"有田焼" の検索結果 142 件

  1. 有田焼の窯でトレジャーハンティング

    有田焼の窯でトレジャーハンティング

    今回の日本滞在中、九州に行くってことで絶対行ってみたかったのが佐賀の有田。いつだったかな、結構前だけど有田のある窯の倉庫でトレジャーハンティングできるっていう記事を見たことがあって、それにすごい興味ありました。詳細はここです。もう3年前くらいからやってるからそれほどの掘り出し物は出てこないとは思うけど、とにかく楽しそうじゃないですか。しかも買い物かご一杯詰めて5000円って破格感も高いし。博...

  2. テーブルウェアフェスティバル2019  波佐見

    テーブルウェアフェスティバル2019 波佐見

    テーブルウェアフェスティバル2019暮らしの中に生きる波佐見焼ひとつひとつ手作りされた花や網目模様の温かさ、繊細さが好きな正光窯の器テーブルコーディネートされ、また別の表情が見れて嬉しかったです。いつも使っている堀江陶器も、また違う表情で…利左ェ門窯、一龍陶苑、清山、一真陶苑…たくさんの波佐見焼が見れるのも、テーブルウェアフェスティバルならではです。

  3. テーブルウェアフェスティバル2019 Table aoyama

    テーブルウェアフェスティバル2019 Table aoyama

    今年もテーブルウェアフェスティバルが始まりました。今年はテーブルNo.151 Table aoyamaでguest table coordinatorとして参加させていただいています。大好きな有田焼をテーブルを通して応援出来て幸せです。李荘窯の新作のプレートに覗き猪口、ブラックの葉の器を合わせて…クリスタルのキューブと、新作カラーの器昨年、デビューした覗き猪口の数々ひとつひとつ、素晴らしい...

  4. 紹介ムービー『源右衛門窯のてしごと』

    紹介ムービー『源右衛門窯のてしごと』

    皆さん こんにちは。先日テーブルウェアフェスティバルに向けて製作した動画『今日のごはん』では、テーブルコーディネートを通し、源右衛門窯の器で演出する食卓の提案をさせていただきました。この映像では源右衛門の器が皆様のお手元に届く前の段階、そもそも器がどのようにして作られているのか、その製作現場に焦点を当てて製作しております。多くの工程を経ながら、職人のてしごとによって1点ずつ生まれる源右衛門窯...

  5. 新商品お披露目のご案内!

    新商品お披露目のご案内!

    皆さん、こんにちは。来月東京ドームで開催される「テーブルウェアフェスティバル2019~暮らしを彩る器展~」にて初お披露目となります新商品のご紹介です。手のひらに収まるかわいらしいサイズと豊富な柄のバリエーションで人気のおてしょ皿。2016年に始まった『伊万里・有田 手塩皿collection 創出プロジェクト』から誕生したおてしょ皿に、この度なんと2種類の新形状と29種類の新柄を加えてのお披...

  6. 手作りのパイナップルケーキ

    手作りのパイナップルケーキ

    友人からパッケージまで素敵な、手作りのパイナップルケーキをもらいました💕saiwaiのちえちゃん作の龍も狙ってます。アンティークのシルバーと、李荘窯の覗き猪口とお茶時間日差しがキラキラ眩しい午後…

  7. 畑萬陶苑×herend

    畑萬陶苑×herend

    畑萬陶器×herendの器でお茶時間素敵なメッセージと共に、新年に松本の開運堂の和菓子が届きました。憧れの女性からは、いつもたくさんの事を教えていただいています。幸せな気持ちに包まれたお茶時間…私も、人に幸せを届けられるようになりたいなぁ✨

  8. 覗き猪口を楽しむお正月

    覗き猪口を楽しむお正月

    2019年「お重と覗き猪口」お重を開けたら覗き猪口にお料理が色々…好きな柄を選んで…楽しい💕準備した自分も喜んでしまいました。蓋を開けるドキドキに、選ぶ楽しさ…お正月だけでなく、色々楽しみたくなりました💕

  9. 器と過ごすお正月

    器と過ごすお正月

    2019年「器と過ごすお正月」李荘窯の脚付きの器にお節を一人ひとり盛り付けました。覗き猪口はお正月らしい絵柄を選んで、黒豆を…古伊万里のお碗でお雑煮元旦の朝、準備していると朝陽がキラキラ美しく、幸せな気持ちになりました。三が日は器をかえて、大好きなお節料理、ローストビーフ、お刺身、鴨ロース、お雑煮を楽しみます。穏やかなお正月になりますように…

  10. 有田焼にクリスマスアレンジ

    有田焼にクリスマスアレンジ

    うちには、伊万里などのアンティーク器が結構ありますしかも、アメリカ夫のおばあちゃんや義母から譲り受けてたりしますアメリカの南部のインテリアとして一昔前、一点アジア(アクセント的な)は定番だったようでうちの両親世代のお家に行くとなにか一つはアジアものがありますばちもんもありますがとんでもない掘り出しものもあります(南部に行ったらアンティークショップは要チェック!)しかしねえ、花器に使うには派手...

111 - 120 / 総件数:142 件