"成形完了" の検索結果 201 件

  1. 黒豆などの黒い食材を引き立てる赤の平皿の成形

    黒豆などの黒い食材を引き立てる赤の平皿の成形

    素焼きをするための成形の数が揃ってきましたが、窯の最上部には若干余裕がありそうなので今日は平皿を成形しました。ろくろではなくたたら成形です。丁度よい大きさの植木鉢の鉢皿でしかも底が平らなものを家の周りでやっと見つけ出し、底の凸凹をペーパーで削り落としました。粘土は厚さ4ミリのたたらにし、鉢皿に沿って切り抜きました。くっ付き防止のため板の下には木綿の布を敷くことを忘れずに。鉢皿にタイツを輪切り...

  2. 今日は7個ろくろびきしたので計33個まで成形進行中

    今日は7個ろくろびきしたので計33個まで成形進行中

    今日は天気が悪く最高気温は9℃程度。雨後で畑など全くできない状態なので作陶日となりました。粘土は先日しっかりたくさん練っておいて4個に分けておいたのですぐに作業に取り掛かれました。そのうちの1個分を使って7個ろくろびきで終了としました。今日の成形分は明日に底削りとなりますが、これが終われば成形数は合計33個となります。素焼きに入れる数が揃ってきましたが、さらに数を増やすかは全体の量を見て、そ...

  3. 赤釉に合う形を見つけ出すためにいろいろな形を成形

    赤釉に合う形を見つけ出すためにいろいろな形を成形

    24日分の作品の底削りは昨日に完了済み。今日は気ままに色々な形を7個だけ成形しました。赤釉に合う形が見付かるとよいかと思います。また成形しながら思うのは、器の内側のこと。内側も外側も赤にするのが簡単ですが、内は白化粧土+透明釉または透明釉だけにするかで雰囲気はかなり変わってきてしまいます。あまり作為的にしない方が趣があるかと思いますが難しい選択です。幾つかは少しだけ雰囲気を変えてやってみよう...

  4. 3時から成形8個ほっこりの形

    3時から成形8個ほっこりの形

    成形は午後3時から開始。粘土の状態はほぼ良好だったので軽く練ってからすぐに成形を開始。順調な滑り出しですが4個ほど作ってからは土殺しをしても芯にやや固めの粘土が混じるようになり成形には苦労しました。形は「ほっこり」が目標なので全体に丸みを帯びています。写真2のようなやや妖艶な感じのものも作ってみました。これに赤釉をのせるとどんな感じになるか楽しみです。なお、22日は畑作業で目いっぱいになり、...

  5. 手びねりでカップの作り方〜後編〜

    手びねりでカップの作り方〜後編〜

    後編は高台や全体を削って形を整えて成形を完成させていきます今回も画像が多めですm(__)mだいたい削る部分を決めておきますひたすら削りますろくろを回しながら横から見てなるべく形が同じようになるように縦方向には削らず横方向に削っていきます丁寧に一段削り終われば次の段にずらして削るという感じですもちろん形を整える必要がある時はランダムになりますがこの際も成形の時と同じようにあちこちの方向から削ら...

  6. 手びねりでカップの作り方〜前編〜

    手びねりでカップの作り方〜前編〜

    手びねりで成形して形にしていく過程の一例です拙いですがどなたかの参考にしていただければ・・・(^^)画像が多いですm(__)m高台部分厚さ8m m〜1cmくらい直径5〜6cmに円形に切り取ります紐作りで積み上げていきますできるだけまっすぐな円柱に積み上げていきます(まっすぐになってない!?)希望の高さまで積み上げたら高さを揃えるために縁を切り取りますここから広げていくのでなめし皮で縁を締めて...

  7. 自由作陶2きゅうす(教室にて)

    自由作陶2きゅうす(教室にて)

    自由作陶の2つ目は、“急須”です。残りの白土1.5kgを芯出しして…まず、ポットと同様に、蓋はツマミ側を上にしてひきました。次に取っ手。形に迷いがありました。細いところが、少しよじれぎみ。急須の注ぎ口これは、長すぎる?そう思い、最後にもう一つひきました。本体。厚さや高さの関係で3回も切りました。口を作り、胴を膨らませたのですが、今度は小さすぎたようです。口を2回切ったときにやめておけば良かっ...

  8. 自由作陶1 ポット(教室にて)

    自由作陶1 ポット(教室にて)

    陶芸教室のプログラムは、終盤に差し掛かりました。赤土か白土3kgで、自由に作ります。私は、白土を選びました。蓋物を2点作ろうと思います。まず、3kgを荒練り菊練りしてから、1.5kgずつに小分けし、更に軽く菊練りしました。1点目は、背の高いポットです。まず、蓋をひきました。今回は、ツマミを上にしてやってみます。掛かりは、削りでしようと思います。蓋が200gぐらいとして、残りの土は1.3kgぐ...

  9. 方向変換は完了報告不要

    方向変換は完了報告不要

    縦列駐車は「完了した旨を告げる」までが課題でした。そのせいでしょうか、方向変換でも、バックが完了した時点で停車措置(※)を講じて試験官の指示を待とうとする人がいますね。※「停車措置」とは…1.ギアをMT車はニュートラル、AT車は「P」に入れる2.サイドブレーキを掛ける3.(運転席側の)窓を閉める4.ペダルから足を下ろすしかし、「方向変換」は、その名のとおり「向きを変えて出て行く」という課題な...

  10. 完了報告するところまでが課題

    完了報告するところまでが課題

    「縦列駐車」では、できたときに試験官に知らせてください。駐車スペースの内側に車体が収まって停車措置(※)を講じたら、「できました」・「完了しました」・「停めました」など、完了した旨を試験官に告げます。そして、試験官から「発進してください」との指示を受けてから再発進します。※「停車措置」とは…1.ギアをMT車はニュートラル、AT車は「P」に入れる2.サイドブレーキを掛ける3.窓を閉める4.ペダ...

1 - 10 / 総件数:201 件