"舟橋聖一" の検索結果 15 件

  1. そういう確乎たる理由のあるショッキングな物価騰貴なのであって――舟橋聖一『文藝的グリンプス』③

    そういう確乎たる理由のあるショッキングな物価騰貴なのであって――舟橋聖一『文藝的グリンプス』③

    舟橋聖一『文藝的グリンプスⅢ』より③☆昭和四十九年二月私は医学や経済学については、ズブの素人であるから、先見の明を誇るなどというのは、滅相もないことである。だいたい私は、未来とか将来とかいうものに興味がない。従って歯の浮くような終末感とか地球や人類の破滅とかを読んでも、愚劣な世迷言を聞く思いである。SFの作家を除けば、小説家というものは過去の記憶をたぐりだして書くことのほうが多い。云い換える...

  2. 敗北以外に救済の道がないという見通しがついた時は、あっさり兜を脱ぐこと――舟橋聖一『文藝的グリンプス』②

    敗北以外に救済の道がないという見通しがついた時は、あっさり兜を脱ぐこと――舟橋聖一『文藝的グリンプス』②

    舟橋聖一『文藝的グリンプスⅢ』より②☆昭和四十九年一月革命家の理想的英雄主義も、それが庶民の幸福を犠牲にするところに成り立つことの矛盾を、概ね忘れている。これは左も右も、同様である。英雄主義は善意に出発するにしても、それが度を越して、強大になる時、必らずと云っていいほど、庶民の犠牲を随伴する。今にして思えば、大東亜戦争の終結に関する処理は、あまり上手とは云えなかったと思う。東條英機が総辞職し...

  3. 作家や画家は、戦争を美化する文章や絵画をものしたら百年目だ――舟橋聖一『文藝的グリンプス』①

    作家や画家は、戦争を美化する文章や絵画をものしたら百年目だ――舟橋聖一『文藝的グリンプス』①

    明日、2/5(日)にNHKで、大河ドラマの第1作目である「花の生涯」の第1話および大詰めの”桜田門外の変”の場面の一部が、AI技術によりカラー化されて放映されるとのことです。(NHKは好きじゃないから、NHKの宣伝はしたくないんだけど、しかしあれですな、大河ドラマの第1作目――放映当時は”大型時代劇”と呼ばれていたそうですが――の主人公が、あの劇的に暗殺された井伊直弼、あの毀誉褒貶の激しい井...

  4. 日本シリーズを終えてホークスがトレンドに

    日本シリーズを終えてホークスがトレンドに

    こんにちは、ほかとかです。日本シリーズが熱戦のうちに終了しました。ヤクルトスワローズが日本一になりました。おめでとうございます。ツイッターではなぜか「ホークス」がトレンドに浮上したそうです。日本シリーズはホークスが昨年まで4連覇でした。特に昨年、一昨年は無敗だったため、今回とは違うと引き合いに出されたようです。確かに、昨年までのホークスは強うございました。特に日本シリーズでは強うございました...

  5. 「個性を楽しむ大人の着物術」始まっています。

    「個性を楽しむ大人の着物術」始まっています。

    コーディネイトの楽しさを毎日感じています。来店された方と帯と帯揚げや帯締めを合わせてみたり、お持ちになった着物に帯を合わせてみたり、楽しい毎日です。昨日はこんな感じにコーディネイト替えしました。本真綿紬の黒は帯で雰囲気がずいぶんを変わりますので、コーディネイトを挑戦する甲斐があります。舟橋美恵子さんデザインの市松つなぎの真綿紬の着物中島いつ子さんのリボン織りの帯も帯揚げで雰囲気がガラリと変わ...

  6. でィスプレイが完了しました。明日から始まります。「個性を楽しむ大人の着物術」素敵です!

    でィスプレイが完了しました。明日から始まります。「個性を楽しむ大人の着物術」素敵です!

    舟橋美恵子さんデザイン、仕立ての縮緬無地ベージュの着物に中島いつ子さんのリボン織りの帯と半襟。舟橋さん絶対お勧めのまるぐけの帯締めと帯揚げのコーディネートが左側です。右側の着物は音場大島の附け下げに同じくリボン織りの帯、小物の一つ一つまで楽しみながらのコーディネートを考えました。キリッとした黒と赤のリボン織りの帯。着物とのバランスで可愛くもなりそうです。真綿紬の草木染めの着尺に黒のリボン織り...

  7. 明日から23日までお休みします。次回の企画展は24日から「個性を楽しむ大人の着物術」が始まります。

    明日から23日までお休みします。次回の企画展は24日から「個性を楽しむ大人の着物術」が始まります。

  8. 鳥谷野舟橋②

    鳥谷野舟橋②

    前回、架設費は小倉寺村と鳥谷野村とが折半して負担することになったらしいことにふれた。鳥谷野村ではその負担分を36戸で賄ったとのことだが、小倉寺村ではまとまらずに、大巻の佐藤某と膝付の八巻某の2戸だけでその費用を負担したとのことだ。そして、「鳥谷野舟橋余韻」本文では、以下の渡り賃でこの橋の管理維持費を捻出したのだと記される。「費用負担者は除き、徒歩は1銭、馬が2銭、馬車が4銭」、明治40年には...

  9. 鳥谷野舟橋

    鳥谷野舟橋

    明治16年に初代舟橋松嶺橋がかかるとの事だが、鳥谷野舟橋が架かるのはその7年後の明治23年。渡利村・小倉寺村・鳥谷野村の三村が共同で船橋建設に行動を起こすことに決めたのは、明治21年10月のようだ。その架設費は、協議を通して小倉寺村と鳥谷野村とが折半して負担することになったという。宮城県荒浜の船大工が、櫓付きの舟を鳥谷野船場の斜面で建造して進水させ、両岸の大木につなぎ浮かべたとのことだ。「ふ...

  10. 鳥谷野舟場と鳥谷野舟橋

    鳥谷野舟場と鳥谷野舟橋

    鳥谷野の阿武隈川渡河点については何度か整理しているのだが、混乱しているところがある。これを機に再度整理し直してみたい。まずは、「鳥谷野渡し跡」についてだが、「鳥谷野渡し跡」で整理している。この時には、ここは「鳥谷野渡し跡」と呼称している。https://kazenoshin.exblog.jp/7314997/渡利地区を散策した関連で同じ場所を整理したのが、「渡利地区の阿武隈川沿いの風景⑤」...

1 - 10 / 総件数:15 件