"鉈の鞘" の検索結果 61 件

  1. キスジワモンゴキブリの卵鞘~祝産卵~

    キスジワモンゴキブリの卵鞘~祝産卵~

    初めてここまでたどり着きました。本日のむいむいキスジワモンゴキブリの卵鞘ブーメランみたいな卵鞘なんですね。湿度が高い方がいいらしく、水飲み用のミズゴケに産み付けられてました。去年はここまでたどり着かなかったから・・・頼む生まれて。****************************************5月6日現在まだ孵化を確認できず・・・5個くらい産んでるんだけど、ピーンチ!!

  2. 散歩のニャンと喜安幸夫2月16日(日)

    散歩のニャンと喜安幸夫2月16日(日)

    道端のニャン。目線をくださいな。ありがとう。 「朱鞘の大刀見倒屋鬼助事件控1」著喜安幸夫 「見倒屋?」 喜助は問い返した。初めて聞く商いの名だ。 不始末で店仕舞いの商家や夜逃げの家へいち早く駆けつけ、相手の弱みにつけ込んで家財を極度に安く買い叩く商売らしい。古着はもちろん刀や鍋、皿、茶碗まで買い取るという。古着屋や古道具屋、紙屑買いなどが、時には見倒屋に豹変するのもうなずける。だがそ...

  3. アリスアトキリゴミムシ・・・

    アリスアトキリゴミムシ・・・

    アリスアトキリゴミムシはカワラケアリの巣に棲むといわれる比較的珍しいゴミムシだ。渡良瀬遊水地あたりでは結構多くいるらしいが、他所ではかなり局地的な分布をしており、なかなか見ることができない。今日、庵主は時鳥庵の下の水田の周囲にアザミウマを探しに行った。アズマネザサやメダケに生息するアザミウマが狙いで、アズマネザサをビーティング(植物などをたたき、ビーティングネットといわれる四角い白布で受ける...

  4. オラのアユ解禁準備

    オラのアユ解禁準備

    赤川は深い山々の雫が集まり流れる川ゆえ雪代が収まらずアユの遡上と成長が遅いお盆明けの川と称される所以だ今日はお盆の送り火そう7月16日オラは竿を持たずに鉈鎌を手に持ち獣道ならぬおたま道と川底の観察オラの舞台はアユ釣り場でも下手なので川へのアクセスは容易だただお気に入りの大宝寺揚げ下流へのトレイルだけはしっかり刈り込んできた狐の何するんだよとと言うかのような気配を感じたが獣と人間の境を作る行為...

  5. オオヒラタエンマムシ・・・

    オオヒラタエンマムシ・・・

    6月末に時鳥庵のコナラの幹でオオヒラタエンマムシを見つけた。平べったい体に漆塗りのような黒い光沢を持った、6~8mmほどの甲虫だ。それほど多くはないと思う。私も久しぶりに見たのだ。ところがその後、そのコナラから5mほど離れた所にあるフジの伐採木に複数が付いているのを見つけた。多い時は5~6匹。少なくても2~3匹。これは同じ個体がずっといるのかもしれないのでつまんでおいた。それでもやはり翌日か...

  6. アカマダラハナムグリ・・・

    アカマダラハナムグリ・・・

    時鳥庵で夜クヌギの樹液を見回っていたらアカマダラハナムグリがいた。我が町内では2匹目になる。1匹目は10数年前で、時鳥庵からはちょっと離れたところのコナラの樹液に昼間来ていた。時鳥庵の庭からはこれが初めてだ。山梨県あたりでは多産するようだが、栃木県ではそれほど多くなく、県のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されている。幼虫はハチクマなど猛禽類の巣で育つというのだが、この辺りではオオタカ...

  7. アトコブゴミムシダマシ・・・

    アトコブゴミムシダマシ・・・

    奥日光で立ち枯れの表面に鎮座していた。あまり多くはないが、奥日光では時々出会う。この変な格好の甲虫を見ると思いだすのは、かれこれ20年ほど前になるだろうか。山梨県の金山平へ学生とともに野外実習に出かけた時のことだ。昆虫の調査は初めてという一人の男子学生が「装甲車のような甲虫を採りました!」というのを聞いて、すぐにアトコブゴミムシダマシではないかと思ったものだ。はたしてそれは大当たりだった。種...

  8. ゴマダラオトシブミ・・・

    ゴマダラオトシブミ・・・

    ゴマダラオトシブミがシラカシの柔らかい新葉を巻いて揺籃を作っていた。クリやクヌギ、コナラの葉を巻いているのは良く見かけるがシラカシの葉を巻いているのは初めて見た。写した画像を整理していて気付いたのだが、できつつある揺籃に何やら小さなハチのようなものが来ているのだ。撮影中は全く気付かなかった。おそらくコバチの仲間で、卵寄生蜂だろうと思う。オトシブミの仲間は親が作った揺籃の中でぬくぬくと育ちそう...

  9. ”ブルースター”に何じゃこれ?発見!から数か月経って・・・

    ”ブルースター”に何じゃこれ?発見!から数か月経って・・・

    昨年2鉢購入した”ブルースター”多年草の”ブルースター”は昨年2個の鞘を作りました。そして花の咲く季節です!!!!我が家の”ブルースター”もとってもきれいに咲いてます。ご覧ください!※購入した昨年よりずっと見事です!アップです。ほんとにほんとに綺麗です。そして、昨年は、かなり大きくなるまで気づかなかった何じゃこれ?=鞘も見つけました!現在はまだ1cmにも満たないサイズです・・・因みに以前書い...

  10. フチグロヤツボシカミキリ・・・

    フチグロヤツボシカミキリ・・・

    時鳥庵の近くの伐採地で、ホオノキのひこばえがあり、フチグロヤツボシカミキリがいっぱい来ていた。時鳥庵のホオノキにもたまにいるが、こんなにたくさん一度に見たのは初めてだ。しかもひこばえの葉だからいる位置が低い。簡単に手でつまめるし、一生分の写真も撮れた。たまにはこんなことがあってもよい。ただ、近くには似たようなホオノキのひこばえがいくつかあったが、それらには全く来ていなかった。さらに、数日でま...

21 - 30 / 総件数:61 件