"路上観察" の検索結果 2247 件

  1. ダム湖のオシドリ♪

    ダム湖のオシドリ♪

    3/3ダム湖でトモエガモを写した後徒歩で少し移動した所にオシドリが居ました。居なくなったかと思いズームして探すと遠くて薄暗い岩場で休憩していました。又、写しにくい所に居る~~ダンプは昼休憩に入ったのか少なくなり今の間にとガードレールを三脚代わりに急いで撮りました(^^)/相変わらず証拠写真の域が越えられずm(__)mお見苦しくてすみません。ご覧頂きまして有難うございました(^^♪

  2. コムラサキ越冬幼虫の覚醒(3月上旬)

    コムラサキ越冬幼虫の覚醒(3月上旬)

    本日6日は二十四節季の一つ、啓蟄。虫屋にとっては最も馴染みのある節季でしょう。今年正月過ぎから継続観察している多摩川べりの首題幼虫も、どうやら体内時計で節季を検知したようです。今年観察している「ご神木」数本から合計49頭の越冬幼虫を見出しており、これらの極一部で、目覚めの兆候がありました。個体#41の事例をご紹介しましょう。+++画像はクリックで拡大されます(モニター環境に依存)+++EM1...

  3. 京都御所野鳥観察会に♪

    京都御所野鳥観察会に♪

    3/5一気に春らしい陽気になった日曜日に京都御所野鳥観察会に参加しました。薄着で行って丁度良かったです。暖かくなったと云えど3月は油断大敵です。過去に酷い目に合っていますからね!気象情報を注意して聞くようになりましたが!アオバトに会えるのを期待して行ったのですが残念!でも、絶対に会えないと思っていたミヤマホオジロが出て来てくれました。他にも次々と会えて楽しい時間を過ごす事が出来ました。午前中...

  4. 冬に逆戻り

    冬に逆戻り

    3月5日(日)、午前9時の気温10.1℃、今朝の最低気温6.1℃、曇り。今日の最高気温11.5℃。ポカポカと暖かい日が続き心が緩みかけたとたん、また冬のような寒さが戻ってきました。寒い、暖かいを繰り返しながら季節は巡っていくのですね。朝からどんよりとした空。朝方少し晴れ間も見えたかな?と思う瞬間もありましたが、風が冷たく寒い一日となりました。中庭近くの水路では、キショウブでしょうか?緑色の細...

  5. ダム湖でトモエガモ遠くて証拠写真です(#^^#)

    ダム湖でトモエガモ遠くて証拠写真です(#^^#)

    3/3ダム湖にトモエガモの集団が来ているとの情報でレンジャクを撮りに行った時続きに行こうかとダムまで行ったのですが工事中で遠回りしないと駄目だと!坂道で40分はかかると工事の人が!其の上ダンプが道いっぱいに飛ばしてくるから危ないと言われた。諦められきれず悶々と❢次の日に先輩が連れて行こうかと温かい言葉を、、、ほんとうに危ない所でした。絶えず道幅いっぱいにダンプが来てガードレールにへばりついて...

  6. 春の動き

    春の動き

    3月2日、薄曇りのち晴れ。午前9時の気温は15.4℃、今朝の最低気温は12.3℃、今日の最高気温は19.3℃でした。ここ二、三日暖かくなり、四月上旬の気候とのことですが、今夜から再び冷たい空気がやってきて冬に戻るようです。油断をして体調をくずさないようにしないと、、。今朝は10度以上のまだ暖かい空気があって春らしさを感じます。地面には、、大きくなった「つくしんぼう」の姿がありました。ご存知の...

  7. ヒレンジャクが宇治川の河岸に♪

    ヒレンジャクが宇治川の河岸に♪

    3/1又、ヒレンジャクの情報を頂き行ってきました。今度は地元宇治川の河岸です。鳥は朝早目に行くのが良いと何時も聞くのにまた出かけるのが遅く着いたのが11時過ぎ人もまばらな中ヤドリギを見ながら歩きました。一向に鳥の姿がみれません。レンジャクの糞は所々にあるので居たのは確か!ここにもヤドリギが有ったなと疎水の流れ込みの所で奥の方を見ているとヤドリギの所にチラチラと鳥が飛んでるのが見えました。ズー...

  8. 3月のはじまり、はじまり

    3月のはじまり、はじまり

    3月1日(水)、午前9時の気温14.9℃、今朝の最低気温9.8℃、晴れ。今日の最高気温18.9℃。午前9時の気温が10℃を上回っています。つい何日か前は凍えるように寒かったのに。私が三日間の休みをいただいている間にセンターには春が来たようです。青く透き通った空。白い雲が優雅に流れています。太陽がじりじりと肌を指すようです。冬には感じない太陽の暑さ。本格的に季節が動き始めました。田んぼの東側、...

  9. 「地下世界の税金-尾辻克彦」87年版ベスト・エッセイ集から

    「地下世界の税金-尾辻克彦」87年版ベスト・エッセイ集から

    「地下世界の税金-尾辻克彦」87年版ベスト・エッセイ集から知識人というのは世の中にあれこれといるものだけど、マンホールの蓋の知識人といえば林丈二氏である。ほかにはまずいないと思う。どんな大学の名誉教授でも、マンホールの蓋に関してはほとんど無知なのだ。林氏は日本全国のマンホールの蓋を観察して歩いていて、「マンホールの蓋-日本篇」(サイエンス社)という著書もある。マンホールのことを学ぶ大学ができ...

  10. 午後は春本番? の南風

    午後は春本番? の南風

    2月28日、快晴。午前9時の気温は15.0℃、今朝の最低気温は-0.5℃、今日の最高気温は17.8℃でした。2月も最終日です。予報は、今日明日と気温が上がって急に春めくといっていました。はたしてその通り。朝は北寄りの風でしたが、昼過ぎには南の風がときおり強く吹きました。三時過ぎには再び北寄りの風になりました。最高気温はほぼ18℃。予報の通りの暖かさとなりました。朝から日差しのパワーが日に日に...

11 - 20 / 総件数:2247 件