"元岡古墳群" の検索結果 2734 件

  1. 御廟表塚古墳

    御廟表塚古墳

    墳丘長75メートルの前方後円墳。独立した古墳である。5世紀中~後半。墳丘長約84.8mの帆立貝形古墳、築造時期は5世紀後半と推定。「耕地開発や宅地開発により、周濠の大半が埋められ、前方部が失われています。」とのこと。今は前方部は完全に住宅地となっています。でも、この古墳、後円部の頂上まで登れます。 所在地:大阪府堺市北区中百舌鳥町4丁544

  2. 鎮守山塚古墳

    鎮守山塚古墳

    直径34mの円墳、築造時期は5世紀中頃と推定。円墳の西半分は道路で消失。光明院の境内にあるが私有地のため見学不可。円筒埴輪、蓋形、家形、石見形埴輪などが出土されている。 看板もなく、ここに古墳があることには気づかないと思う。所在地:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁目732

  3. 日本一長い石棺を出土した熊本山は何処にある?

    日本一長い石棺を出土した熊本山は何処にある?

    熊本山古墳の所在地を探しました!何処ですか!博物館で聞いても、地図やネットで調べても、熊本山古墳の所在地が分かりません。でも、熊本山を見たいと思いました。分かっているのは、「久保泉町川久保の熊本山は、清兵衛山から連なる丘陵で独立丘となっている。標高は55mくらいである。」久保泉は何度も通ったところでした。帯隈山神籠石や神代神社がありますから。しかし、熊本山は聞いたことがありません。たぶん何気...

  4. 熊本山古墳(日本一長い石棺)の被葬者は何者なのか

    熊本山古墳(日本一長い石棺)の被葬者は何者なのか

    日本一長い石棺を持つ熊本山古墳の不思議前回、熊本山から出土した石棺の紹介をしました。石棺を見ると、古墳時代前期のように思えました。横穴式の石室ではありません。古墳に直葬されていたのですから。博物館には、熊本山古墳と谷口古墳の副葬品が同じ所に展示されて「古墳時代中期」とされていました。(展示物の上部が熊本山古墳、下部が谷口古墳)谷口古墳(佐賀県唐津市)は日本海側の玉島川の下流付近にある前方後円...

2731 - 2740 / 総件数:2734 件