"舌茶会" の検索結果 399 件

  1. 哺乳障害がある乳児の舌小帯短縮症に対して舌小帯切開、上唇小帯切開はどれくらい効果があるか?

    哺乳障害がある乳児の舌小帯短縮症に対して舌小帯切開、上唇小帯切開はどれくらい効果があるか?

    今まで小児関連の諸学会で舌小帯短縮症の手術成績を報告してきましたが、このブログで触れたことはありませんでした。しかし患者さんにとって手術がどれくらい効果があるのかは一番知りたいことだと思います。そこで遅ればせながら2021年7月に開催された第57回日本周産期・新生児医学会学術集会で報告した内容をここに載せます。分析の対象は2019年7月から2020年12月に新百合ヶ丘総合病院で手術を行った哺...

  2. 10月8日読売新聞「からだの質問箱」Q&Aで舌小帯短縮症に対する質問者への私の回答が掲載されました

    10月8日読売新聞「からだの質問箱」Q&Aで舌小帯短縮症に対する質問者への私の回答が掲載されました

    2か月前、読売新聞の医療編集部から取材があり、「生後8か月のお孫さんがハート舌で離乳食が食べずらそうだが治療が必要か」という質問に対する回答を求められました。編集部と相談の結果、日本小児科学会が治療に消極的立場であることに触れないで積極的な「手術を治療を勧める」わけにはいかないだろうということになり、心外ながら「手術を受けることも選択肢の一つ」と多少トーンダウンした回答になりました。しかし内...

  3. 玉日女神社(島根県仁多郡奥出雲町) / TAMAHIME-SHRINE ( OKUIZUMO TOWN,NITA DISTRICT,SHIMANE PREF )

    玉日女神社(島根県仁多郡奥出雲町) / TAMAHIME-SHRINE ( OKUIZUMO TOWN,NITA DISTRICT,SHIMANE PREF )

    島根県の名勝として知られる「鬼舌震」。ここに日本神話の神である玉日女命(タマヒメノミコト)に関する神話が伝わる。仁多郡の阿伊村に住んでいた玉日女を慕い、ワニ(サメのこと)が夜な夜な大馬木川を遡ってやってきた。だが、それを好まなかった玉日女は、巨岩で川を堰き止めてしまった・・・という話だ。一説には“ワニが慕った”が転じて“鬼の舌震”となったそうな。現地で手に入れた地図を開くとその女神を祀ってい...

  4. 10月4日  都市景観の日・「庭寒月色深」・師走茶会御礼

    10月4日 都市景観の日・「庭寒月色深」・師走茶会御礼

    今日は10月4日の語呂合わせから、「都市景観の日」。1990年(平成2年)に、都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと、建設省が制定した日だそうです。私は東京の景色が大好きです。皇居の広大な緑に加え、北の丸公園、明治神宮、都立庭園の数々に加え、あちらこちらに大きな公園もあり、都会とは思えない景観美と言えるのではないでしょうか。今日の禅語は、厳維(げんい)という唐代の詩人の詠ん...

  5. 9月27日    世界観光の日、 師走茶会のご案内、「一期一会」

    9月27日 世界観光の日、 師走茶会のご案内、「一期一会」

    お茶会のご案内を申し上げます。(写真は前回の国立博物館・「錦秋の茶会」です)私ども、(公財)煎茶道方円流・東京東支部では、家庭画報「セブンアカデミー」主催の「師走茶会」の玉露席を担当致します。抹茶席は、裏千家の片岡宗翠先生にお願い致しまして、私ども方円流は「螺鈿」の趣向で玉露を差し上げたく存じます。JR東日本「大人の休日倶楽部」からも受付しておりますが、既に定員近くに達しているようでございま...

  6. 蕎麦がき

    蕎麦がき

    今日の夜勤前家ごはんは、蕎麦がき先日の授業で白崎先生オススメの蕎麦がきを作ってみた以前、下呂のお蕎麦屋さんで蕎麦がきを頼んだら奥の調理場から、お鍋で練る音が暫く聞こえていて蕎麦がき作りはなんて大変なんだろうって思っていたら、ナンとまあ超~簡単に出来ちゃった《かえし》や薬味も相まって美味しかった我が家の定番になりそうきっとワサビも合うよね

  7. 8月24日    ラグビー発祥の日・「逰」、ゆかた茶会報告

    8月24日 ラグビー発祥の日・「逰」、ゆかた茶会報告

    1823年の今日は、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で「ラグビー」が生まれた日。サッカーの試合中に、ラグビー校の選手がボールを手で扱ったことに由来するそうです。同じ頃、やはり、イギリスからデッドボールという名称で伝えられたスポーツ・ゲームに「ドッジボール」が有ります。小学生の頃、私は休み時間に「ドッジボール」で遊ぶのが大好きで、何よりも楽しかったことを懐かしく思い出します今日は、...

  8. 甘酒さつま揚げ

    甘酒さつま揚げ

    甘酒さつま揚げ鱧とスルメイカと長芋をベースに*紅しょうが*蓮根ゴボウ*うずらの玉子*長芋*ゴボウ*ワカメ胡麻美味しいー!

  9. 8月21日  献血記念日、ゆかた茶会ご報告・「和敬清寂」

    8月21日 献血記念日、ゆかた茶会ご報告・「和敬清寂」

    1964年(昭和39年)の今日、これまでの売血制度を廃止して、献血の推進が閣議決定されたことを記念して、「献血記念日」と制定されました昨日、「ゆかた茶会2022」を終え、毎年恒例の行事が滞りなく開催出来ましたことを安堵し、感謝しております。写真は、私ども(公財)煎茶道方円流東京東支部の玉露冷茶席のお菓子で、銀座凮月堂製「朝露」です。来月8日には、二十四節気の「白露」を迎え、また、早いもので、...

  10. 8月20日  蚊の日、ゆかた茶会の日・「触處清涼」

    8月20日 蚊の日、ゆかた茶会の日・「触處清涼」

    1897年(明治30年)の今日は、蚊の胃からマラリアの原虫が発見されたことにちなんで、イギリスでは「蚊の日」とされているそうです。そして今日は、私ども(公財)煎茶道方円流・東京東支部主催の「ゆかた茶会2022」の日となりました。毎年恒例の茶会で、開催を始めてから今年で20年以上になります。思い起こせば、それぞれに色いろな思い出やハプニングがあり、懐かしく思い出されます。今年も、昨年同様に「目...

41 - 50 / 総件数:399 件