"文化財" の検索結果 1142 件

  1. 長野そぞろ歩き・飯山:小管神社(その3)

    長野そぞろ歩き・飯山:小管神社(その3)

    小菅神社の3回目。奥社本堂。建築の時期は室町時代中期。上杉謙信が川中島出兵の折、必勝祈願の願文を捧げたそうです。国の重要文化財に指定されています。本殿への参拝を終え、下山です。無事、下山。里で見かけた猫。小菅神社からすぐのところに「北竜湖」があります。上から見れば、ハート型だそうです。恋人の聖地として、売り出し中。 探訪日:2018.07.12

  2. 長野そぞろ歩き・飯山:小管神社(その2)

    長野そぞろ歩き・飯山:小管神社(その2)

    小菅神社の2回目。奥社への参道には、いろんな珍石が存在します。これは、「御座石」。役行者や弘法大師が、参拝の際に座った、とされています。形から「船石」。ガラ場は「賽の河原」。人の顔みたいな「愛宕岩」。これ、見えるかなあ、「蝦蟇石(がま)」。鏡のように平らな「鏡石」。鎖場も登場。展望が開けました。奥社までもう少し。奥社の灯籠。階段を登り詰めれば奥社本殿です。つづく。 探訪日:2018.07.12

  3. 日本基督教団富士見丘教会

    日本基督教団富士見丘教会

    竣工:1936年(昭和11年)場所:東京都世田谷区代沢2-32-2設計:日本基督教団富士見丘教会

  4. 長野そぞろ歩き・飯山:小管神社

    長野そぞろ歩き・飯山:小管神社

    仁王門をさらに山の方へ。道路に山門?道路の穴に柱が立てられていますが…。仮設でしょうか?小管神社の里宮。明治時代の神仏分離まで、新義真言宗に属する小菅山元隆寺といい、かつては、戸隠や飯綱と並ぶ北信濃の三大修験場として隆盛を誇りました。奥の建物は、講堂。茅葺きの民家もあります。修験道の祖、役小角(えんのおづぬ)が白鳳8年(680)に小菅山を開山。三の鳥居。奥院へ向かう参道。樹齢300年と言われ...

  5. 天鏡閣

    天鏡閣

    昨年6月に猪苗代にある天鏡閣に行きました。明治41年8月に有栖川宮威仁親王殿下の別荘として建てられました。翌月、大正天皇(皇太子の時)が来られて、天鏡閣と命名されたそうです。昭和27年福島県の管理となり、昭和54年国の重要文化財に指定されました。ルネッサンス様式の木造洋館です。明治・大正期に作られた建物は、木造でありながら洋風建築で、床や壁紙、天井飾りなどとても丁寧で細かい職人技が素晴らしい...

  6. 城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ5造石法華経供養遺跡、三途川など

    城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ5造石法華経供養遺跡、三途川など

    上州新屋駅、菅原神社と巡って、次は「造石法華経供養遺跡」へ向かいます。上州新屋駅からは道標が各所にありますので分かりやすいです。ここは吉井町との境、白倉川を渡り、県道203号を走ります。県道は国道254BPを横切ります。造石(つくりいし)の集落の中を抜けると・・・ありました〜。しかしここは日当りが良過ぎ、猛烈な暑さ・・・。でも頑張って石段を上がります。すると、御堂が二つ。左が釈迦堂、そして右...

  7. 城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ4上州新屋駅、菅原神社の狛犬など※追記あり

    城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ4上州新屋駅、菅原神社の狛犬など※追記あり

    次は造石(つくりいし)地区にある「造石法華経供養遺跡」へ向かいます。いい機会なので雄川堰がどこまで続いているのか確かめながら走っていきます。自転車で走ることのできない区間もありますが、できるだけ沿って行きます。木陰とせせらぎで比較的涼しいです。しばらく走ると別の川(名前不明)と合流して、その後に庭谷川に合流、鏑川に注ぎます。雄川堰沿いの多くには小径がありました。国道254号を横切り、上信電鉄...

  8. 城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ3旧小幡藩式家屋敷松浦氏屋敷、小幡八幡神社など

    城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ3旧小幡藩式家屋敷松浦氏屋敷、小幡八幡神社など

    前回書き忘れてしまったのですが、「吹上の石樋」から「織田宗家七代の墓」にかけての雄川沿いの道は、上っているように見えるのに実は下っている、いわゆる「ゆうれい坂」になっています。さて、再び小幡城趾近くまで戻って来ました。「旧小幡藩式家屋敷松浦氏屋敷」にやってきました。修繕されて一般公開が再開されていましたので立ち寄っていきます。上級武士の屋敷です。入場は無料です。自転車を置くところがありません...

  9. 村上市散策

    村上市散策

    17日(火曜日)村上市をもう少し散策してみましょうとイヨボヤ会館のあとはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)へおしゃぎりとは=祭りに引き回される山車の事7月7日には村上大祭に3基のお神興と19台の山車が練り歩いたそうですこの資料館では4台の山車が飾ってありましたその隣りには重要文化財若林家住宅↓があり見物しました曲屋つくりの萱葺平屋建て典型的な中級武家住宅の特色昭和52年に重要文化財に指定され...

  10. 城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ2吹上の石樋、赤城神社など

    城下町・狛犬と仏の道・甘楽ポタ2吹上の石樋、赤城神社など

    雄川堰は城下町を潤す、歴史ある用水路です。暗渠になったり、自転車で走ることができない箇所もありますが、気持ち良く走ることができる箇所もあります。雄川堰の取水口に到着。文字通り、雄川から水を引き入れてます。ここで引き返します。観光案内板の下には懐かしいネズミ捕り。雄川堰沿いのキウイ畑。甘楽町はキウイの栽培が盛ん。特産としてもっといろいろなところで食べられるといいのに。吹上の石樋に到着。下には掘...

1101 - 1110 / 総件数:1142 件