"ワヤン博物館Wayang museum" の検索結果 2762 件

  1. China Three Gorges Museum Chongqing

    China Three Gorges Museum Chongqing

    The Chongqing Three Gorges Museum was founded in 1951 as Southwest Museum. It was renamed in June 1955 as Chongqing Museum, and again in September 2000 as China Three Gorges Museum in Chongqing (Ch...

  2. 2023年遠足第2弾(1)竹中大工道具館で学んできました

    2023年遠足第2弾(1)竹中大工道具館で学んできました

    今年の遠足第2弾は、前回に続いて神戸、竹中大工道具館に行ってきました。今回は、授業の内容とはまったく関係なし。前回の遠足にも参加してくれた女子学生と、ここ行きたいよねと話題に上がったところです。以前、外国からの観光客に一番人気のミュージアムというような記事を何かで見て、一度行きたいなと思っていました。なんとなく行きにくいところかと思いこんでいたのですが、実は不便どころか、超駅チカ。新幹線や地...

  3. 街の中の採土場

    街の中の採土場

    タイルの原料を掘り出す採土場をモチーフにして建てられた多治見市モザイクタイルミュージアム設計は建築家・藤森照信さんどこかで見た建物と思えば、ラ コリーナ近江八幡の建物と同じ建築家だった^^岐阜県多治見市笠原町

  4. 「チェコの旅行家たちの目に映った近代日本」展

    「チェコの旅行家たちの目に映った近代日本」展

    2023年2月22日(水)今日は広尾のチェコ共和国大使館で開催中の・・・「チェコの旅行家たちの目に映った近代日本」展へ行って来ました。19世紀末から20世紀初頭にかけて日本を訪れたチェコの旅行家たちが見た日本を、ナープルステク博物館が所蔵する写真を中心に紹介している展覧会です。旅行家のひとり、バルボラ・マルケータ・エリアーショヴァー (1874-1957) は、1912年(約1年滞在)、1...

  5. 頭蓋骨コレクション

    頭蓋骨コレクション

    昨年3月「Stop PUTIN」をウォホール風でアップした際に、髑髏(どくろ)写真と合成した。その時の髑髏は、銀座地下のマッサージ店頭の模型だったが~過日「国立科学博物館」(撮影可)見学で、実にたくさんの人骨(猿~猿人~原人)に出会った。

  6. 平山郁夫美術館フォトスケッチ

    平山郁夫美術館フォトスケッチ

    尾道市瀬戸田町は平山郁夫画伯(1930〜2009)の生地。その瀬戸田町に「平山郁夫武術館」がある。落ち着いたのどかな美術館で、お出ましくださった館長様がまた画伯と瓜二つの弟君。まるで画伯がお話しなさっているように錯覚してしまう。尾道の山や土の黄、海の青、木々の緑が郁夫画伯の絵の全てのベースとなっているというお話にああそうなのか,とすべて納得、理解する。この絵と同じ場所に数年前私も立っていました。,

  7. カミさんと久しぶりに東京1泊2日の旅行へ

    カミさんと久しぶりに東京1泊2日の旅行へ

    私は東京には仕事でも行くことはありますが、なんとカミさんは20年ぶりくらいになるようです。今回の上京の目的は食事会。実は娘が年末に入籍しまして…入籍前に先方の両親とはWEB顔合わせをしていたのですが、その時、先方の父親が海外に赴任していたのもあって、ZOOMで3拠点を繋いで初顔合わせをしました。※イマドキでしょう~!でも、やはり一度ちゃんと顔合わせをしましょうということになりまして、今回の1...

  8. 鉄道博物館

    鉄道博物館

    12日の日曜日は、鉄道博物館へ行ってきました♪昨年の夏に甥っ子と3人で行った以来。まずは、握ってきたおにぎり🍙を食べながら走行してくる新幹線が楽しみ~^^有料体験プログラムは唯一、当選したミニ運転列車を運転しました🚃嬉しそうに運転してたな^^並んでいる最中に、雪を見つけて、、そうなるよねお次は、時間予約していた山の手線のシュミレータへ♪ここでス...

  9. 2022 秋・週末の山形旅【 11月12日(土)】

    2022 秋・週末の山形旅【 11月12日(土)】

    昨年秋の週末、山形へ行ってきました。目的は山下達郎さんのライヴです!その様子は以前UPしています。で、ライブ以外の部分はそのうちと思っていたのですが・・・年を越えちゃいまして、もう2月中旬です。ということで、遅ればせながらその時の週末旅を駆け足で振り返っておきます。>>>>>>>>>>>>>>>>久々の東北新幹線。つばさ129号 山形行きに乗り込んだのは8時56分。ちなみに今回の往復新幹線チ...

  10. 永島式結婚式(国立歴史民俗博物館展示)

    永島式結婚式(国立歴史民俗博物館展示)

    こんにちは、司会の恋塚太世葉(こひづかたせは)です。国立歴史民俗博物館(通称、歴博)に行ってきました。歴博は千葉県佐倉市にある、日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示する歴史博物館です。展示総件数は約9,000件、収蔵資料件数は約220,000(22万)件。佐倉城趾の一角にあります。東京駅からも直行バス(もちろん有料ですが)もあります。さすが国立の博物館です。原始時代から、昭和までの...

41 - 50 / 総件数:2762 件