"備前焼" の検索結果 889 件

  1. 黄色い列車で

    黄色い列車で

    前回の場面から駅を少し後戻しで始めます姫路で乗りかえ播州赤穂駅に着きましたここから先へは黄色い列車に乗車です💛西へ進みます思っているより乗車率高めでした↑↓この日の目的地に到着備前焼のふるさと…伊部(いんべ)と読むのですよ~

  2. 岡山旅1

    岡山旅1

    12月17日~19日の岡山旅。まずは、17日羽田発JAL233便で岡山に。10時15分発です。久しぶりの羽田空港。やっぱり楽しい~今回は、旅行支援を利用しての旅なので、ワクチン接種証明も携えて・・。将来、「あ~、そういう時もあったなぁ」と思い出すのでしょうね・・。11時35分くらいに岡山空港着。ここからリムジンに乗り、倉敷に向かいました。時間の余裕があまりなくて、走ったりしたよぉ~旅行仲間さ...

  3. 『ツール・ド・じゃぽん:備前編・・』

    『ツール・ド・じゃぽん:備前編・・』

    最後の目的地、岡山県の備前へ午前9時過ぎ宿を出発、倉敷から2号線を走っているとびっくり、大渋滞!倉敷はどうやら岡山市の通勤圏のようで、この旅に出てからお初の渋滞に遭遇。高速道路ばかりを走ってきたので一般道を走ることがなかったせいで気づかなかっただけ。日本中いたるところで朝夕の渋滞は発生しているのだ。備前に住んでいるのはM子さん、私が働いていたときにお世話になった仕事関係者=数年前にご主人が退...

  4. 江戸狛犬

    江戸狛犬

    少し時期を外した帰省で東京に行ってきました。せっかくの機会なので、今ハマっている東京の「参道狛犬」をいろいろ見てきました。東京には「江戸狛犬」と呼ばれる独特のタイプの狛犬があります。岡山で主に見られる狛犬は「浪花(大阪)タイプ」「出雲タイプ」「広島タイプ」「備前獅子(備前焼の狛犬)」ですが、岡山県内では江戸風のものは今のところお目にかかったことがありません。地域的にあまりに遠いので伝わらなか...

  5. お正月が終わってほっと…

    お正月が終わってほっと…

    一輪挿しの極小、「備前焼・穴あき玉」というものを見つけた。2.7㎝くらいの丸で真ん中に穴が空いている。右が裏側で、これを好きな小鉢のようなものに入れて水を入れて、花をさす。すると、いい感じで花が自立する。小さなビオラも、凜として見える。今年のお正月は、わたしの実家に、家族が集まった。子供の夫婦も夏にうまれた孫をつれてきた。〝祖母〟になった初めてのお正月は、うれしいものになった。一番喜んだのは...

  6. 熊山(坂根~中尾鉄塔)@岡山県赤磐市

    熊山(坂根~中尾鉄塔)@岡山県赤磐市

    3ヶ日は全て2万歩以上の歩行は達成。お酒は定量(ハイボール3缶)、正月明けからは再び節制してます。正月2日の記録。嫁さんと山歩き@熊山です。南西の端の坂根登山口からスタート。樹々の間から吉井川を臨みながら、のんびり歩く正月中は天候が良くて何よりでした。鉄塔のところでひと休み、、、この階段があり、一旦林道を横切り、しばらくで展望台です。出ました、岡山のピラミッド。熊山遺跡!掲示板展望台より。薄...

  7. 新年

    新年

    明けましておめでとうございます。昨年末に帯状疱疹を発症し、体調不良のまま迎えた2023年。今年は健康で平穏に過ごせますように。よいことがなくても、せめて悪いことが起きませんせんように……。つたないブログですが、今年もどうかよろしくお願い致します。 新年の玄関 干支の置物もトラからウサギに……。 元日は、ばぁば(お婿さんのお母さま)からお誘いがあって、娘の家におよばれに出かけた。体調不良...

  8. 岡山旅楽しかった~

    岡山旅楽しかった~

    今年もそろそろ終わり!!私も今日で仕事納め。明日からお休み~~~3年ぶりに行動制限もない、自由度の高い年末年始です!早くも観光地は、すごい賑わいですね、テレビとか見ると。さて、12月17日~19日で、友人達と岡山旅行してきました。17日のお天気が少し雨でしたが、あとの二日は大丈夫で、楽しく観光できました。雪の予報なども出ていて、ちょっとハラハラしていたのですが、良かったです。今回は、飛行機で...

  9. いろいろと

    いろいろと

    足の踵が急に痛くなり有田の病院へ血液検査他いろいろと見ていただき大して以上なし…痛み止め薬出してもらい工房へ削り作業して休憩リサイクル備前焼でコーヒー唐津の皿に京都のお菓子美味しい〜午後から深海商店さんが新しくテストする釉薬持って来てくれた還元焼成でこんな色に出るらしい自分の窯でこの色が出るかどうか今度の窯で試します。メルカリで購入したビンテージチューナーも届いた1975年頃のチューナー(自...

  10. LACMA訪問―生け花の参考になりそうなもの

    LACMA訪問―生け花の参考になりそうなもの

    LACMAの展示物で、生け花のヒントになりそうなものを載せました。やはり、花器が多いです。そして、目につくのは日本のものが多いです。左がAdam Silvermanの2007年の作品です。右は作者不詳の桃山時代の作品です。黒いやや斜めに行った線がすごくいいです。Naoki Yokoyamaの2009年の備前焼です。備前焼は好きです。こちらも備前焼で、Wakimoto Hiroyukiの201...

31 - 40 / 総件数:889 件