"きじとら猫" の検索結果 2178 件

  1. イッセー通信125号配布中です

    イッセー通信125号配布中です

    いっせー通信voL.125★年末から年始にかけてのてんやわんや再発進おかあがコロナ陽性になり、2週間ほど自宅サバイバル、ぼくも「濃厚接触者」で、外に出られず、その後1月14日にぼくも「コロナ陽性」になり発熱し、ついに40度までいって、次は下痢と便秘のくり返し、そうしたらすべての「味覚と嗅覚」が喪失してしまいました。1つ、甘味と苦みの違いはわかるのですが、チョコレートと飴の区別がつかない。麺類...

  2. サウナの聖地

    サウナの聖地

    こんにちは。二藤です。本年からラスカ熱海店→1階ギャラリーに異動しました。引き続き宜しくお願い申し上げます。今回はサウナです。弊社のインスタグラムにも投稿しましたが、静岡が誇るサウナの聖地「サウナしきじ」昨年末巡礼してまいりました。入館まで40分待ち。さすが聖地。110度のサウナに天然水の水風呂。やはり聖地。プロサウナーも日本一に認定。食事はもちろんカツカレー。カツカレー軍団。約6時間滞在。...

  3. 1月も終わり❗️明日パン販売します

    1月も終わり❗️明日パン販売します

    小さなパン工房apricotです明日は1月最後の営業日です今年に入り営業日にいろいろなハプニングが重なりお客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした!明日はスムーズにパンが焼けるように頑張りたいと思います1月31日(水)パン販売のお知らせですOPEN 15:00〜19:00※ご予約は当日8時に締め切らせていただきます🙇‍♀️※来週より材料費高騰により一部の...

  4. 赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。

    赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。

    ミシュラン1つ星獲得の予約の取れない日本料理店「赤坂おぎ乃」にて、今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。この日の1月予約席が、私の2023年「おぎ乃」初め。今年も何度もお邪魔すると思うけど、ちゃんと1月からお邪魔出来て、ありがたい。睦月(1月)のテーマは、新年のお祝いと冬の情景。日本には、「雉(きじ)酒」という風習があって、焼いた雉をお酒に入れて飲んで、長寿を願うというも...

  5. 1月20日高知にて5

    1月20日高知にて5

    この日も夜明け前に出発。ピカーン!今回の相棒はあとでちゃんと紹介します。ナビ子が少ーしポンコツでたどり着くのに難儀しましたが無事到着。ジャーン!室戸岬灯台。室戸岬の読み方はどっちでもいいようですが灯台の場合は『むろとみさき』じゃなくて『むろとざき』なんですね。光達距離は日本一だって!頼もしいわ~。ここに向かう途中で夜明けの空を走る光が見えてました。このレンズ!これが見たかった!ス、スゲエ・・...

  6. 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)

    鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)

    1月30日は、七十二候は72候、大寒の末候、『鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)』の始期です。鶏が、日脚の伸びに春の気配を感じて、鳥屋に入って卵を産み始める頃。一年の暦の最後を飾る72番目の候、「晩冬」のクライマックスには、鶏(にわとり)が登場し、直ぐそこにまで近づいて来た春への橋渡しをします。一日の周期の中で、暗い夜が明けて朝が来るのを知らせる鶏ですが、一年の周期の中では、長い冬の終...

  7. 最近の円ちゃん

    最近の円ちゃん

    うん 凛々しさあり朝だよ Ryuちゃんまだかなきじ白ねこちゃんの可愛いオテテ見つめ合うぽかぽか うとうとごろごろ

  8. 今年2回目

    今年2回目

    お疲れ様です。今シーズン第二回目のウインタースポーツに行ってきました!今回はスノボとスキーを両方ですスキーの方は5歳の頃からしているので一番得意なんです最近は天候が悪く視野が見にくいのですがやっぱり楽しいですね...ですがやっぱり筋肉痛...これは避けられないですね笑それではまた月曜日に。きじま

  9. 甑島

    甑島

    甑島(こしきじま)¥580,000-ここはグレの磯釣りで有名な島ですね。九州の離島産の縞です。天冴の白黄色(A)とチョイ後冴(B)の二種があります。私はBの方をセレクトしてきました。飴色に成る彩りが、渋さもあって自分好みでした。全体の葉姿は鹿児島産と天草産を足して割った様な感じです。梨地の良い地合いに縞が入ってやや大型なんですが品もあります。最近見ない、貴重な天然物ですので大事に栽培、増殖に...

  10. 尾張氏とアムル人

    尾張氏とアムル人

    YouTubeの歴史探偵パミコによると、倭の連合国家(大倭)が季節風を使って大陸と貿易していた名残が、出雲に神が集まると言う神無月なのだそうで、対馬海流を使った三角貿易(糸島→釜山→出雲)で、年に一回出雲に各国の大国主たちが集まり、出雲は栄えたのだそうな。スサノオ嫡流のオオナムチ・事代主に対し、海運・曳舟での総合物流事業体のスサノオ庶流が、海部氏、尾張氏、安曇氏、物部氏。大陸の情勢に伴いルー...

31 - 40 / 総件数:2178 件