"日本語教師・通訳・翻訳" の検索結果 1896 件

  1. 『地震』(ハインリッヒ・フォン・クライスト、訳=森鴎外、筑摩現代日本文学全集7)

    『地震』(ハインリッヒ・フォン・クライスト、訳=森鴎外、筑摩現代日本文学全集7)

    『Das Erdbeben in Chili』(Henrich von Kleist, 1810)本作は1647年のチリの大地震を素材とし、1755年のリスボンの大地震も視野に入れて書かれたもので、大地震の災厄と、それをも超える人間による災厄が描かれている。作者は劇作家でジャーナリストでもあったクライスト(1777~1811)。森鴎外の翻訳は明治23年3月の「「国民新聞」に発表され、のちに上...

  2. 2022-3 北海道冬のシーズン覚書

    2022-3 北海道冬のシーズン覚書

    北海道にもインバウンドの波が戻ってきたようです。私は11/22までに、東京での秋のゴールデンルート復活として短縮版のコースを2回東京から大阪京都までまで回りましたが、その後北海道で幾つかの冬の日帰りツアーを担当した後、12/15-1/4までマレーシア(札幌、小樽、函館)、フィリピン(登別、ニセコ少し、札幌)、インドネシア(函館、登別、小樽、札幌)と4-6日のツアーで回ってきました。感じている...

  3. 英語の句読点

    英語の句読点

    私はブログを書くときに、日本語の句読点を、めんどくさがって、つけない事がよくあるのですが、どこにつけたらいいのか、迷うこともよくあります。ネットでこんなTシャツを見つけました。英語の句読点を一つつけ忘れだけで、意味が全く違うものになります。❌「子供達を食べよう」肉食🚫⭕️「さあ食べよう、子供達」句読点は命を救う😀

  4. アンテナ工事と不機嫌なMac。

    アンテナ工事と不機嫌なMac。

    年末に新しいテレビを購入したため、テレビが1台余ってしまった。まだ映るし、捨てるには惜しい気がして、母が使用している1階の部屋で使うことにした。テレビを観られるようにするにはアンテナ工事が必要だ。アンテナ工事といっても、すでにあるアンテナ線を分岐させ、別の部屋に新しいアンテナ線を伸ばすという素人でもできるらしい工事なのだけれど、昨年末からこの業者探しで苦労した。ネット検索でもずいぶんヒットす...

  5. 私の10冊(2022年に読んだ翻訳書、洋書、韓国書)

    私の10冊(2022年に読んだ翻訳書、洋書、韓国書)

    この1年に読んだ本の中から特に気に入った本を「私の10冊」としてまとめてみました。また、選から漏れた本を「おすすめの10冊」として挙げてみました。まだ読書記録を書いていないものもありますので、リンクはブログに全部upしてからにしようと思います。ついでに、ブログには挙げていない「和書の記録」も最後に載せておきます。画像は「The Beekeeper of Aleppo」と「誰もいないホテルで」...

  6. 半年以上も脱字に気付かなかった

    半年以上も脱字に気付かなかった

    新コロ無職の日々まとめ551~555目【4/20,21,22,25,26】ビール返品、スマフォギターFB、スタジオ、お使い、久々メルカリ を投稿しました。 #エキサイトブログhttps://t.co/LRtfB1U5lI— MINATO (@SS_MINATO) April 26, 2022 コロナによる休業補償生活の始まった2020年4月より、「新コロ無職の日々まとめ」シリーズを始め...

  7. あれっ、silent脚本家の強烈なアンチテーゼ?

    あれっ、silent脚本家の強烈なアンチテーゼ?

    【 日本語にこだわる「silent」脚本家 】2022/12/18の『ボクらの時代』に、『silent』の脚本家(プロデューサー、監督が出演していた。以下は、番組中の脚本家・生方美久氏のコメントから。https://www.fujitv-view.jp/article/post-760979/4/生方:『silent』とかまさにそうですけど、日本語じゃないとつながらないものがあるじゃないです...

  8. きよしこのよる日本語の授業で歌う 写真はアッシジのプレゼーペ

    きよしこのよる日本語の授業で歌う 写真はアッシジのプレゼーペ

    まもなく午後3時から始まる日本語の授業では、日本語で『きよしこのよる』を、中学生の少女といっしょに歌う予定です。入門・初級の生徒と初めて迎えるクリスマスの前には、ひらがなの復習も兼ねて、いつもこうして、イタリア語版の歌もあるので、イタリアの人もメロディーを知っている『きよしこのよる』を学んで歌います。ふだんは歌詞を読んで、言葉を説明し、意味を想像してもらって、実はクリスマスの歌なんですよと、...

  9. タイのクリスマスはやっぱりスゴかった

    タイのクリスマスはやっぱりスゴかった

    いろいろありすぎた日だったのでいつもの調子で書いてたらとても追いつかない。当日のいくつかのシーンを箇条書き風にいってみよう。①全校イベントクリスマスイベント当日の朝、生徒たちは普通に制服や体操服来て登校してるように見えたけどよく見るとやっぱりちょっとウワついた恰好で、朝礼に並んだトコを見ると今日だけトナカイのツノを生やした生徒が多い。みんなカチューシャしてるんだな。最初のうちは普通に行儀よく...

  10. 京都と日本語教育のお話

    京都と日本語教育のお話

    京都でお食事した翌日、半日くらい時間があったので少しだけ京都を散策。久しぶりに市バスに乗りました。京都駅からスタート。北野天満宮まで一気に北上。無事に2年で大学を卒業できたので、お礼参りに来ました。今度はスペイン語の上達を願って、牛さんの頭をナデナデ、笑修学旅行生も来てました。次にバスに乗り、西から東へ移動。途中、賀茂川を眺め(途中下車してお散歩したかったな)百万遍で下車。京大農学部前を通り...

31 - 40 / 総件数:1896 件