"ホソバセセリ" の検索結果 47 件

  1. 7月17日今日のチョウ

    7月17日今日のチョウ

    ダイミョウセセリがいた。近づいても、飛び立たない。葉を揺らしても。指に止まらせようとしたら、飛んでった。ホソバセセリもずっと止まっていた。これは、指に乗せようとしなかったから、カメラが立ち去っても、同じところにいた。ジャノメチョウは、せわしなく草の間を飛び回っていた。時々止まるのも草の中。まるで御簾の向こうのお姫様。おまけはオトギリソウ。弟を切った時の血が飛び散ったとかいう物騒な話の持ち主(...

  2. ホソバセセリ

    ホソバセセリ

    2021年7月11日(日),曇り.毎年今頃は近くの山へホソバセセリを見に行っているが,環境急変で見れたのはわずかに1頭のみだった.ゼフィルスらしきチョウが飛んだので確認してみるとミドリシジミ♂だった.ウラナミアカシジミはまだ2~3頭確認できた.ルリタテハが素早く飛んでいた.ネムの花で吸蜜するジャコウアゲハ♀.目的のホソバセセリ.自分が知っているポイントは2か所あったが,今季から2か所とも棲息...

  3. ホソバセセリ2021

    ホソバセセリ2021

    撮影日2021年07月04日何故か昨年あたりからホソバセセリを綺麗に撮りたいと思うようになりました。近場でも居るでしょうが、貴重なゼフィルスシーズンと重なるのでゼフィルス撮影と合わせて廻れる場所に行ってきました。ポイントでは2頭確認。少し擦れていましたがまずまずの個体です。2頭とも表裏を撮影することができました。

  4. 8/2その1ホソバセセリ、アサギマダラ、サカハチチョウ、他

    8/2その1ホソバセセリ、アサギマダラ、サカハチチョウ、他

    この季節、恒例のスミナガシを見たくて高標高地へ行ってきました。しかし今年は少ないようで、蝶友さんからの情報も悲観的なものばかり。よくスミナガシが樹液を吸いに来るポイントを見て回りましたが、この記事のタイトルにもないということは…結果は推して知るべし。その代わりと言っては何ですが、羽化してさほど経ってないセミを見つけました。ヒグラシ色が白っぽいのでまだ満足に飛べないだろうと思い、不用意に近付い...

  5. クロヒカゲモドキとホソバセセリ

    クロヒカゲモドキとホソバセセリ

    この夏はクロヒカゲモドキのポイントに3回出かけたが、2、3回目はツマジロウラジャノメ狙いであり、クロヒカゲモドキを探す気はなかった。2回目の時はクロヒカゲモドキも活動を開始する午後の訪問だったが、露岩地でツマジロウラジャノメが一定のコースを飛ぶのをじっくりと観察、時折、岩場や地面に留まったところを撮影していて、クロヒカゲモドキの姿は一度も見なかった。3回目の訪問は午前中だった。それなのに、ツ...

  6. 中国山地の他のチョウたち

    中国山地の他のチョウたち

    中国山地で撮影したハヤシミドリシジミ以外のチョウを紹介します。ウラミスジシジミは、個体数が少なく、中々降りてこなくて苦戦しました。相変わらず翅表が中々撮れないですね。■ウラミスジシジミWagimo signatus何だか変な色のゼフは降りてきたと思ったら普通のミドリシジミでした。ここで見られたのは初めてです。オスでしたが翅を開かずに飛んで行きました。■ミドリシジミNeozephyrus ja...

  7. クロヒカゲモドキのその後の様子

    クロヒカゲモドキのその後の様子

    7月16日珍しく雨が上がり晴れ間が出る予報だったので・・・・半日だけですがクロヒカゲモドキの生息地に再訪しました。前回は2♀しか確認できていませんでしたが・・・♂も複数見られ前提的に少しだけ数が増えていました。陽が射してくると開翅もしてくれました。この日は吸汁も見られました。頭を突っ込んで夢中で吸汁していました。(手前の穴にはコクワガタもいます)広角で撮影すると流石に近すぎて・・・逃げられて...

  8. ジッと佇むホソバセセリとクロヒカゲモドキ

    ジッと佇むホソバセセリとクロヒカゲモドキ

    7月12日今年の梅雨は毎日雨降りばかりで晴れ間に恵まれません。この日は珍しく晴れの予報なので地元の山に出掛けてみました。例年は林道を歩いていくとホソバセセリが出てくるのですが・・・今回はなかなか飛びません。やっと佇んでいる綺麗な♀を見つけました。陽が射して来たら開翅もしました。正面から見ると戦闘機です。他に産卵も見られました。このシーンはススキの葉先に向かってお尻をつけて・・・歩いてバックし...

  9. オオムラサキ-2:2020/7/7

    オオムラサキ-2:2020/7/7

    7月7日、七夕この日は曇りで、時々薄日が射す天気。気温は最高28℃くらいか。午後からは天気が崩れるという予報なので、7月2日の記事に書いたように、オオムラサキを狙って気になる場所に出かけることにした。家の掃除を早めに頑張って、8時半くらいに出かける。10時少し前について探し始めると、家内が頭上を飛ぶオオムラサキを見つけてくれた。樹液の出ている木はそこには1本しかなかったけど、そこに数頭のオオ...

  10. ホソバセセリ・ハヤシミドリシジミ2020

    ホソバセセリ・ハヤシミドリシジミ2020

    撮影日2020年07月04日ウラミスジシジミに会いに行く前に立ち寄ったお山でホソバセセリを撮影しました。少し擦れていましたがまずまずの個体。この蝶の美しさを忘れていました。次回はこの蝶メインで出かけてみたいものです。オオチャバネセセリはとても新鮮でした。ウラミスジシジミのポイントでは新鮮なハヤシミドリシジミ♀もお目当てでした。ちょうど発生ピークだったようで、降りてくるのはほとんど♀。♂は一度...

21 - 30 / 総件数:47 件