"ウマノスズクサ" の検索結果 21 件

  1. 風薫る

    風薫る

    ムサシノキスゲ今年は浅間山の自生を見に行けませんでした。ヤグルマソウユキノシタ科の山野草。葉の並びが矢車を思わせることから矢車草と名付けられました。ヤマボウシ今年は赤い実を見逃さないようにしなくちゃです。ベニバナトチノキ北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種とのことです。カナメモチバラ科の常緑小高木。扇の要に使うとのこと。タニウツギスイカズラ科の...

  2. ヒメカンアオイ

    ヒメカンアオイ

    ヒメカンアオイ観察3年目、いつもの場所にいつも通り。葉が他のカンアオイ類より小さいので、ヒメカンアオイ。この地のギフチョウはヒメカンアオイが食草だろうか。初めて観察したとき、ギフチョウも観察したので、去年、今年と探して歩いたのだが、いたのはツマキチョウ。スミレに止まっているのだけれど、遠いいなあ( 一一)

  3. ウマノスズクサ

    ウマノスズクサ

    ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ田んぼで珍しい花が繁茂している。と、叔母が教えてくれたので行ってみました。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ「こっ、これは…!」ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤウマノスズクサでした。確かに初めて会ったお花だけど、インスタで色んな花の画像を見ていると不思議と名前はインプットされているものですね。ありがたいことです。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ...

  4. ジャコウアゲハ幼虫に遭遇!♪・・・ウマノスズクサの葉を食べていたのよ

    ジャコウアゲハ幼虫に遭遇!♪・・・ウマノスズクサの葉を食べていたのよ

    ジャコウアゲハの幼虫様!♪千載一遇の大チャンス!♪一期一会の大チャンス!♪2019.7.17の赤城自然園ウマノスズクサとの遭遇が幸運をもたらしたウマノスズクサって・・・実物は見た事無かったんだけど、この特徴的なシルエットの記憶があり・・・パタっと目の前にあるのに気付き・・・そして、何やらへばり付いてるシルエットに気付いたのサ♪それがジャコウアゲハの幼虫様だった(^_-)-☆イヤ、これも初めて...

  5. どこの馬の骨だか・・・

    どこの馬の骨だか・・・

    いえいえ「馬の鈴」なんです。ウマノスズクサ(馬の鈴草)は多年生のつる植物です。丸い花の形が馬の首に掛ける鈴に似ているとか。この植物は受粉の仕組みがなかなか面白いんです。糞や腐肉に似た匂いで小型のハエをおびき寄せ、花筒の奥の球形の部屋へと導きます。途中の花筒には逆毛があるため逆戻りは出来ず、一旦花の奥にある球形の部分に閉じ込められます。その後、雄しべが花粉を出すと花筒の逆毛が萎縮、部屋から出ら...

  6. ■梅雨の草花 3種 (2)19.7.2(ハンゲショウ、ウマノスズクサ、ヤブカンゾウ)

    ■梅雨の草花 3種 (2)19.7.2(ハンゲショウ、ウマノスズクサ、ヤブカンゾウ)

    西日本で大雨を降らせている梅雨前線、東ではなぜか雨量は少ない。今日は、曇り空で雨は落ちてこなかった。4日ぶりの散策に。ただ、いつ雨になるかわからないので、軽い標準ズームをつけて出た。目立った成果は無かったので、小谷戸の里で見られる「梅雨の草花」です。ハンゲショウ(半夏生)19.6.26FUJIFILM X-T2 80mm/macro ISO1600 1/125,F8ウマノスズクサ(馬の鈴草)...

  7. ウマノスズクサの花と実

    ウマノスズクサの花と実

    近くのオオバウマノスズクサ自生地を訪れてみると花が咲いてました。実も何個か出来ていました。なんとも奇妙な花です。

  8. イズモサイシン

    イズモサイシン

    イズモサイシン(出雲細辛)ウマノスズクサ科ウスバサイシン属イズモサイシンを初めて見る。ネット検索をしたら、3件ほど出てくる珍しい花だ。地元の方に案内していただいた。柔らかそうな葉が、柔らかい春の日を浴びている。3月~4月に咲く花。葉の付け根に筒状の花。花の中を撮りたいと頑張ったが、撃沈。島根県特産種

  9. ウマノスズクサ

    ウマノスズクサ

    ウマノスズクサ(馬の鈴草)ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属葉が馬の顔の形に似ていて、花の丸いところが馬の首にかける鈴に似ているから。名前はかわいらしいが、においは臭い。丸いところに雄蕊雌蕊があり、花の匂いでハエを呼び込むらしい。ハエが集まってくる匂いだということ(*´з`)ものすごい毛( ゚Д゚)この毛が元気なうちはハエは外へ出られないとか。みんな、あの手この手の生き抜く知恵を持っている。・...

  10. ■小谷戸の里の目立たぬ花 3種18.6.22(オオカモメヅル、ジャノヒゲ、ウマノスズクサ)

    ■小谷戸の里の目立たぬ花 3種18.6.22(オオカモメヅル、ジャノヒゲ、ウマノスズクサ)

    梅雨の晴れ間、蒸し暑い。家事手伝いで散策はお休みに。小谷戸の里の内で、指摘されなければ見つけにくい花が咲いている。オオカモメヅル18.6.13FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO1600 1/100,F8似た名前のコバノカモメヅルとの見分けが難しい花だ。「多年草」だろうか、毎年同じ場所に生えてくるので、知っていれば見つけられる。ジャノヒゲ6.19〃 ISO400 1/...

11 - 20 / 総件数:21 件