"ナナフシ" の検索結果 287 件

  1. 庭は花盛り(No.516)

    庭は花盛り(No.516)

    庭が花盛りと言ったって、花壇はないので、草と一緒に咲く花たちです。ブルーベリーは花を咲かせても、リンゴはここ数年花も咲かない木になってしまっているので(リンゴを植えている人がほかにもいるのですが、その人の場合、花は咲いても実をならせるのは難しいですねと)、花の咲いた苗を買ってきました。カリンと並んでいて、花がかわいかったほうのマルメロを買ってきました。数年後には実がなるんではないでしょうか。...

  2. ナナフシの子

    ナナフシの子

    鉄柵に何かが?2cm弱くらいの子供のナナフシでした。影で大きく見せて、驚かされましたが、独特の動きで分かりました。

  3. 赤城自然園・・・山芍薬・サンカヨウ他

    赤城自然園・・・山芍薬・サンカヨウ他

    ナナフシ橋を渡り自然生態園に入り、道標12番付近のヤマ芍薬やサンカヨウエンレイソウツバメオモトヤマシャクヤク逸早く緑の王国で見ているのでここでは撮らないと思っていましたが、やっぱり撮りましたねシャクナゲ園の黄花カタクリ家のリフォームが、途中雨で工事が出来ない日があったにも関わらず、休日に頑張って頂き、予定通りの日程で進んでいます。本当に良く働いてくれる職人さんたちです。今日は足場が外れました...

  4. 今日はナナフシ

    今日はナナフシ

    数少ない中の一頭を追いかけ回してしまった。疲れたでしょう、すみませんでした。怖かったでしょう、本当にすみませんでした。

  5. 沖縄本島北部「やんばる」の森で出逢ったバッタやカメムシの仲間&プラスαin2022.03.11~04.06

    沖縄本島北部「やんばる」の森で出逢ったバッタやカメムシの仲間&プラスαin2022.03.11~04.06

    沖縄本島「やんばる」の森のネタも今回で最後です。「やんばる」の森には葉ソックリのクサキモドキというバッタの仲間が生息しています。但し成虫が見つかるのは8月以降ということで今回は幼虫も含めて観察出来ませんでした。いつの日か出逢いたいものです!さて、代わりにバッタの仲間の幼虫↓を撮影しました。森の中には「オキナワモリバッタ」↓も見つかりました。トノサマバッタよりずっと小さい可愛らしいバッタです。...

  6. ナナフシの幼虫 Ramulus mikado

    ナナフシの幼虫 Ramulus mikado

  7. 今日のホソミイトトンボ

    今日のホソミイトトンボ

    本命は蜘蛛の巣スペクトルだったが、残す写真は撮れなかった。気温が上がる予報で、ホソミイトトンボの産卵が始まるのではと期待したが、これまた見ることができなかった。ところで、今まで見たことの無かったエサキヒメコシボソガガンボの羽化を見たい。幼虫→蛹→成虫となるらしいが、ネットで検索しても情報は極めて少ない。羽化の写真も無いのか、検索の仕方が悪いのか、見つけられない。なので、水面で羽化するのか、草...

  8. 起き出でゝあら何ともな老の春 高浜虚子

    起き出でゝあら何ともな老の春 高浜虚子

    ナナフシを群馬の「昆虫の森」という博物館の大温室で初めて見た時の驚きを忘れない。(ぐんま昆虫の森・某年3月)※小生の現況。白髪・しわ・のろま、忘れん坊。実はこれも「擬態」である。とか、わけの分からないことも、云ってみたい。どうしてそんなことを云うかというと、小生は外形的には、まさしく爺の典型。だが、本当に恥ずかしいのだが、頭の中は一五,六のガキの時分とさほどの進歩はない。そう思うことが、しば...

  9. ナナフシ

    ナナフシ

    こんな寒いのにテト家地方にはフツーにいます。昨日玄関出たら落ちてました。まだまだちっさい。この時はこんな立派でした。おっきくなれよ~。とヒサカキの葉っぱに乗せたら引っくり返っちゃった!ま、大丈夫でしょう。

  10. 剪定終了

    剪定終了

    今朝もマイナス6℃でよく冷えてました。今日は洗濯だけ済ませて、いざ、バラの剪定へ。カット前のバラの影・・・・こんなのも見てて楽しい♪昼食抜きで必死にやって、午後3時半に何とか終了しましたがまた落ち着いたら、手直しの必要が要りそうです。思い切って短くしようと思ってるのに、下の方に良い芽が無いと決断出来なくて。小心者の私には、とてもじゃ無いけどゲンコツ剪定する勇気は無いしね~で結局、毎年同じ失敗...

31 - 40 / 総件数:287 件