"漆器" の検索結果 276 件

  1. 会津に行ってきました③

    会津に行ってきました③

    (承前)2日目はウルシ畑で、樹液に触らないように!!という再三の注意のもと、漆搔きを見学です。現在、日本で流通しているのはほぼ中国産で、国産漆は非常に少ない。文化財関係者からも国産漆が手に入らない、という話を聞きます。国産漆採取の現場を見学するのは貴重な機会。見学させていただいたウルシ畑は「NPO法人はるなか」という団体が会津の漆文化を残そうと植栽管理しているそうです。ウルシ畑へ向かう一行。

  2. 会津に行ってきました②

    会津に行ってきました②

    (承前)次に向かったのは木地師の工房、「丸祐製作所」。器の本体を作る重要な工程です(全部重要なんですけど)。工房に入った時、陶磁器の工房と似ているなぁと思いました。陶磁器工房もこんな感じで製作途中の器や素地を成形する型や窯道具が積んである。同じ形態のものを作るんだから似てて当たり前かもしれませんが。

  3. 会津に行ってきました①

    会津に行ってきました①

    知人の紹介でダイアローグ・ジャパン・ソサエティの研修ツアーにモニター参加してきました。目の見えない方がアテンドとなって真っ暗闇の中でコミュニケーションするダイアログ・イン・ザ・ダークを行っている団体です。一度体験させていただきましたが、見えない状態だと、短い時間でもだんだん音や触覚や周囲の気配に対する感覚が鋭くなっていくのがわかる。視覚に頼りすぎていることを痛感する、そしてアテンドの方々の能...

  4. 海外の人々を魅了した蒔絵①Maki-e fascinates people overseas (1)

    海外の人々を魅了した蒔絵①Maki-e fascinates people overseas (1)

    海外の人々を魅了した蒔絵①Maki-e fascinates people overseas (1)(English translation written below)漆芸もしくは漆のことを「Japan」というそうです。これは陶磁器のことを「China」と呼ぶことに似ています。ヨーロッパにおいては近世、日本の漆芸が大変もてはやされ、収集されました。有名な歴史上の人物でいえば、ハプスブルク家...

  5. 漆の固化 Solidification of lacquer

    漆の固化 Solidification of lacquer

    漆の固化Solidification of lacquer(English translation written below)漆液をある厚さに塗、一定の温湿度の中に放置すると、固まった塗装層が形成される。一般にはこれを「乾いた」というが、果たして、漆にとって「乾く」というこの言葉は適切なのだろうか?漆は乾かない一般塗料で普通「乾く」というのは、中の水分や希釈に使用したシンナー類が抜けて、塗...

  6. 漆液の特徴 Characteristics of lacquer liquid

    漆液の特徴 Characteristics of lacquer liquid

    漆液の特徴 Characteristics of lacquer liquid(English translation written below)抗菌性漆塗膜の抗菌性については次のようなことが様々に言い伝えられてきた。・漆を塗った花器は花の命を四割ほど長持ちさせる。・漆塗り鉄釜の水は腐らない・漆桶の水はいつもでも飲める。・漆塗のお重に入った料理は腐りにくく、傷みにくい・強さ結論として、酸重...

  7. 蒔絵の起源History of  Maki-e Japanese lacquer ware

    蒔絵の起源History of Maki-e Japanese lacquer ware

    蒔絵English translation written belowお茶道具にもよく使われている技法、蒔絵蒔絵が初めて歴史に登場するのは奈良時代のことのようです。以下引用(書籍:漆の文化史四柳 嘉章 岩波新書):漆で文様を描いた後、金銀などの粉を蒔きつける技法が蒔絵である。日本の漆器を代表する加飾技法であり、外国人をも魅了するその煌びやかさは、これに勝るものはないと言っても良いだろう。では...

  8.  漆器漆芸ー漆という素材 Lacquerware and Lacquer Art - Lacquer as a Material

    漆器漆芸ー漆という素材 Lacquerware and Lacquer Art - Lacquer as a Material

    漆器漆芸ー漆という素材Lacquerware and Lacquer Art - Lacquer as a Material(English translation written below)茶道具には素晴らしい漆器作品があります。それは道具という枠組みを超えて芸術作品ともいえます。漆芸です。漆ははるか昔縄文時代からすでに使われていました。日本人にとってはとてもなじみ深い素材だったのです。...

  9. 漆器の花柄弁当箱

    漆器の花柄弁当箱

    蒔絵工房五兵衛のお弁当箱。赤い漆塗りのスリム型、1段のものまだふたつありますよ。すずらん柄。清楚で美しい絵がとても気に入っていて、何回も描いていただいています。蓋を開けてみましょう。仕切りも付いていて便利です。薔薇柄。2色の薔薇を描いて貰いました。上品な感じに仕上がっています。こちらも、蓋を開けたところです。2段弁当箱は、こちら。桜の柄が素敵ですよ〜。蓋を開けると、、。スリム型のお弁当箱のお...

  10. ☕️ 坂本これくしょん エスプレッソカップ です ☕️

    ☕️ 坂本これくしょん エスプレッソカップ です ☕️

    表側は艶消の黒に窓灯りのような金色のドットがデザインされています。内側は銀色粉が施されて光を集めてしっとりと輝きます。一日の中でほんの少しの時間でも、その日の気分で好きなスペースを見つけて素敵な器を取り出して美味しいエスプレッソでほっとひと息☕️など。。🥰☕️◆ Y—586 ◆マンハッタン・エスプレッソカップ坂本これくしょん スタッフ∴‥∵‥∴‥ ☆ ∵‥∴‥∴‥∵‥...

31 - 40 / 総件数:276 件