"野村萬斎" の検索結果 711 件

  1. 政治監視の必要性~野村孜子氏を悼む

    政治監視の必要性~野村孜子氏を悼む

    知り合いの訃報が相次ぐが、情報公開の市民運動で知られた野村孜子さんもその一人だ。堺の一主婦に過ぎなかったが、約40年前にいわゆる「地上げ」の被害にあって、行政監視の必要性を実感し、そして、その後実際に情報公開運動を開始し生涯にわたって力を尽くした方だ。私は知り合う前に彼女の著作を購入していてその活動力に感心していたが、その後、不思議な縁で彼女の依頼を受け、2種類の裁判を行った。いずれも自分の...

  2. 作者の想いが50グラムの立体造形のなかに【京菓子展2022】

    作者の想いが50グラムの立体造形のなかに【京菓子展2022】

    11月1日~15日まで京都・有斐斎弘道館などで開催された「京菓子展2022」は、2015年にはじまり今年で8回目。第一回目のテーマが「琳派」、そして「蕪村と若冲」、「源氏物語」、「小倉百人一首」、「万葉集」、「禅ZEN」、「徒然草」と続き、そして今年が「枕草子」。京都とゆかりの深いものを題材に、創意工夫をこらした京菓子と茶席菓子の展覧会。 今年のテーマである「枕草子」は、ご存じのとおり平安時...

  3. 路地庭の彩り【京菓子展2022より】

    路地庭の彩り【京菓子展2022より】

    山肌一面の紅葉は、それは、それは美しい。寺院の庭の彩は日本の美を象徴するかのよう。また、路地庭の紅葉も日々の中で季節の移ろいを楽しませてくれる。 江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん)が創立した学問所だった有斐斎弘道館(京都・上京区)の紅葉の一部を切り取ってみた。京屋敷の晩秋に彩りを添える。リポート写真/ 渡邉雄二 尾道・文化紀行 https://asulight0911....

  4. 名選手FILE37【伊東昭光】

    名選手FILE37【伊東昭光】

    何日前でしたっけね..我らが奥川クンが背番号変更。プロ野球界の全般ではエース番号。現役ではオリックス山本クンが有名。読売菅野クンとか主力が背負ってる。背番号”18”。そう..今季までは寺島クンがね。スワローズでは背負ってたんですが。退団に伴い奥川に番号が譲られた。そりゃ背番号で野球やるワケでなし。されど本人の心機一転は大事ですナ。新たな奥川に期待しとります‼てな事で本日はスワローズ18番物語...

  5. お菓子を支える脇役の景色【京菓子展2022】

    お菓子を支える脇役の景色【京菓子展2022】

    「京菓子展2022」が15日で終わったが、次年につながる残景を随所に見ることができた。今年は「枕草子」がテーマに京菓子のみどころを存分に見せてくれた。来年は、どんなテーマで、どんなヒロインたちが生まれるのか楽しみだ。そのヒロインたちをより美しくより美味しく魅せる脇役にも心ひかれる。今回もそうだった、きっと次回も。 お菓子の紹介はシリーズの最後になってしまうが、このシリーズ三弾も演出の脇侍役を...

  6. 時間から美を切りとった言葉、 “春はあけぼの”  【京菓子展2022より】

    時間から美を切りとった言葉、 “春はあけぼの” 【京菓子展2022より】

    春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 そう、枕草子の冒頭の文章である。学校で習ったはずだが、はるか遠いむかしを振り返っても、その記憶は乏しい。しかしながら、いまにして読めば、“春はあけぼの” などのような言葉は、時間から美を切り取って表現しているかのように心にしみいる。 その枕草子をテーマにした「京菓子展2022」に伺った折に、お菓子...

  7. すだれ越しの紗秋

    すだれ越しの紗秋

    晩秋の陽射し避けのすだれ。すだれ越しに紗がかかる紅葉。秋の深まりを感じさせる。 リポート写真/ 渡邉雄二 尾道・文化紀行https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

  8. 今も堆積は続く

    今も堆積は続く

    市内坂石の気になる光景。水害後の減水にも耐え、変わらぬ姿で残っています。

  9. 侍ジャパン辛勝、羽生九段逆転勝ち

    侍ジャパン辛勝、羽生九段逆転勝ち

    侍ジャパンの強化試合が行われた。栗山監督にとっては侍ジャパン初采配である。その対戦相手は日本ハムというのも何かの縁かもしれない。日本ハム先発の上沢直之の立ち上がりを攻め、近本のヒット、盗塁(悪送球で三進)、そして近藤健介の犠飛でいきなり先制点をあげた。続く牧にも一発がでて早くも2-0と立ち上がりはいいムードであった。しかし2回以降はチャンスをつくることができず、4回表に反撃されてしまった。江...

  10. 昨日、今日

    昨日、今日

    昨日の夕べの月。一昨日の上弦の月よりもわずかに膨らんでいました。調べると、月齢:7.9。昨日のこのときは、6.9で、微妙な差の上弦の月もどきではありました。ソニーのコンデジで撮りました。手振れ補正のためか、そこそこ、焦点が合っていました。👍近所の植え込みでは、白い小菊が咲いています。いつもの筋トレウォーキングの高所からは、夕暮れの富士を観ることができました。でも、富士...

41 - 50 / 総件数:711 件