"素粒子" の検索結果 33 件

  1.  とりまとめ途中記事から30   第3章スピン  5.3アップとダウン

    とりまとめ途中記事から30 第3章スピン 5.3アップとダウン

    5.3.1要約不均一磁場に置かれた電子は、1/2の確率で上昇または下降する電子に分かれる。その原因は、量子力学により、電子が持つ、アップスピンとダウンスピンの2種類の性格が現れるためとする。しかし、これは誤りであることが分った。その原因は、電子の回転する波と磁場の波との相互作用により、電子の左右で異なる引力または斥力が生じて電子が上方、または下方へ運動する現象である。つまり、電子は、アップス...

  2. 量子の世界を体験することになっている?~意識しただけで飛んでいく~

    量子の世界を体験することになっている?~意識しただけで飛んでいく~

    ****************************ヒーリングボーカリストHAYASHI MAYUKOのホームページができました。先日オリジナル曲を公開したのですが、その歌詞や楽曲にかける想いなども書いています。よろしければのぞいてみてくださいね!****************************私たちは常に、“意識の波動”を放射しています。この意識の波動が私たちの運命を変えていき...

  3. とりまとめ途中記事から17~シュレディンガー方程式~

    とりまとめ途中記事から17~シュレディンガー方程式~

    図1図2図3エネルギー体理論シュレディンガー方程式は、電子(粒子⦆の遷移エネルギーを、その具体化であるド・ブロイ波として波動方程式に載せると同時に、粒子(電子)を物質として運動方程式にも乗せたものである。ド・ブロイ波は、電子遷移を担った運動エネルギーであり、運動方程式も運動エネルギーを規定したものである。つまり、シュレディンガー方程式は、運動エネルギーを表現したものであり、粒子(電子)自身を...

  4. とりまとめ途中記事から16~第Ⅱ章素粒子~

    とりまとめ途中記事から16~第Ⅱ章素粒子~

    第Ⅱ章素粒子1.現代素粒子論1.1標準理論による素粒子分類素粒子をスピンが整数か半整数かにより、「フェルミ粒子(物質を構成する粒子でスピンが半整数)」、「ボース粒子(力を媒介する粒子でスピンが整数)」の 2 タイプに分類する。フェルミ粒子は、同じ状態には1個しか入れないと言うフェルミ・ディラック統計に従う。一方ボソンは、同じ状態に何個でも入り得ると言うボース・アインシュタイン統計に従う。フェ...

  5. とりまとめ途中記事より15ベル不等式を破る隠れた変数を発見

    とりまとめ途中記事より15ベル不等式を破る隠れた変数を発見

    ベル不等式を破る隠れた変数の発見1要約1964年にベルが発見した不等式は、ベルの不等式と呼ばれる。ある相関の関係にある物理量は、局所実在論の範囲では「隠れた変数X」を仮定しても、必ずこのベルの不等式を満たさなければならない。ところが、量子力学では、ベルの不等式が破れることが予見された。アスペらは1975年から1982年にかけて一連の実験を行い、ベルの不等式が破れていることを確認した。これによ...

  6. 権利を行使することは重要な事だ!

    権利を行使することは重要な事だ!

    4月1日から色々な制度が変わった。大きく変わったのは「18歳成人」だろう。その内容はメディアで報じられているから繰り返さないが、要するに何らの保護無く自分の判断で物事をなし得る。つまり人権の主体、権利の主体として、その権利を自らの判断だけで行使出来ると言うことだ。テレビ・新聞などが詳しく報じているのはご承知の通り。しかし中には、まるで政府・自民党であるかのように述べるメディアもある。代表的な...

  7. とりまとめ途中記事より12光の速度

    とりまとめ途中記事より12光の速度

    1アルマン・フィゾーの実験アルマン・フィゾーは、図1の様な回転する歯車を使い、光の速度を地上の実験で初めて、測定した。1849年、アルマン・フィゾーは、天体現象を利用せずに、回転する歯車を使って、初めて地上の実験で光速を測定した。ランプの光をビームスプリッターで直角に曲げ、筒の中で720枚の歯がついた歯車を通過させて光を等間隔に分断して放ち、約8.6 km離れた反射鏡で折り返し、筒の中で同じ...

  8. 電磁誘導の原理の元発見

    電磁誘導の原理の元発見

    1要約閉じた導線に磁石を近づけたり遠ざけたりすると導線に電流が流れる。この電流を流す起電力は、磁束の時間変化に等しい。また電流が流れると導線の周囲には磁場が発生する。この電磁気現象は、電磁誘導として精密に構築された電磁気学の基本となっている。ところが電子レベルの動きとして検証できない。その理由は、電磁気学が「粗視化による連続体近似」と言う技術が使われているからである。また、ミクロの世界を扱う...

  9. 強い力

    強い力

    1概要強い力は、4つの基本相互作用のうちの一つである。強い力が働いている例は2種類ある。1つは、クォークを結びつけて陽子や中性子等の核子を作る力である。この力を媒介するのがグルーオンである。もう一つは、陽子や中性子などのハドロン間を結びつける力である。この力を媒介するのがπ中間子である。π中間子はクォークと反クォークの対で、グルーオンにより結びついている。湯川秀樹の提唱したπ中間子は、クォー...

  10. 斜め偏光とビームスプリッタ – 光の不思議な性質

    斜め偏光とビームスプリッタ – 光の不思議な性質

    前回の記事「ブリュースター角の理由と簡単な導出方法」は、「量子もつれ」(量子エンタングルメント)の研究をしていて知ったことですが、今回の記事もその一環です。斜め偏光光子を偏向ビームスプリッタに入射させると、透過するときと反射するときがあります。しかし、入射させた光子が透過するのか反射するのかは、あらかじめ決定できません。確率でしか予測できないのです。また、透過した光子は横偏光光子か縦偏光子に...

1 - 10 / 総件数:33 件