に来た時、本来進むはずの行く手を押さえられ、行き場を無くしたようです。夏場は右手進行方向に太平洋高気圧が居るので右にも行けず...

  8. パークコート小石川タワー40階150mによる景観破壊。

    パークコート小石川タワー40階150mによる景観破壊。

    リンクはこちら↓パークコート小石川タワー景観破壊パークコート小石川タワー景観破壊 拙宅前。40階150mのタワーマンションによる景観破壊画像集 2020.9月上棟。これが景観の破壊なのか、この地域の明るい将来なのか、感じ方はそれぞれだと思います。強いて言えば、古くからの住人にとっては景観だけでない自分の故郷の崩壊と感じています。これが公共性と集客性のある例えばシビックセンターとか...

  9. 秋釣り人が…

    秋釣り人が…

    熊野市は七里御浜の砂利浜と、大泊・新鹿の入り江砂浜と鬼ヶ城などの磯があります。それぞれ、釣れる魚や釣り方が変わります。昔は木本の浜でも沢山の人が釣っていました。今のような格好良い釣り道具ではなく竹竿や糸巻きてんやが殆どで、花では「キス」「脇の浜では小アジやサバ子などを「おかず」に釣っていました。私も若い頃には「キス」を釣りに浜に出ました。50年前頃には振り出し竿にリールをつけ言えいましたけど...

  10. 深層海流

    深層海流

    この沖を「黒潮・暖流」が流れています;。こんなふうに地球の海は温暖さとかで大きな流れが出来て流れています。日本では北から来る「千島海流」と言う冷たいのがぶつかったいます・南からの二は、「マグロ」「サバ」「カツオ」なんてのが乗ってくるし、北からの二は「サンマ」「タラ」「ニシン」なんて乗ってくるようです。おかげで豊富な漁獲高が保たれています。???「保たれていた」と言ったほうが良いかもしれません...

1 - 10 / 総件数:91 件