"旧島津邸" の検索結果 668 件

  1. 世界のクリスマス2022' ~エリスマン邸・テニス発祥記念館~

    世界のクリスマス2022' ~エリスマン邸・テニス発祥記念館~

    長らくご紹介しました山手西洋館のクリスマス装飾もやっと?(笑)今回でラストです!~エリスマン邸~スイスのクリスマス装飾暖炉のそばにクリスマスツリーが🎄沢山のプレゼント★十字架のアレンジメント?これはトナカイの角かな?美味しそうなチーズが!フルーツとシナモンスティックのアレンジメント*~テニス発祥記念館~こちらはクスっと笑えるようなアットホームな装飾でした^^子供たちの...

  2. 123石井健吾 別邸(熱海市)

    123石井健吾 別邸(熱海市)

    熱海・東山荘相模湾を見下ろし高低差のある敷地に、数寄屋を加味した繊細な意匠の別荘建築。熱海市春日町は熱海駅からも近く、徒歩で10分も歩けば海側の高台にとうちゃくする。ここは相模湾を望む絶好の地区で景色がよい。昭和8年(1933)に、第一銀行だった石井健吾氏が当時の清水組(現在の清水建設)に依頼して建てた別荘である。本館のほか、離れ、別館、茶室、蔵、物置、正門の7棟が国登録の文化財になっている...

  3. 122金居善太郎 邸(桐生市)

    122金居善太郎 邸(桐生市)

    旧須藤邸(旧金善織物事務所兼居宅)明治期に建てられた西洋館は増改築を重ね、部屋ごとにこだわりを感じさせ横浜や神戸に引けを取らない桐生を代表する邸旧須藤家住宅は、桐生市の旧市街地西方の三方を山に囲まれた住宅街に所在し、かって隆盛を誇った金善織物会社の事務所兼居宅である。主屋は明治前期から明治後期にかけ建てられ大正10年(1921)に改築された建物。昭和30年(1955)に整骨院「名倉堂」の須藤...

  4. 数寄屋風造り旧堀田邸【国の重要文化財指定】

    数寄屋風造り旧堀田邸【国の重要文化財指定】

    佐倉城址の南東に位置する佐倉藩主堀田正倫が築造した数寄屋風を取り入れた邸宅(国の重要文化財指定)状態も良く、痛みも少なく良い材料が使われていることがわかります。ちょうど紅葉もして、見頃でした。千葉県佐倉市ですので、紅葉は既に遅しと思っていましたので喜びもひとしお。ムクリ屋根や内部の意匠の細部に渡り美しいです。どこから撮っても抜けがありません。安らぎある縁側。お庭も国指定の名勝として地元では「...

  5. 121前田利為 邸・和館(目黒区)

    121前田利為 邸・和館(目黒区)

    旧前田家本邸和館居住や迎賓に使われた近代の大邸宅として、東京に今なお残っている貴重な建物。当邸は、旧加賀藩主前田家第16代当主の前田利為侯爵によって昭和4年(1929)から昭和5年にかけて建設された。当初、和館の計画はなかったが、外国からの賓客に日本文化を伝えるものとして建築が決まった。昭和17年(1942)に太平洋戦争に出征していた利為公が戦死した後は、中島飛行機製作所が和館と土地をした。...

  6. それぞれの秋   ー   近衛邸跡の黄昏

    それぞれの秋 ー 近衛邸跡の黄昏

    想いは違うけれど、見つめるものは同じ?紅葉の1枚

  7. 京都へ行く。

    京都へ行く。

    我が家も京都なのにほとんど奈良。なので私たちは、京都市内などに行くのに京都へ行くと言う。駒井卓博士がお住まいだったという住宅で絵を展示されていたので出かけました。夫の運転なら高速を使っていくのでもう少し時短できるのに私は高速が使えません。これを夫はノー高速、わしは脳梗塞だと笑わしてくれます。退院から6か月、運転できないので時間がかかってもごめんなさい。堀川通り、イチョウが舞ってきれいでした。...

  8. 120伊藤次郎左衛門家 別邸(名古屋市千種区)

    120伊藤次郎左衛門家 別邸(名古屋市千種区)

    揚輝荘・聴松閣ベンガラ漆喰の外壁が鮮やかなハーフチェンバーの山荘風の邸は、国際色豊かな室内で歴史的価値の高く、名古屋市内でも有数な文化施設百貨店の「松坂屋」が、いとう呉服店から百貨店に業態を変えた際の初代社長となった、伊藤家15代伊藤次郎左衛門祐民氏が、現在の千種区覚王山日泰寺の東側の約1万坪の森林を切り開いて築きあげた伊藤家の別邸。大正7年(1918)に、現在の北園にある「三賞亭」を本家か...

  9. 旧清水家住宅

    旧清水家住宅

    高岡町内に文化・文政年間(1804〜1830)に建てられたという旧清水家住宅は旧国道10号線の道路拡張に伴い、平成4年に綾町に移築され現在に至っている。▼「宮崎県の民家」▼民家緊急調査報告書1972年宮崎県教育委員会報告書内で下記が記されている「・・・規模、形式、手法ともに優れ、復元保存されれば全国的にみても価値の高いものとなろう。・・・」「薩摩街道」より3 薩摩街道の中で「国道10号線の道...

  10. 119日下部久太郎邸(名古屋市千種区)

    119日下部久太郎邸(名古屋市千種区)

    八事山興正寺/普門園 竹翠亭岐阜市にあった海運王の数寄屋の邸を名古屋の興正寺普門園内に移築した文化財的な名邸岐阜県岐阜市の重要文建築物であり、重要文化財級とも評される数寄屋の名邸。同市出身で、明治後期から昭和前期にかけ海運事業で成功された海運王「日下部久太郎」氏の邸宅で、大正8年(1919)から9年ごろに完成した。岐阜市において、この名邸の維持管理が困難になてきたため平成20年(2008)に...

31 - 40 / 総件数:668 件