"ビリー・コーギャン" の検索結果 113 件

  1. 【硬度の深度】

    【硬度の深度】

    今日は昔の記事に加筆修正し多物をお送りします。祖父も父も旋盤職人で、私が小学低学年の頃迄は自宅に工場があり、鉄まみれな家だった。父は70過ぎまで勤めに出てくれていて、職人としての彼の話には興味深いものが沢山あった。日本の、特に中小企業の職人達が持つ技術力は、世界に誇る高い技術である事はすでに有名な話。父が十代から関わってきた「金属加工」の分野にも実に高い技術が存在するそうだ。彼自身もいまだに...

  2. 【河内木綿】

    【河内木綿】

    花が咲き、実を付け、実が割れて綿が顔を出す。それを摘み、ほぐし、紡いで…。昔の人の知恵と努力には全くもって頭が下がる。私の住む河内は江戸期〜後期、有名な木綿の産地だったそう。シルク、サテン、化繊、配合繊維等、現代は機能性の高い繊維が沢山あり、値段もお手頃でいい時代になったな。と思う。河内木綿を使用した商品を使用したことはないのだが、コットンは大好きなので興味があるな〜。写真は随分昔に次男と一...

  3. 新しい光

    新しい光

    もうすぐ桜の季節。それを考えるだけでワクワクするのです。でも、桜の花が一斉に咲く頃って、風が吹いたり雨が降ったり。しかも桜の花は繊細で、すぐに散ってしまう。なのに何故桜の花はそんな時期を選んで咲くのかな?なんて、考えたことのある人も少なからずおられることだろう。人間なんて勝手なもんで、冷静に考えれば桜だけでなく多くの花が春に咲くのだから、考えれば当たり前のこと。だけど、華やかで、艶やかで、淡...

  4. 時間の向き・矢印↑↓

    時間の向き・矢印↑↓

    さて、質問です。現在の時間が、昼12:00丁度だとします。今「12:00丁度」と書いた瞬間にその時間は過去になる。←「なる。」と書いた瞬間また過去に流れていく。では、今しがた「流れていった昼12:00という時間」は前にありますか?後ろにありますか?この質問には「時間の流れの向き」が関係している。例えば、時間という川の流れの中心に立っていることを想像してほしい。時間の流れが…「未来=上流」↓←...

  5. 「おにぎり」と「おむすび」

    「おにぎり」と「おむすび」

    「おにぎり」。なんていい響きだ!一方、同じものを指す「おむすび」こちらも悪くない。「にぎり飯」なんてのもある。どの表現が好きかというコトを考えたことがある。何年か前、京都にある「HOTEL OMUSUBI」という宿泊施設のプロモーション用として音楽を作らせてもらった。そのホテルは朝食におむすびを出すのが恒例となっていて、インバウンド需要真っ盛りのその時期には多くの海外からのお客さまが来られた...

  6. 五・七・五

    五・七・五

    昨年亡くなった父は旋盤職人として70過ぎまで働いてくれた。高校は定時制で昼働き夜学校に通った。町工場に就職するも安月給だったようで、独立し、祖父とともに自宅に機械を買って自宅で個人事業主として働いた。そのうち鉄鋼業も儲からなくなったのか、自宅で角の萬屋のような店を始めた。パン、魚、日用品…なんでも売ってる角の萬屋。そのうちスーパーの台頭で角の萬屋も厳しくなり、調理免許を取得して、自宅でサンド...

  7. ふれあい

    ふれあい

    写真は我が家の次男が小学校低学年の頃の写真です。小さい子供は男の子も女の子もスキンシップってのを重んじるというか、「ふれあう」という行為を当たり前に行うんです。それがまた全く違和感なく、嫌味がない。小さな子供だからこそ許される部分もあるのだろうし、心から愛おしく思えるんです。写真の次男が中学、次女が高校入学と同時に本格的に流行病の影響が強まった。80日にも及ぶ長期の休校、クラブ活動や体育祭や...

  8. 角の萬屋

    角の萬屋

    2月は28日しかないので都合2日短いが、本日で1ヶ月。一応、毎日書き切れた。さて、どこまで続くかは謎だし怪しいもんだが…さて、今日は2014年の3月に書いた記事に加筆修正したもののご紹介。現在この世界では重大な争いが起こっていて予断を許さない状況。他にも流行病、そこで起こる分断など。既存メディアもネット空間も気が滅入る情報ばかりで流石に気が重い。育つ環境も価値観も違うもの同士が同じ世界で生き...

  9. ゆかり

    ゆかり

    「ゆかり」というふりかけ商品。ご存知の方も多いはず。ガムでいうなら「ネコガム」みたいなものか?我が家の子供達は皆大好きで、次女などは「ゆかり考えた人マヂ天才やと思うわ〜!」としょっちゅう言っている。そんな美味い?不味くはないけどそこまでいうかぁ〜って思うんです。子供らに大批判食らうけど…今日はそれだけです(笑)よき日を!!_▽KENJIROについて▽_Click!▽ライブの予定一覧はコチラ▽...

  10. ごりょんさん

    ごりょんさん

    その昔「あっちこっち丁稚」というTV番組があった。勿論、そんなベタなタイトルは関西ローカルでしかあり得ない(笑)。木村進、坂田利夫、間寛平がカステラ屋の丁稚として繰り広げる騒動を面白おかしく描いた公開形式の番組で、日曜の昼に放送されていた。土曜昼の新喜劇同様、大阪の子供達の多くがお昼ご飯を食べながら観たものだ。番組の中で旦那さん(前田五郎)の妻を演じる山田スミコさんが「ごりょんさん」と呼ばれ...

21 - 30 / 総件数:113 件